おばんです!

 

今朝は18.2℃と暖かい朝でした。

 

夜半の雨の影響で、7時には22.3℃にも係わらずムッとする蒸し暑さに・・・。

 

こんな天気ではニホンミツバチの分蜂が起きやすいのですが・・・?

 

出勤しようと家を出たら、何やら周辺が騒がしい・・・!

 

家のニホンミツバチが7時25分に夏分蜂を始めてしまいました!!

 

仕方なく、時間休を申請して分蜂群の取り込みを行うことに。

 

 

 

水をかけて、蜂球を作らせようかと様子を見ていると、遠くに飛んでいく気配はなく、車庫の2階に集まり始めました。

 

 

7時45分には、

 

 

開花中のシンビジウム・ファゴットンフルーツに蜂球となりました。

 

 

7時50分から取り込み開始!

 

 

鉢ごと、巣枠巣箱の上に載せ、

 

蜂球に麻布をかけてやると、

 

 

巣箱の中に蜂が入り始めました。

 

 

作業がしやすいように、

 

花茎を切って、鉢を取り除きました。

 

 

 

花についた蜂を巣箱に払い落とし、蓋をすると、

 

 

すぐに、巣門前でお尻の先端を開いて集合フェロモンを放出して仲間を呼び始めました!

 

 

8時5分には全ての蜂が巣箱に収まりました。

 

 

 

 

 

飼育場所に巣箱を設置して、分蜂群取り込み作業終了です。

 

 

 

ちなみに、

 

こちらが、本日夏分蜂を起こした元群です。

 

 

4月26日分蜂の第一分蜂群です。

 

 

6月22日に3セット目のサイクルに入ったところでの分蜂となりました。

 

 

こちらの群は、最短で27日に新女王が羽化、7月1日に女王飛行、5日に産卵開始となります。

 

 

問題は、この時期はツバメの活動が活発で、女王飛行からの女王蜂の帰還率が低いことです。

 

およそ50%の帰還率となります。

 

 

女王蜂が無事戻ることを祈っています!!