前向き経営コーチ 原賢治のブログ -4ページ目

前向き経営コーチ 原賢治のブログ

「前向きになりたい!」「自分に自信を持ちたい!」「人間関係を良くしたい!」
というあなたへ。

気持ちを前向きに切り替えるコツを、

6年間に500人の相談を受けた
コーチ&中小企業診断士の原賢治が、

毎週月曜日の朝、更新しています!!

こんにちは、前向き経営コーチの原賢治です。

今週は、「負けてもよし」の
前向き経営についてお話します。


江戸時代後期の有名な剣術家で、
幕末江戸三大道場と称された北辰一刀流の創始者の千葉周作。


彼は多くの書き物を残しているのですが、
その中の一つ「剣道初心稽古心得」にこんな一節があります。


「一刀流に『打たれて修行する』と云ふことあり、
右は全く打たれて稽古になると云ふには非ず、


出来難き業を色々となせば、
その業の熟練せぬ内は、人に打たれ、

突かれして始終勝負口悪しきものなり、

斯く勤め難きを勤め勤めて稽古せねば、

業の美妙に至ることなく、
上手功者の場に進むこと難し、


故に打たれて修行するとは云ふなり」


 

難しい課題に挑戦するため色々と工夫を凝らし取り組んでも、
最初のうちはうまくいかず、人からバカにされたり、

非難されたりと散々で、気持ちも落ち込んでしまうものです。

それでも、その難しい課題を解決するために努力し、

だめでもさらにあきらめずに努力していかなければ、

その道を究めることはできず、

高いレベルに到達することは
難しいということでしょう。

また「剣道初心稽古心得」には、こんな一節もあります。


「平日の稽古には業を種々致して
何一つ出来ぬと言う事なきように手練すべし。


捨てて業を色々致し其の上負くるとも是非に及ばず
右の如く何程負けるとも


少しも構わずに修行せねば業の美妙に至ることなく
上手名人の場に進む事難し。


相撲なども業を色々致して負けるとも
決して恥ずべき事にあらず忌むべき事にもあらず。


剣道にも斯くの如く業を種々に致して負くるとも
決して弱きにあらず又恥ぢ忌むべきにあらず」

全てを捨てて、一つのことに打ち込み、
勝つために様々な工夫をしたその上で負けたのであれば、

それについて是非を問う必要はなく、

そのような形で何回負けたとしても、

少しも気にしないで修業しなければ、

その道を究めることはできず、

高いレベルに到達することは
難しいということでしょう。


そして、いろいろと工夫した上で負けたとしても、
それは決して弱いということではなく、
恥じることもないし、自分を嫌いになる必要もないということです。

さすが多くの剣客を育てていった道場の創始者だけあって、
上達するための極意を端的に言い当てています。


何の工夫もしないで負けていては、
いつまでたっても上達しないし、
それを認めるほど世の中は甘くないでしょう。


しかし、一生懸命になって上達しようと考え、
工夫を凝らしたうえで負けてしまったならば、

そこには何か得るものがあるはずです。

試してみたことがうまくいかなかったとしても、

その理由がわかれば次に活かすことが出来るのです。


努力した結果負けてしまっても落ち込むことなく、
「まけても良し」の精神で、
次に向けて前向きに行きたいですね。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、
前向き経営コーチの原です。

さて、今週は「クライアントの力を信じる」の
前向き経営についてお話します。

コンサルタントやコーチングで、
クライアントになかなか効果が


表れないということがあると思いますが、
それはこちらの思いが影響している場合があります。



アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールを
中心とする研究チームは
小学生に知能テストを行いました。


