平日は深夜まで、週末は掃除、洗濯、アイロン、料理の家事が待っている。。
明日は仙台。ってことは今日中に家事を全部終わらせないとならんのだ
月に1、2回仙台に行って何してるかっていうと、
SaaSの普及と販売をしています。
SaaSはIT用語で、Software as a Service
分かりやすく、身近なところで言うと、エクセルとかワードとか、会計システムを使うとき、
ヨドバシとかでパッケージ(ソフトウェア)を買ってインストールしてから使うでしょ。
そんなことをせずに、webでこちらからアクセスをすれば、
月額サービスとして使えるものがSaaSなの。
アメブロがそうですよね~。
何が便利かっていうと、インストールとかって、説明書見ないといけないじゃん。
私にはわかんない。そんなスキルのない人に丁度いいのです。
パッケージ買ってCD入れるくらいならわけない人もいるかもしれないけど、
バージョンアップでまたお金かかったりするでしょ?
そうだなぁ、たとえば年賀状ソフトとか。
webからアクセスして使えるSaaSは、こうした面倒なことをせずに、
ただ利用をするだけでいいんです。
その代り、管理者が死にそうになって、サービス力を維持するために頑張ってくれているわけです。
たまに、アメブロも込み合ったり、メンテナンスで止まったりするのは、
裏で管理してくれている人たちが、頑張ってくれている証拠なんですね。
SaaSの良いところは、データベースも預けられること。
自宅のPC以外からも、外出時に携帯から見たりすることができるわけだ。
画像とか、PCにあったり、カメラにあったり、あちこちにあると、全部まとめて見られないけど、
一つのところに保管しておけば、いつどんなところからでもアクセスして、
同じ画像を見られるでしょ?!
違う例でいうと、私なんかは、PCで作った資料をコンビニでプリントする時に、
セブンイレブンのネットプリントに資料をアップしておいて、
店舗に行って、そのサービスにアクセスして、資料の印刷ができるのだ。
こうして、画像だけじゃなく、情報も共有できるのが、SaaS=クラウドの魅力なんです。
おっとっと。前置き長くなったけど、
こうしたサービスがあることを、東北の皆さんに紹介・普及活動を行って。
更に代理店販売の仕組みを作ったんです。
販売すれば、東北のベンダーさんにマージンを落とすことができるので、
お仕事がない人に、新しい収入源として提供できるでしょ。
東北の復興はお金を渡すことが支援ではないんですよ。
自立しないといけないの。
今は一部に税金がまき散らされているし、
実際に働かない人も出てきたり、本当に必要な人には行き渡らないとか、
様々な問題も出ている。でもいつかなくなってしまう税金なんて当てにしてはいけないし、
そんなこと、本当は地元の人も望んではいない。
早く元の仕事と生活を取り戻して、故郷に戻りたいんです。
そんなわけで、その一助となれるように活動をしています。
どうか、ファッション大好きな皆さん、
引き続き、日本経済のために無駄遣いもしながら、東北のことも忘れないで
さて、頑張るぞー\(*`∧´)/