毎月少しずつですが、支援をしている団体です。
この方も陸前高田の方で被災地の方です。
信頼できる団体です。
ぜひご協力下さい。
支援して欲しいことで支援してこそ、本当の支援。
これから厳しい冬を越えるんです。
1000でもいいんです。100人が協力してくれたら、たくさんの方が救われます。
一人で何かをしても役に立たないとは思わないで、一人が一人を救えると思って欲しいm(_ _)m
岩泉町
台風被害から3カ月が過ぎました。
昨日も爆弾低気圧の為に、雪こそ降りませんでしたが、強風吹く中の泥出しで、活動参加下さる皆様と身体が冷えまして、活動後のお風呂の有難さを、今一度感じさせて頂きました。
年を越すと本格的に雪が降ってきます。
地元の方々の声を聞かせて頂きました。
「冬になると今まででも、停電していました。昔に比べて雪が重く木が倒れて電線が切れてしまって!1週間ぐらい電気来ないですよ。
それに、道も今回の被害で仮復旧のままで、除雪車も入れないので、家に閉じこもる事になります。
なので、今からも保存食が今から必要になって来るんです。
救急車も通れないです!」
被災後の停電大変だったけれど、今までもそういうのがあったんだと、衝撃です!
仮復旧の道路で除雪車が除雪できない状況!
冬眠する感じでしょうか?
災害がなければ、ご自身や、コミィティーの協力で越冬の準備をされるのですが、
今回の多大な被害で、それがかなわない方々がとても多いです!!
どうか、被災されて命がけの越冬される方々への暖かい想いを届けて頂けませんかm(__)m
よろしくお願い致します。
12/2更新
【必要支援物資】
豪雪地域でお聞きした、越冬するのに必要な物!
被災して流されてしまって今必要な物です。
雪かきように
◎雪かきスコップ
◎スノーダンプ
食料として
◎お湯だけで出来るアルファ米
◎カップラーメン
停電時用に
◎ランタン
◎乾電池
などが新しく上がっています。
被災者さんへ
本土一寒い薮川(氷点下20度はざらに)の少し東に位置する岩泉の冬を乗り越えるため
の
【暖かい肌着上・下】
五本指ソックス
冬用ジャケット
注意
衣服は、上記のものだけでお願い致します。
それ以外で余りますと、処分する事になりますm(__)m
【支援物資送り先】
【災害ボランティア沢廻公民館つながり活動、宿泊拠点】
活動参加、◯無料宿泊、
支援物資のご連絡は下記へ
027-0501
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉一ツ石
沢廻公民館
木村一大(キムカズ)
080 6639 1941
吉田 素直
09082555739
・活動内容
家財運搬、床下泥出し、床下洗浄消毒など
・1日の流れ
8時受付
8時15分分担清掃
8時半朝礼
後活動へ
12時〜13時昼食
4時半終礼
後解散or公民館宿泊
現場物資
◯ユンボ(オペレーター、積込ダンプも一緒だと尚有難い)
活動ボランティアさんへ
◯カップラーメン
◯500mのペットボトルのお茶か、水
【岩泉町役場情報】
http://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016090200020
全国から、岩泉の為に!
暖かい想いの支援物資もお預かり致しております。
誠にありがとうございますm(__)m
順次、避難所や、直接被災宅にお届けさせて頂いています。
少しでも、寄り添っていけるように顔晴りますので、引き続きご支援ご協力よろしくお願い致します。!
また、活動が継続させて頂けるのも、サポート下さる皆様、スタッフ、地元の協力者、家族のお陰です。
本日も、感謝の気持ちを忘れずに、活動させて頂きます。
https://www.facebook.com/motonao.yosida/posts/1816395708598215
今日も泥出し行ってきます!^ ^