知らなきゃ損 No25
900万という数字って
何の数字でしょうか?
*
全国の空き家の戸数です
2003年に比べると
1.4倍に増えています
*
そういえば、自宅の周りでも
草ぼうぼうになっていたり
ポストにチラシが
ぎっしりだったり・・・
*
そのまま放置すると
どうなるんでしょうか
*
まず 固定資産税が毎年かかります
誰も住んでいなくても
土地と建物には税金が毎年かかるんです
*
家は住んでいないとすぐ傷み
壊れたり、カビが生えたり
倒壊、火災の恐れも出てきます
*
相続登記をしていないと
売ったり貸したりもできません
*
そんな状況なので
2024年4月から相続登記の義務化が
始まりました
*
つまり親が亡くなってから
3年以内に不動産の名義を変更しないと
10万円以下の過料(罰金)
が課せられる可能性があります
*
また『空き家対策特別措置法』が
2023 年に改正され
管理不十分な空き家は、
固定資産税の軽減措置が外される可能性があります
*
しかも
いつまでも放置していると
相続人の数が増え時間と労力が増えるだけです
*
だったら取り敢えず
共有名義にしておこうと安易な考えはお勧めできません
将来、身内で争う原因になりかねません
*
これからの人生
心置き無く生ききるために
人生設計を一緒に考えましょう
わからないことは聞いてね
ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします
☟☟☟
人生100年時代
100歳まで安心して生きるためのお金の使い方
いや
使い切る生き方とはどうすればいいんでしょうか
*
まずは自分のライフプランの作成です
大まかに
*
今、何歳で これから何年ぐらい生きると思うか
健康で働ける(健康寿命)のは何歳ぐらいなのか
旅行や趣味を楽しみたい年齢は
*
たとえば、70代は旅行を楽しむ時期
80代は自宅でゆっくり
90代は介護のことも考える
*
こんなふうに年齢に応じて
お金の使い方を変える
のがコツです
*
次に使っていいお金と
残すお金を分ける
別の財布にするということ
*
1 使っていいお金(生活費・趣味・旅行)
2 将来のために残すお金(医療・介護・お葬式)
*
目安として
80歳までに使うお金
80歳から使うお金と分けると使いやすいです
*
お金は自分のために使ってこそ価値があります
自分へのご褒美と考えて楽しみましょう
*
80歳を過ぎると 身体も少しづつ変わってきます
だから準備も必要です
*
1 介護保険や施設の情報を調べておく
2 信頼できる人に「万が一のことを伝えておく」
3 遺言書を作っておく(遺された方が困らないように)
*
「ゼロで死ぬ」のは怖いことではありません
理想です
*
最近は
「ゼロで死ぬ(=お金を残さず使い切る)」
という考え方が注目されています
お金に縛られずに
心置き無く生ききることが大切です
*
「あのとき 〇〇しておけば良かったなー」
とならないように
今、やりましょう
*
わからないことは聞いてね
ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします
☟☟☟
知らなきゃ損 No23
電子マネー(Suica・楽天edy・PayPayなど)や
ポイント(楽天ポイント・Tポイント・pontaなど)について
もし自分が旅立ったら家族が引き継げるのでしょうか
*
結論を言うと
できるものとできないものがあリます
*
相続できるものは
Suica(スイカ)などの交通系ICカードの残高
カードを返却すれば
未使用残高が払戻されます
*
ただし
本人が旅立ったことを証明する書類と
家族の本人確認書類が必要です
*
PayPayや楽天キャッシュ(残高)は
サービスにより旅立った人の残高を
相続人が受け取る手続きができます
*
相続できないもの
楽天ポイント・Tポイント・pontaポイントは
個人にだけ使えるものとされているので
旅立ったら消えてしまうことが多い
*
マイル(ANAやJALなど)は
原則として相続できませんが
状況により家族会員に移すなどの方法がある場合もあります
ややこしいですね
*
結局どうすればいいのでしょうか
元気なうちに
どこになんの電子マネーや
ポイントを持っているかを家族に伝えておくことです
*
IDやパスワードは
信頼できる家族に残す準備をしておく
(繋ぐノートに書いておくなど)
*
まずは
家族とコミュニケーションをとっておくことが大切です
*
分からないことは聞いてね
ブログ配信希望の方は、友達登録をお願いします
☟☟☟