大分のFPけーすけのブログに
お越しいただき
ありがとうございます(^O^)
昨日に引き続きマイナンバー制度について
↓↓↓↓
昨日の記事
今日は、
このマイナンバー制度がどのように使われるのか?
今のところですが
平成28年1月から3年間は
・社会保障
・税
・災害
の3つの分野で限定して利用するみたいです
目的は事務手続きをスムーズにするため
なので
平成27年10月から交付が開始される
通知カードが届きます

おそらく翌年からでしょうが
会社員の人は会社から
マイナンバーを申告するように
お知らせが来るかと思います

では
実際に事務手続きが
スムーズになるといっても
ただ管理する側が楽になるだけじゃないのか?
って思う人もいるでしょう
しかし、これによって
手続きが早く済めば時間の短縮になるはず
社会保障では
年金などの手続きの際に
待ち時間が長かったりしません?
さらに、待たされた挙句
申請に必要な書類がたりませんので
もう一度来てください

って言われたりしませんか?
そんなときにマイナンバーの導入により
作業がスムーズに行われれば
時間の無駄と書類の削減などに
繋がると思っています

もちろんこの制度が
うまく機能した場合の話ですが・・・
他にも災害も使用用途に入っているので
役立って欲しいですね

災害が起きた際は
誰が、どんな被害状態なのか
把握するのに時間かかります
さらに、
その後の支援までに
時間がさらにかかっているのも
聞いたりします

そんなときに困っている人に
支援が円滑に行えると理想的ですね

ただ
これも実際に管理するのは人ですよね

うまく機能することを願います

最後までお読みいただき
ありがとうございます(°∀°)b