シロクマです。
あるスポーツ研究所が実施したアンケートなのですが、
スイミングスクールに通っている子供たちの76.5%は、
以前に比べて「風をひかなくなった」と答えたそうです。
しかも、在籍年数が長いほど顕著で、
1年未満では61.8%の人が風邪をひきにくくなったと答えたのに対して
3年以上在籍している人が風邪をひきにくくなったと答えた割合は、
94.2%にも増えるそうなんです。
「体力測定で死亡率がわかるかも?」ということをデータで示したのは、
イギリスのある大学の研究チーム。
簡単な基礎体力テストから、ある程度の死亡リスクが判断できると発表しています。
まぁ、人が亡くなる原因は様々な要素が絡むので、一概には測定しにくいのですが、
それでもかなりの量のデータでの発表なので、ある程度信用できそう。
それによると、握力、歩行速度、イスから立ち上がる、片足立ち・・・
いろんな基本的な能力を測定して、その後の死亡率を追跡したという、
気の遠くなるような研究・・・(^^;
その結果の一部の例ですが、
「歩くスピード」が一番遅いグループは、
速いグループに比べて、死亡率が2.87倍も高かったそう。
「握力」が最も弱かったグループは、
最も強かったグループに比べて、1.67倍の死亡率になったといいます。
では、体力をつけるためのおすすめは何か?ですが、
簡単なのは「ウォーキング」かなぁ?・・・と。
宇宙飛行士のお話しですが、
宇宙ステーションに滞在している人は、
1日2時間の、かなりハードなトレーニングが義務になっているそうです。
無重力なので筋トレは抵抗器具を使い、
有酸素系の運動では自転車こぎなどがあるようです。
それでも、半年も無重力空間にいると、
筋力が約30%、骨量が約10%も落ちてしまうんだそうです。
地上でも、2週間ほどベットからまったく出ないで過ごすと、
同じくらいの筋力は減ると言われています。
でも、地上には重力がありますよね?
ごく普通に生活して歩いていても、体力はついているんです。
この「ウォーキング」、道具も特別な技術もいらないので簡単。
きちんと運動を意識して、腕を振っての「ウォーキング」はあなどれません。
さらに、大股歩きでリズム感よく歩くと効果的です。
しかも、「ウォーキング」には、脳を活性化する効果や、
呼吸筋や心臓を鍛える効果もあります。
まわりの景色を楽しみながら歩くことで、
セロトニンという快楽ホルモンの分泌が促されるので、
「プラス思考になる」、「痛みが緩和される」、
「自律神経が活発化する」といった効果もあります。
ただ、このセロトニンの分泌効果は、
「やらされてる感」があったり、
「歩数計をやたら気にする」ようだと半減してしまうそうです。
「ウォーキング」をはじめてみると、
体力がついて、より長く元気でいられるかもしれませんね。
まぁ、「体力をつけろ」「頑張れ」ばかりだとしんどいので、
虚弱体質のいいところもひとつお話しを・・・
虚弱体質の人は、音に敏感だといいます。
アメリカの大学の心理学の教授が実験したそうですが、
体の弱い人は、丈夫で強い人よりも早く敵からにげなくてはならない。
そのため、音をいち早く察知する能力が高くなっているそうですよ^^
2年以上ぶりの更新・・・
なんだか、話が長くなるばかりで、まとまらないです(^^;
読み辛くてスミマセン・・・<(_ _)>