えれなさん 、、、マンションにボランティア活動を呼びかけましたが、
結果からお伝えすると、マンションでの公な協力は得られませんでした
管理組合・理事会からの回答
・管理組合は共用部の管理と運営を行っており、
理事会はその方針を審議し執行を行うことが目的。
・マンション全体の利益に適うかどうかを判断する
という前提があり、理事会の皆様ボランティアには賛同はしたいが、
・上記理由により、ボランティア活動のは管理組合の目的と適わず推奨はできない。
・また、他からもボランティアの提案があり、
一つ受けると他も受けざるを得なくなるため、容認できない。
がっかり~
相談した方は、本当に良い方でした。
それに、なんとなく会社での出来事や、世の中を見ていると、
ダメなんだろうな~と想定はしていたものの、
やっぱり世の中おかしいよね。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
ちょっと脱線しますが、、、
以前商品開発をしていたことがありました。
日本人は本当に不良品に対して過敏。
不良品ならいいけど、商品そのものの基本機能に関係がないものまでクレームをする。
たとえば、以前タオルの開発をしていたのですが、
あるクレームが店頭で発生しました。
シミが浮かびあがってきてしまうというもの。
急きょ全国の店舗から返品を受け、欠品しないように、全流通在庫を交換。
状況把握のため、2泊3日の中国強行出張。
理由は、中国の工場で断水があり、水に赤い錆?が混ざってしまい、
綿を洗う工程で使う水に混ざり、
しばらくすると、その錆が出て来るとというものでした。
不可抗力ですし、そもそもタオルだから、水を吸収すればいい。
クレームの確率も品質管理を行う企業に確認したところ、
今回はその確率を下回っているものだったので、本来は発見された段階で、
返品すれば済んだ話。
だけど、回収した検品の基準は点のようなシミもはじくという厳しいものを
設定せざるを得ず、結局◆百万を工場に負担してもらうことに。
中国の◆百万は膨大な金額です。
本当に日本人ってうるさい!!!って中国人は思ってました。
コンテナでわんさか買って、品質もうるさくなくって、キャッシュで払うアメリカの方が、
彼らは商売がしやすかったんですね。
私もちょっと思っちゃった。
これは本当に一例で、あらゆる商品に対する基準が、
本質とずれて厳しくなってしまう。
梱包もしかり。
商品を入れる段ボールやパッケージは、中身を守るためのものなのに、
最近はそのもの自体が製品となって、段ボールを段ボールで梱包する始末。
昔よき日本のモノづくりとは、少し違っているように思います。
だから私はほとんどのことにクレームはしない。
確認はしますけどね。逆切れすればまかり通る雰囲気は作りたくない。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
長くなったけど、1件のクレームには全力で対応するのだから、
いいことも同じように対応すればいいのに。
だからモンスター◆◆◆なんて人たちが出てきてしまうんだ。
もう、どうにかしてよ菅さん!!
管かんかん
残念なお知らせとくだらない自分のおやじにイラっとする
お前にがっかりだ。
あ~そんな冷たい目をしないでください、た~さん。
そういえば、うちの分別ゴミ箱の缶、いっぱいかな?
なんと、入口が二つあるのに、中は一つでした。
旦那だわ~。せっかくやってくれたからいいのだけど、、、
でもこれって、まさに自民党と民主党みたいですよね。
どちらに投票しても中身は一緒。
缶(菅)さんだし
それに、油の多い、シーチキンの缶は入れちゃダメなんだって~。
ちゃんと洗って(浄化して)入れないと~。
キレイな缶まで汚れちゃう。
下手したら汚れが移ってリサイクルさえできなくなっちゃう。
そういう汚れの取れない缶は入れちゃダメだからね。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
とかなんとかやりつつ、あきらめの悪い私は、
設置ができないなら、全戸にチラシ投函をしたいと伝えた。
これは自由だと思うが、ことの成り行きから相談してみたところ、
コミュニケーションを取るための、掲示板を作るという朗報が入った。
そこに掲載していいって
そうなの~、良かったね。
少しずつ頑張んなよ。
そ、そうだな。。。