そのテストの後、彼らは各クラスの教師たちに
ある特定の生徒の名前を挙げ、


この子供たちはすばらしい素質を持っていて、
これからとても伸びる可能性があることを伝えました。


また彼らは教師たちに、
素晴らしい才能があることは子供たちには伝えず、


授業でも特別扱いしたり、補習を行ったりしないよう
クギを刺しました。


そして教師たちがそういうことを
しないよう監視するとも伝えました。


それから1年が経ち、小学生たちは再び知能テストを受けました。

すると、とても伸びる可能性があると言われていた生徒たちの

知能指数はとびぬけて高くなっていたのです。

しかし、実はこの子供たちの1年前の

知能指数のテストの成績はみな平均的であり、

無作為に抽出した生徒を、
教師たちに伝えていただけだったのです。


普通の成績の子供たちが、
とび抜けて優れた成績になったのは、

教師の思いが伝わったからなのです。

教師は直接伝えることはなく、

特別の授業をしたわけでもないのですが、

生徒の潜在的な能力を信じ、

それにより言葉以外の方法で無意識に思いが、
子供たちに伝わり、やる気を引き出したのです。

この効果は、「ピグマリオン効果」と呼ばれています。

昔ギリシャの彫刻が得意なピグマリオン王が、

自分で彫った女性像に恋をし、
生命が与えられることを熱烈に願ったところ、


愛の女神ヴィーナスが願いをかなえてくれた
という逸話にちなんでいます。


これは子供たちに限らず、
クライアントや職場の上司・部下・同僚、

配偶者、友人、など関係するすべての人に当てはまることでしょう。

こちらが相手の可能性を信じることで、

自然とその思いが伝わり、
効果を高めることが出来るのです。


相手が現状の課題を乗り越え、
自分の力で改善し、成長していく力があることを、
信じるということです。


クライアントの成長のスピードを高めるために、
「クライアントの力を信じる」気持ちを、
強く持っていたいですね。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このブログ を始めて今週で2年目に突入しました。
皆様の前向き度をアップするブログ
これからも更新していきます!

