こんばんは
大分のFPけーすけのブログに
お越しいただきありがとうございます
お金の管理をする際に
あなたはどこから手をつけますか?
管理する際の
ポイントですが
1つ目は収入ですね
2つ目は支出ですね
基本は誰もが
知っていると思います
ただ、
どこから手をつけるのか?
収入に関して言えば
私が言えるのは
10種類の所得を知る必要ですね
その中の
給与をもらっている場合は
どうやれば給与が上がるのか?
あがらねーよって
声が聞こえてきそうですが笑
ですが
そこに焦点が行くと思います
事業でも売上を上げるには
どうするのか?
給与も事業も所得のうちの
一つに過ぎません
しかし、
占める割合は大きいです
ですが
その他にも
利子、配当、不動産、
譲渡、山林、退職、一時、雑
あります。
そして、
私たちは時とともに形態が
変化するということ。
さらには、
今は制度の変革期に来ています
例えば
イデコであれば
税金控除の役に立つとともに
老後の資金の準備になる。
いわゆる一石二鳥ですね
ただ、
デメリットも
もちろんあります
一定の年齢に行くまで引き出せないとか
こんなこと書くのもアレですが
所得が高い人は
効果があると言えます
とはいえ
掛けれる金額に上限があるので
早めに取り掛かれば効果は大きいです
ちなみに
イデコの使いの者ではないです
いろいろと制度がある中で
自分にメリットの大きいものを選択すると
良いと思います
そして、
二つ目の支出ですが
多くの人が思い浮かぶのが
使いすぎないようにする
定番ですね
そして、
固定費を見直す
ですが、
まず一番先にすることは
支出の基準を作ること
ただ、ここがわからないから
お金を追い求めるんですけどね
あるいは
一つの側面で
必要なお金がわかっているけど
トータルでは理解していないとか
その原因の多くは
ライフプランを作っていないから
だってライフプランを作るの
面倒くさいですもん
作成している自分が思います
どこもそうですけど
入り口って多いんですよ
家を購入しようと思えば
不動産屋さんに行けばいいですし
車を購入しようと思えば
車屋さんに行けばいい
保険に入りたければ
保険屋さんに行けばいいのです
ただ、
その後の責任は
取ってはくれないです
保険も
要件を満たしてなければ出ないですし
そして上記は全て支出ですよね
使いたいものに使えればいいですが
そんな人は多くはいないと思います
その中でバランス取れていますか?
興味のある方は
⬇︎⬇︎⬇︎
リボルビングをしている人に
読んでもらいたい
⬇︎⬇︎⬇︎
最後までお読みいただき
ありがとうございます