私の会社のオーナーの津田さんです。



このニヤニヤしたおじさんが、実はすごい人なんです。
私はIT業界が短いため、その価値があまり理解できていなかったので、
変なおじさん扱いしてますが(笑)
業界の中ではすごい人なんです。
photo:01



今では当たり前になったクラウド(ブログやFacebook、Google、スマフォに入っているアプリなどなどを利用するための仕組)ですが、

16、7年前に、津田さんが日本各地で普及活動を始めた時には、

誰も相手にしてくれなかったそうです。




まぁ、新しいことってそうだよね。




今はクラウド(バズワード)と言われてますが、当初はASPと呼ばれていて、

その次はSaaSと呼ばれていたみたい。

だから、クラウドもそのうち違う言葉になる可能性があるんです。

だいぶ身近になったから、ユーザとしたら固定させてほしいけどね。




そんなわけで、日本にクラウド市場を作った津田さんが、

今度は各サービスを提供するインフラになっているデータセンター(サーバがい~~~~っぱいあるところ)の運用費用を低価格に抑えて、世界に通用する日本の産業にしようと日々頑張っているわけです。




って、利用者の皆さんからしたら、見えない部分だからどうでもいいと思うよね。

私もそう思っていたんですが、たとえば、今使っているアメーバブログ。

これも、どこかのデータセンターを使ってサービスを提供しているんです。

中には、このデータセンターが海外にある場合がある。



それが何を意味するかというと、外国の企業に膨大な通信料を支払っていることになるんです。

それなので、津田さんは、国内でお金を回すように、できれば外貨獲得ができるように、

競争力のあるデータセンターを作ろうとしています。




そんな人を「おじさん」呼ばわりするのはえっちゃんだけだと、

いつも津田さんに言われています。

photo:02

私にはわからない部分も多いけど、とても大きなことを考えています。

日本の将来を考えて、本当に若者のことを考えている人ってどれだけいるでしょう。

政治家だって保身でろくでもない想像力のない人ばかり。

それを思うと、わたしも何か役に立ちたいなぁと思って、震災をきっかけにお世話になってます。



ピースしてる(笑)

photo:03






みんなで、もっと自分の国のこと、子供の将来のこと、考えていかないとね。


津田さんについてはこちらドキドキ


>>>全国SaaSベンダー連合会会長 津田 邦和様より

KVH応援アプリケーション開発コンテストへのビデオ・メッセージです。


>>>なるほど!ザ・クラウド