さて、今週は「前向きの効果」
についてお話しします。

気持ちが前向きになることで、
ものごとがうまくいくというのは、
経験上理解しやすいと思います。


しかしそれが数値となって検証できるかというと、
なかなか難しいところがあります。


この問題に対し、科学的な検証を行い、
前向き度がどのように人々の成功につながっているかを
証明したのが、「ポジティブ心理学」です。


「ポジティブ心理学」では、

「成功」が「幸福」をもたらすのではなく、
「幸福であるから成功を収めることが出来るようになる」という

「幸福優位性」を提唱し、
様々な例を科学的に実証しています。


例えば幸福度が健康に与える影響を調べた実験では、
以下のような有名な話があります。


ノートルダム教育修道女会に属する
180人のカトリック修道女たち
(全員1917年以前の生まれ)の古い日記を、

50年後、ある優れた研究所のグループが調査しました。

この日記に含まれるポジティブ感情をコード化し、

20歳の時の幸福度がその後の人生に
どう関わるかを調査したのです。


すると、楽しそうな内容を書いていた修道女たちは、
ネガティブなあるいは普通の内容を書いていた修道女よりも、
10年近く長生きしました。


修道女たちが85歳の時、
幸福度が高い方の25%に入っていた人たちの
90%がまだ存命だったのに対し、


幸福度が低い方の25%に入っていた人たちは、
34%しか残っていなかったのです。

また競争優位性に関するこんな実験結果があります。


ハーバード大学のマーティン・セリグマン博士が、
生命保険会社の外交員に楽観度テストを行い、
その結果と離職率・契約高の関係を調べました。


すると、楽観度テストで下半分にいた人々は、
上半分にいた人々よりも2倍辞める確率が高く、


下位四分の一にいた人々は、
上位四分の一にいた人々よりも、
3倍辞める確率が高かったのです。


契約獲得高を見てみると、
上位半分の人たちは、下位半分にいた人たちよりも
20%多く保険契約を獲得し、


上位四分の一の人たちは、下位四分の一の人たちよりも、
50%も多く契約を取ったのです。

更に幸福度は、収入にも影響を与える結果が出ています。

イリノイ大学のE・ディーナー博士は
ある大学の卒業生の19年後の年収を比較しました。


大学入学時の性格調査でポジティブ度が高かった学生と、
ポジティブ度が低かった学生の年収を比べると、
19年後には15,000ドルもの開きがあったのです。

これらのことからわかるように、
前向きな姿勢は、「健康」「競争優位性」「収入」など
様々なものに影響を与え、


個人の生活だけでなくビジネスや、組織活動の
パフォーマンス向上にも役立つのです。


それでは、これらの「幸福度」は
最初から備わっている人たちだけの恩恵なのでしょうか。


1890年に『心理学の諸原理』を著した
ウィリアムス・ジェームスはこう言っています。


「行動の傾向が効果的に定着するかどうかは、
どのくらい連続的に数多くその行動が起きて
脳がその使用に適応したか、だけに関係する。」

つまり、頻繁に同じ行動を繰り返すことで、
それが習慣として定着するということです。


前向きな考え方が最初から備わっていれば申し分ないですが、
例え今現在、前向きな考え方が出来なくても、
それは日々の鍛練で出来るようなるということです。


今からでも遅くはありません。

「前向き」の恩恵を受けるため、

小さなことから「前向き度アップ」の
行動を始めていきましょう。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ソチ五輪がいよいよ始まりましたね。
それぞれの選手が全力を出して
悔いのない大会になることを願う
前向き経営コーチの原です。


