4月25日に仙台で定例フォーラムを開催しました。
新年度ということもあり、各大手企業から地元ベンチャー企業、
マスコミまであらゆる方にご来場いただきました。
「おいおい。ファッションブログどうしたの?」と思われる方もいるかと思いますが、
私の思いとしては、日常的な生活の中で、
ふと、東北のことを思い出して頂き、
思い出した時に、ちょっと何か東北のものを買ったり、
できることを長い期間継続して行って欲しいと思っており、
たまにこうしてブログにアップさせて頂いてます。
クラウド(IT)は、以前少しお話したのですが>>>★
サーバなどを自分の資産として持たずに、
サービス(月額料金のみ)で使えるというメリットや、
メンテナンスなど自分で行わなくて済むので、
ITのノウハウが不要なのです。
中小企業や商店の方には営業効率があがるのでおすすめです。
さて、そんな今回の会合は、全国から集まった80名のメンバーによる
大会合でした。
Facebookで知り合った津田さん。いまは津田さんにお世話になってます。
こんな出会いやチャンスがあったのもFB(クラウド)のお蔭。
津田さんは日本に一番最初にクラウド(当時ASP)を推奨した人なんです![]()
15、6年前は誰にもこんなサービスが流通すると思われておらず、
うそつき呼ばわりされたって。
でも、今回の震災のことで、多くの企業とサーバーが流されました。
自治体においては、大切な住民台帳を保管するサーバーが流され、
身元確認に大変時間がかかったんです。
冒頭でもお話ししたように、自社にサーバーを持たないということは、
震災が起きた時でも、ネットワークさえつながっていれば、
すぐに事業が再開できるというメリットがあり、現在とても注目されています。
特別ゲストにNRIの方にお越し頂きました。
宮城県の復興プロジェクトを手掛けた方で、
そして、いくつかの具体的なサービスの紹介も行い、
全国の皆さんと東北の皆さんで情報交換をして頂きました。
私たちの生活は、ITなしではありえないのですが、
(私も数年前までそうでしたが)一般の人には、
そのメリットはなかなか理解できません。
ただ、別に理解をする必要もない時代になってきたのかな。
使って便利なら、それで良いと思います。
高速道路1kmで5億だっけ??
ITは5億あれば、多くの人々に便利なたくさんの情報を提供できるので、
そういう意味では、もっと世の中の人に理解して欲しいなと思っています。
メリットって、、、そうだなぁ。
やっぱりわかりやすいのはブログとかSNS。
いまこうして日記のようにつぶやいていることが、
多くの人と”共有”でき、共通のことで友達になれたり、
アナログでは出会えない遠方の人や、
リアルの世界だけでは出会えない友達が作れるわけです。
こうしたつながりで、現在多くの復興支援がされているわけ。
実際に情報を提供する場所がなかったら、
紙やメディアでやりとりしなければならないので、
手間や時間がかかるけど、ブログなんて無料で情報発信できて、
それを見た人や共感を得た人が、直接的な支援をすることができる。
使い方によっては本当に素晴らしいツールなんですねぇ。
もしITに従事する方がいらっしゃったら是非会合にご参加ください。
バーチャル×リアルの融合で、新しい出会いやビジネスがたくさんあります。
いいね!をお願いします⇒東北産業振興協会
