花育が食育のように世の中に広がる未来を
想像してワクワクしています
冬超えしました♪
オープン8年めの春4月です
仙台の桜はところどころ満開になり始めました
この辺りも咲き始めました
花育キッズ小6生が中学生になります
この春は中学校生活に向けて準備をしていることでしょう
宿題があること
それは入学式に提出のこと
3月の花遊びで教えてくれました
その時
すでに着手していた子
まだこれからの子
いづれ中学準備を始めている様子でした
もうすぐ入学式
終わったかな〜〜
平成と令和の時代
小学校卒業後の春休み
変わっていること
我が子に宿題はなかったなぁ
・・・
子どもたちの生活
私服から制服に
教科ごとに変わる先生
部活動
新しい顔ぶれ
(地元の中学校は 2学区の小学校区から通います)
ドキドキしてる?
(していた子もいたな・・・)
子育ての変化
20年前
中1病という言葉があり
次に
聞いたのが
中2病という言葉
今頃は 「壁」と言いますね
小学生活から中学生活
心がついていけなくなる子
ここを乗り越えて
中学1年生活から中学2年生活
思い出すのが
当時の主任先生から保護者に向けられた
「保護者の皆さん人生で最悪の歳です
覚悟してください」
という言葉
その理由は 後に知る機会がありました
大人への過渡期
- ホルモンバランスからくる不安定な心
- 子どもから大人になる成長過程に起こる不安
子ども自身が理由なきイライラや
焦燥感や自信が持てないなど
5人の思春期を育てました
我が娘も同じ
特に長女の「荒れ」は
中1から中2になる頃に始まりました
いちいち反抗して
顔が鬼・・・
口が達者でしたので
1度 手が出てしまった・・・
その時のことは
今でも忘れられません
(彼女は覚えていませんでしたよ)
子育ての悩みは年齢によって変わる
中学生を育てる悩みは
本当に大変だったと振り返ります
お花から与えられる癒しの力
中学生になるキッズさん2人
継続花育を希望してくれています
花遊び卒業のキッズさんもいます
2人は心を整えたい時に
親子でまたお世話になりたいと
おっしゃってくださいました
もう1人キッズさんは
続けたいけど今まで一緒のお友だちが
お休みすることを聞いて
迷っているとの事
お母さんの考えは
続けた方がキッズさんにはいいと思うのだけど
とお話しくださいました
変わらずこの活動を続けていこう
私が続けていれば
いつでもつながれますからね
中学生の花育
フリースタイル
ブライズスタイル
フレンチスタイル
ヨーロピアンスタイル
私がこれまで学んできた内容を組み合わせて
fpクランベリーメソッド花育です
大人の基礎クラスにつながる
フラワーアレンジメントです
お知らせ
毎月第4日曜日に開催します
初めてのお子さんも
体験あるお子さんも
ご参加ください
公式ライン
2017年から仙台市で花育活動しています
「フローラルパーティクランベリー」には
花に個性があるように一人一人の持ち味を認めあって
花や植物に触れることを楽しみましょう
笑顔になって心がほっこり
そして元気になって明日を生きる
そんな願いを込めました
5人を育てました
現在 夫 長女 義母との4人暮らし
長男 三男は独立して
次男次女は家庭を持って独立
それぞれ自分の道を歩んでます
----*----*----*----*
激甚災害
子どもたちが逞しく
生きる事ができますように