さて、今週は「想いの壁」の
前向き経営についてお話しします。


先週の土曜日は関東では、
もの凄い大雪となりました。


45年ぶりに積雪が27センチに達し、
今までの雪とはけた違いとの印象を受けました。


私の住む逗子でも終日横殴りの雪に見舞われ、
夜には停電になりました。


そんな大雪の土曜日の夕方のことです。


昼間友達と近くの公園で雪合戦やかまくらづくり
をして遊んでいた息子が、


また公園でかまくらをつくりたいので、
一緒に行って欲しいとせがんできたのです。


窓から外を見ると、昼間以上に風が強くなってきていて
横殴りに雪が吹雪いています。


この中に出ていったら遭難するのではないか
というぐらいの勢いでした。


当然私としては、夕方で暗くなってきたし、
しっかりとした防寒の装備もなく、


しかも風もこれからどんどん強くなってくるとの予報で、
気温も下がってくる中で、
外に出るなどとは到底考えられませんでした。


しかし息子は熱心に食い下がりました。


「年に1回ぐらいしか雪が積もることはないので、
今日はチャンスの日だ!」


「ユーチューブでかまくらの作り方を覚えたので、
是非とも試してみたい!」


「体を動かせば暖かくなる!」


と。

そこで
「じゃんけんの5回勝負で勝ったら、行ってもいい」
という条件を出しました。


お互いの思惑をかけてじゃんけんをした結果
息子が見事勝利し、
しぶしぶ吹雪の中、かまくら作りに行くことになりました。


外は薄暗く、雪も吹雪いていて、
じっとしていると凍えてきます。


公園についた私達は
早速かまくら作りに取り掛かりました。


スコップなどの道具はなかったので、
手で雪を積み上げ、かまくらというより、
雪の壁を作っていきました。


2人で寒い中黙々と作っていったのですが、
これが思いの他、楽しい作業でした。


手作業で雪を積んでいくので、
体を動かすため寒くはありません。


全面白銀の世界なので、公園の電灯の光が反射し、
それ程暗さも感じられません。


風は強かったのですが、背中を向けていれば、
それほど気になることはなかったのです。


熱中してやっていたので、
あっという間に1時間半ほどの
楽しい時間が過ぎていきました。


当初予想していたような悲惨な状況ではなく、
思い切って外に出てみると、
それはそれで楽しい世界が待っていたのです。


私が最初に考えていたのは、
「外に行けない理由」でした。

行けるわけはないという「壁」
を想いの中で持っていたのです。


しかし息子が考えていたのは、
「外に行ける理由」でした。


そこには、行けない「壁」は存在しませんでした。


同じ状況でも、
マイナスに考えるか、プラスに考えるかで、
見え方は180度変わり、


プラスに考えて行動した結果、
得ることも大きかったのです。

また、大雪に関することでこんなことがありました。


大雪が来る土曜日の前日、
私はあるデイサービスの施設を訪問していました。


そこの施設長と話をしていて、
昨年の1月に雪が降った時は、


私が訪問したデイサービスは、
どこも中止にしたり、


営業したところも、
時間を早めに切り上げ利用者を帰したりと

大変だったことを伝え、

こちらの施設も明日は
さぞ大変でしょうと質問しました。


すると施設長からは意外な答えが返ってきたのです。


その施設では開所以来今まで一度も雪でデイサービスを
休んだことがないとのことでした。


方針として「雪の日でも休まない」と決めているので、
タイヤにはすべてチェーンを巻き、
雪でも送迎が出来る体制を整えているとのことでした。


これには、正直驚きました。


横浜では、ほとんどのデイサービスは、
雪が降ると大騒ぎで、朝から利用者へ中止の連絡や、


営業するにしても慣れない手でタイヤにチェーンを巻いたり、
施設の雪かきに追われるといった光景が見られ、
決して普通に営業できるとは考えられなかったからです。


しかし、ものは考えようで、
「雪でも当然やる」と考えたところには、

それが当たり前で、逆にやれない理由がなくなってしまうのです。



普通の施設では、「雪では営業できない」
という想いの「壁」が出来上がってしまっていたのです。


それに対し、こちらの施設では、
この「壁」がなく、雪でもできるようにするに
はどうすればいいだろうと考えていました。


よくよく考えれば、
北海道や東北の常に雪が積もっている地域では、
毎日デイサービスをやっているんですよね(^^)



私たちは知らないうちに「想いの壁」をつくり、
簡単にできることを、


難しい理由をつけて、
やらないようにしているのかもしれません。


ちょっとした視点の変化で、
「想いの壁」はとりはずすことができます。


第三者の意見を素直に取り入れ、
「想いの壁」をとりはずし、
「出来る理由」を考えていきましょう!



