中学校から購入の勧めはあるけど、購入後の取
組み方に指定はない「基礎英語」。
本人なりのペースにはなりますが、私の中学校時代よりはるかに熱心に聞いているであろうKさん(中2)。
少し前になりますが、外部から申し込んだ模試の結果を受け取ってきました。Kさんは結果が良かろうが悪かろうが、模試を受けるのが好きなので、よくチャレンジしています。
今回は、わが家から徒歩3分の学童期に通った英進館系の塾で、外部生も内部生と同じように受けられる模試をがんばりました。
お世話になった塾長先生は、広い目線で「Kさんのため」を第一に考えてくださり、まず商売ありき、みたいなところが全くありません。学習塾も、生徒をエサのようにしか見ていないと必ず保護者に伝わってしまうものなので、やっぱり誠実な仕事が一番だと感じます。学童期、小6の秋以降に入塾するのは、この塾以外無理だったし(普通は集団塾は断られます)、何より、この塾でないと、今の中学校には絶対に合格しなかったと思います。今通う中学校は、県内では情報が少ないことで有名ですが、この塾は大手チェーンで、別の校舎が中学校の近くにあり、持っている情報の豊富さが居住地の他塾と違いました。校舎間で連絡を取り合い、しっかり資料が用意してもらえました。
学習塾選びは、そのような観点から考える必要もあると思います。
さて、模試の結果を見て…
「おお~
」

偏差値が70超えて、順位も5位以内でした

模試もいろいろな種類があるので、だからすごいということはないのですが、問題の難易度や母体のレベル、人数、納得はしました

費用対効果という点で恐るべし基礎英語。文法事項が短時間で身につくのには私もおどろいています。
世の中もっと英語が堪能な中学生はごまんといらっしゃるわけですが、一般的中学生が自力で無理なく学習できるツールとしてはすぐれもののようです。
Kさんは
「学校の授業と基礎英語すごい
小テストもまめに功徳積んでるし、英会話のテストも加点対象のぶんまで頑張ってるよ
」




と嬉しそうでした。
中学校の授業、小テスト、口頭試問のテスト、基礎英語、学校からの配布ワーク、これらにコツコツ取り組むことで、模試の結果にも表れて良かったです。学校内容はいいんだろうけど、Kさんの学習時間の状況から、実力模試的なのもできるの?とそこは本人も私も懐疑的だったので…
Kさんの通う中学校は、
・受験を経て入学する
・高校受験がある(併設高校がない)
という二大特徴があり、そのため学習塾等に通って学習第一に生活されている方が多いです。
そのことは、Kさんにとって、大きな刺激になっています。泳ぎたいし書道もしたいKさんにとって「他の人より学習時間確保の点で圧倒的に不利な自分はどうするべきか」という悩みがいつでもついてまわります。みんなあんなにがんばってるんだから、自分も少しでもがんばらないと、という気持ちに、基礎英語は大きな味方になってくれるようです。
中学校の英語の定期テストの結果も満点に近く、平均点より30点ほど良かったようです。今後も語学を楽しむ学習者であってほしいと思います




