昨日は新潟で、元小泉首相の講演を母と聞いてきました。過去に自身も原発推進していたことも明かしながら、とてもわかりやすく現状を共有してくださいました。

 

3.11により被災地に赴き、現場を見て衝撃だったのは、津波による被害も深刻だったのですが、ゴーストタウン化した飯館村の重たい空気でした。それから、何の勉強もしてこなかった私が、原発に少しずつ興味を持ち始めることになりました。

東京が一番電力消費しているのに、地方がその代償を負っていることを知り、甚大な被害がこれからも起こり得るのに、未だに推進していることが不思議であり、莫大な補助金や既得権益やしがらみなど・・・

 

メモ|

■新潟県内は7割が原発反対。自民党内でも反対者が多いこと。

■原発はむしろ高い

■もんじゅには5千万/1日の保守費用がかかっていること。

■処理方法がまだ明確になっていない。(フィンランドは10万年格納することを想定しているが、日本は・・・)

■2011-2013年は54基中2基しか動いていなかったこと。

■それでも尚30基作ろうとしていること。

■自然エネルギーの技術が震災以降発展している。

■ドイツは原発ゼロ宣言後、8年で自然エネルギーで40%を確保。

(日本人だったら、もっといけるはず)

■小泉さんが表舞台に出て来ない理由。

■とても書けないような事態が今の時代も起こっている・・・

 

「ブレない。」というのは、「間違えない。」ということではない。人は過ちをおかすもの・・・完璧はない。常に状況に応じて変化していく必要がある。今日本全体で起こっている、仕組みやビジネスのパラダイムシフトにどう対応するか。

過去ばかりを振り返っても仕方はないが、素直に反省はすべきだと思う。認めないと同じことを繰り返す。そして、是非を問うのではなく「議論」により、少しでも正しい・・・というか納得する方向に進めば嬉しい。

国会答弁の質がもう少し変わるといいな・・・・

 

最後に小泉さん残した偉人の言葉。

佐藤一斎『少にして学べば、壮にして成すあり。壮にして学べば、老いて衰えず。老いて学べば、死して朽ちず。』

 

「危機をチャンスに変えること!死ぬまで学び続けること。そうすれば、死んでも精神は腐らない。」という言葉が印象的でした。

 

こうしたことを、考える機会を与えて下さった、

#新潟の新しい未来を考える会 の皆さま、大変よくしてくださった事務局の瀬藤 久美子 (瀬藤久美)さんや地元の皆様に感謝します。

全国の被災地の皆様が、少しでも早く幸せになれますように・・・

 

#原発 #震災 #日々勉強 #電力を使わないデータセンターはやっぱり必要 #自然エネルギー活用 #GEDC