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、
前向き経営コーチの原です。


今週は「小保方晴子さんから学ぶ」
前向き経営についてお話しします。

先週は理研科学研究所に所属する
小保方晴子さんの研究チームが発見した、

万能細胞「STAP細胞」の話で持ち切りでしたね。


30歳の若さで、ノーベル賞候補に
挙がるような発見をしたことに、

感嘆の声が上がるとともに、

小保方さんとはどんな人か
ということが数多く報道されていました。


ネイチャーに論文を投稿した時に、
「数世紀に及ぶ生物細胞学の歴史を愚弄するものである」


と論文の掲載を却下されてもめげずに、
4回も投稿したとのことですが、


回を重ねるごとに研究の裏付け
となるデータは多岐にわたり、


詳細になっていくので、
実験の量も多くなっていったそうです。


それでもあきらめずに、実験を重ねていった
粘り強さはすごいですね。

小保方さんと一緒に研究開発をした大学の教授等からは


「集中力がすごい」


「努力家」


「実験好きで、自分のデータを厳密に検討し、

そのデータを何よりも信じて辛抱強く研究する人」


「がんばりや、負けず嫌い」


「どんな時にもくじけない強い心を持っている」


などのコメントが寄せられていました。

しかし、私が面白いと思ったのは、
これらの評価とは少し異なるこんなコメントです。


「とにかく性格がいい、
みんなが言うことは、彼女の優秀さはもちろん、
真摯な態度と周りといかにうまくやっていける かということ」


これは、小保方さんがハーバード大学に留学した時に、
指導官だったハーバード大学医学部小島宏司准教授の言葉です。


小保方さんは、大学院生の仲間に、
自分が研さんして培ってきた技術を惜しみなく教え、


そのあとふらふらになりながらも、
自分の研究を行っていたとのこと。


そんな小保方さんを見て、
周りの研究メンバーも一致団結して、
研究に当たったのではないでしょうか。


ハーバード大学ですから、
優秀な人はたくさんいます。


しかし、その能力が高いがゆえに、
他の人と一緒に作業をするとなると、
意見がぶつかることも多々あったのでしょう。


そんな個性の強いメンバーと、
うまくコミュニケーションを取りながら、


研究チームとしての成果を最大限に
引き出していったのではないでしょうか。


人一倍努力することや、あきらめない気持ちは、
非常に大切ですが、


それが独りよがりになってしまうと、
人からの協力が得られず、
成果を出すスピードも遅くなってしまうでしょう。


自分の努力は怠ることなく、
さらに周りの人ともいい関係を築き、

お互いに発展していく。

そんな小保方さんのスタンスを
ぜひ参考にしたいと思います。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「いい関係」の前向き経営

最近目がかすむようになってきた
前向き経営コーチの原です(^_^;)

さて今週は「いい関係」
の前向き経営についてお話しします。



家族や友達、仲のいい職場の人などは
気兼ねなく話が出来るので、

楽しくもありますが、

つい度を越してしまうと、

関係が深いだけに、
お互いを傷つけてしまうこともあります。


この様な関係について、
論語では以下のように言っています。

子遊曰く、
君に事(つか)えてしばしばすれば、
ここに辱(はずかしめ)られ、


朋友にしばしばすれば、
ここに疎んぜらる。


子遊がいった
「君に使えてしつこくすると、
腹を立てられる。


友達にしつこくすると、
いやがられる」

君主(上司)や友人も人間ですから、
間違ったことをすることもあるでしょう。


その時に間違っていることを指摘するのは、
部下や友人としてとても大切なことです。


わざわざ嫌がられることを、
相手のことを思って忠告するのですから、

本当にその人のことを思っていないとできないことです。

しかし、その指摘も度を越して

過ちが改まるまで何度も徹底してやってしまうと、

逆に相手からは疎んじられ、

かえって逆効果になってしまうのです。


出来れば指摘は一度だけに止め、
後は本人がどう判断するかにまかせたいところです。


どんなに仲のいい間柄でも、
ほどほどの距離を保つ方が、
いい関係が長続きするということですね。

これと同じようなことを、
荘子も言っています。


君子の交わりは淡きこと水の如し、
小人の交わりは甘きこと醴の如し


「君子の交際は水のようでさっぱりしている。
小人物の交際は甘酒のようでべたべたしているので、
一時的には濃密に見えても、長続きしないものだ」

親しい友人とは濃密に付き合っていたいものです。
私も若いころはそう思っていました。


しかし、濃密に付き合っていると、
相手の悪い所が見えたり、嫉妬したり、


裏切られたと感じたり、
近いだけによくないことも起こってきます。


そして、気づいたときには、
大事な友を失っていました。


まだ若かったので、
友人と仲良くすることが楽しく、


近いがゆえに遠慮もなく言ったことが、
相手を傷つけてしまったのです。

「親しい仲にも礼儀あり」


ということで、

決して疎遠にするというのではなく、

ほどほどの距離感をもって、

親しい友人や仲のいい職場の人、家族等と
「いい関係」を保っていきたいですね。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

数年ぶりに風邪でダウンし、
週末は寝て過ごしていた
前向き経営コーチの原賢治です(~_~;)

