身近なITなんかないかなぁ、、、と考えていたら思い出した。

(まぁいっぱいあるんですけどね)



実は、先日定期入れを落としてしまった。

ANAのマイレージカード、定期(Suica)、定期(Pasmo)

チャージもしていて、総額5万くらい。


またやってしまったぁ(((( ;°Д°))))


と思っていたのだが、試しにJRのみどりの窓口に行ってみた。

そうしたら、再発行に手数料1000円が掛かるけど、

全て止めてくれて、無事翌週には、同じ定期が戻ってきました。

もちろん、チャージされた金額もそのままで。


同様にpasmoもお願いしたら、まったく同じ処理で、

無事戻ってまいりました。




PasmoやSuicaになる前のいわゆる「定期券」だったら、

落としたら最後、購入しなおさなければならないけれど、

電子マネーは止めれば元通り戻ってくる。

すご~い。これもITのなせる業かお2

 (どうか家の鍵も早くお願い致します。

 大切なものをたくさん持つのは苦手です。)



逆に、カードの不正利用も3回もされたことがある。

行ってもいない海外で限度額まで利用された。

全て保険で処理して貰えたけど、必ずいいことと悪いことがある。


でも、悪いことは保険をかけたり、リスク管理ができていれば言い訳だから、

良いことのメリットを考えて、できるだけ安全に使う方法を考えればいいのかな。

安易かなぁ。




と、「お前が一番会社のセキュリティリスクだ」と言われた私が言うのもなんだが。