少し更新をサボっていました
大分のFPけーすけのブログに
お越しいただき
ありがとうございます。
今日は、
私ステップメールなるものを
作成しているのですが
その一部を紹介しようと思います。
ステップメールって何
って思うかもしれませんが、
リザーブストックで検索してみてください
今日だけ登場人物が二人出てきます。
同じ待遇でも
時間とともに結果が変わってきます。
ここでは
仕事内での
ポジションの変化ではなく
お金のことを
学んだか
学んでないかで
未来は大きく変わってきます。
仕事でも
こんなこと思ったことないですか?
同じ仕事しているのに
なんで給料が違うのか?
はたまたこいつ仕事してねーのに
なんで給料同じなのか?
お金は学ぶことで
時間がかかりますが
効果はあります。
例えば
同じ給料で
給料をほとんど使い仕事をしているAさん。
お金を学んで給料を使っているBさん。
どちらがゆとりある
未来が待っているか?

おそらく察しがいい人は
お金を学んだ人でしょって
思っていると思います。
正解です。
お金を学ぶってどうゆうことなのか?
仕事をしてお金を
手に入れていると思います。
しかし、
せっかく手に入れたお金の使い方で
未来は変わります。
ニュースでもみたことないですか?
高所得者なのに
破産をしてしまうケースなど
それでは
具体的なお話に入りましょう
給料を全部使って生活しているAさんは
もちろん保険なんかも入っていたりしますが
ほとんど使います。
そしてある年齢に行き結婚をし、
ローンを組んで家を買い、
子供ができたら学資保険に入り、
子供が成長して大学に行こうとすれば
奨学金あるいは貯蓄を切り崩すようになり、
それから
老後のことを考えながら
資金を貯めていきます。
この流れでなにか
変なところはありましたか?
はい。問題はないんです!!
なぜなら私も
このように教わってきたからです。
ただ、
これは20年くらい前なら
通用したかもしれません。
国も企業もとってもよかった時代!!
もちろん今でも
特別に所得が高ければ
問題ない場合もあります。
それでも
その所得はいつまで続くのですか?
ってことは気にしないといけないですけどね。
さらには今は
格差が広がっているのを
目の当たりにしていると思います。
では
Bさんはどんなかといいますと、
お金を学んでいますので
お金の使い道を考えて使っています。
まずは、
お金と時間と使い道を明確にし、
金融をバランス良く活用します。
働き始めはほとんどの人が
貯金がない状態です。
ですのでBさんは、
金融を活用することで
時間をかけて育てていき
家を購入するときには
もしかすると自分の給料から
支払うことがない可能性もあります。
いわゆる
お金が働いて
支払いをしてくれる
可能性もあります。
ただ、個人差があります。
これが家でなくても、
老後資金でも同じことです。
そうすることで、
支払うはずのお金を
貯蓄に回すことができ、
さらにお金が回ってきます。
一過性ではなく
継続的にお金が入ってくる仕組みを
作る必要があります。
会社員であれば、
国に納めている社会保険、
企業が準備してくれている
企業保障なんかで賄える人はいいです。
テレビや新聞を見ている人は
感じている人もいるかもしれませんが
それで足りそうですか?
少し危機感を持った人は、
明日からゆとりが生まれるまでの
仕組みをかいていますので、
楽しみにしておいてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。