さて、今週は「休息」の前向き経営の
お話をさせていただきます。


スポーツ選手は筋力を高めるために、
ウェイト・トレーニングを行います。


ウェイト・トレーニングとは、
バーベルなどを使い、


普段使っている以上の負荷(過負荷)を
体に与えることで、


そのレベルに耐えられるまで、
運動能力を高めさせる練習をすることです。


具体的には、最大筋力の60%~70%で
扱えるウェイトを使って、
10回を3セットほど行います。


これはやってみるとかなりきつい負荷で、
3セット目の最後の方は体に力が残っておらず、
フラフラになりながらなんとか持ち上げるという感じです。


この様に体に負荷をかけると、
栄養素の消費と筋細胞の損傷が起きます。


そしてここで重要になってくるのが、
「休息」です。


トレーニング後にしっかりと
「休息」を取ることで、


筋内に蓄積された疲労を取り除き、
失われた栄養素を補給し、


損傷した筋細胞を再合成し、
筋繊維の肥大を可能にするのです。


また、トレーニング後に一定期間「休息」をとると、
体力レベルが一時期だけトレーニングする以前よりも
高くなることが知られています。


これを「超回復」と言います。


個人差はありますが、
「超回復」は概ねトレーニング後、
48時間から72時間後に起こります。


体の筋肉がムズムズしてきて、
はやくウェイト・トレーニングをしたくなる感覚です。


トレーニングによって消耗した体力は
その後の十分な「休息」と栄養補給によって、

徐々に回復し、トレーニング前のレベルに達しますが、

そこで落ち着くのではなく、

更に一定期間は向上を続けるのです。


この「超回復」の期間を狙って、
次のトレーニングを行うことで、


今まで以上の負荷をかけることが出来、
更なる筋力のアップが可能になるのです。


「休息」をとることも、
トレーニングの重要な要素になっているのです。


このウェイト・トレーニングの考え方は、
普段の仕事や生活にも取り入れることが出来ます。


普段の仕事や生活の中では、
やらなければいけない事は山ほどあり、
それぞれに最大限の力で臨むことが多いと思います。


しかし、この状態が長く続くと疲労がたまり、やる気がうせ、
本来持っている力を発揮できなくなってきます。


こんな時はしっかりと「休息」を取ってあげましょう。

家族や親しい友人とゆっくりとした時間を過ごしたり、

好きな本を読んだり、映画を観たり、
ショッピングに行くのもいいでしょう。


しっかりと「休息」をとって、
自分にとって大切な栄養素を与えることで、


時間の経過とともに、
今まで以上の力が出せるようになるのです。


気持ちが軽くなったり、
先々のことに対して前向きに
考えられるようになったりすることです。


この状態になったら、また新たな仕事にチャレンジし、
今まで以上のパフォーマンスを発揮することが出来るでしょう。


「休息も仕事のうち」と考え、
大きな負荷がかかった後は、


ゆっくりと休み、
次のステップに備えましょう。

編集後記

昨日(1月19日(日))は、数年ぶりに風邪でダウンし、
ほぼ一日家で寝ていました。

今までずっと忙しくしていたので、
「休息」をとるよう体がサインを送ったのかもしれません。


私は風邪が治った時の感覚が好きです。

風邪が治った時は、
体の弱っている部分を細胞レベルまで復活させ、
新しい体になったような感覚になるからです。


まさに、ゆっくりと休んだ後の「超回復」ですね。



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「気づかないぐらい少しずつ」の前向き経営

高校生のバレーやサッカーを、
手に汗握りながら観戦している
前向き経営コーチの原賢治です(^^)

さて、今週は「気づかないぐらい少しずつ」の前向き経営の
お話をさせていただきます。

先日息子のバスケットの練習に付き合い、
近くのバスケットのゴールがある公園に行ってきました。


最近読んでいるバスケットのマンガに影響され、
ミドルシュートの練習をすることになりました。


マンガのキャラクターのように、
遠くからシュートを入れようと、
何度も投げるのですが、


フォームが崩れ、軸がぶれて、
なかなか思うように入りません。


そこで、まずはゴールから1.5mほどの近い所から、
連続して5回入れることを提案しました。


5回連続としたのは、
集中が途切れないようにするのと、
ゲーム性を持たせるためです。


最初はフォームや力加減が定まらず、
ボールの軌跡がぶれていたのですが、


少しずつ慣れてきて
体の軸がまっすぐで、力加減がうまくいき、

ボールがきれいに投げられたときに褒めてあげると、

それを再現することが出来てきて、
ゴールに「スポッ」入るようになってきました。


そして5回連続で入った後に、
遠くから練習したいと言ってきました。


せっかくいい感覚をつかんできたのに、
遠くに行ってしまっては、

フォームや力加減がまたバラバラになってしまうので、

ここは、はやる気持ちを抑え、

もう少し近くから練習することを提案し、

30cmだけ後ろに下がって、
また5本連続して入れる練習をしました。


30cmだけ下がっただけですから、
感覚としてはほとんど先ほど変わりません。


しっかりとしたフォームと力加減で、
前よりスムーズに5回連続で入れることが出来ました。


こうなってくると、本人も楽しくなってきます。
今までこんなに連続でシュートが入ることがなかったので、
俄然とやる気が出てきました。


夕方の5時を回り、周りが真っ暗になっていく中、
5回連続して入ったらまた30cmだけ
後ろに下がっていくということを繰り返していきました。


そしてこれを繰り返すこと9回、
いつの間にかにゴールから4mほど
離れたところからシュートを打っていました。


少しずつ後ろに下がってきたので、
フォームや力加減を崩すことなく、


気づかないうちに遠くからでも、
うまく入れることが出来るようになっていました。


ミニバスケットでは、フリースローラインから
ゴールまでの距離が4mですので、


フリースローラインから、
5回連続で入れることが
出来ようになっていたのです。


普段なかなか集中できない息子ですが、
この時は1時間ほど無言で、
シュートを放つことに専念していました。


自分が成長できたことに、
とても満足していたと思います。

何か物事を始めるときに、
大きな目標を持つことはとても大事なことです。


しかし、やらなければならないという思いが強いあまり、
最初から強い負荷をかけてしまい、


早々に挫折してしまっては、
元も子もありません。


まずは、とても簡単に始められ、
すぐに結果が表れ、楽しくできることから
スタートするといいでしょう。


そして次の段階では、
自分でも気づかないぐらいの少しだけ
レベルを上げてみるのです。


これを繰り返していくと、
いつの間にかに最初の地点とは
大きく離れたところにいる自分に気づくはずです。


今年の計画を立てられた方も多いと思いますが、
無理をせず「気づかないぐらい少しずつ」
実行していき、


今年の最後には、
「気づかないうちにこんなに遠くまで来ることが出来た」と
実感できるようになっていたいですね。


毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「日に新た」の前向き経営

あけましておめでとうございます、
今年も前向きにいこうと誓う
前向き経営コーチの原賢治です。


さて、今週は「日に新た」の前向き経営の
お話をさせていただきます。


中国古代の殷王朝をひらいたと言われる湯王は、
仁慈の心を持って善政をしき、
孔子も代表的な名君として、その徳をたたえた人です。


その湯王の盤(洗面器のようなもの)には、

「苟(まこと)に日に新たにせば、
日々に新た、また日に新たなり」

とほってあったそうです。


意味としては、
「日に新たということを実践すれば、

毎日毎日が新しい自分になれる」
ということだと思います。


新年を迎え、新たな気持ちで
一年をスタートした方も多いでしょう。


今年一年の目標や計画を立てるのは、
ワクワクして楽しいですね。


そんな新年の始まりはお正月で、
おめでたいものです。


新しい年がきて、
この一年どんないいことがあるか楽しみです。


同じように一日の始まりの朝も、
おめでたいと考えてはどうでしょうか。


新しい一日が始まることに感謝し、
新たな自分が始まることをうれしく思うのです。


昨日とはそれほど変わっていないように思えても、
少しずつ成長している自分がいるはずです。


逆に言うと、少しでも日々成長できるよう
つとめることも大切でしょう。


また、まわりの環境も変わっていないように見えて、
少しずつ変化しています。


志や信念など変えてはいけないものもありますが、
日進月歩で進化していく環境には、


柔軟に対応していくことで、
より発展していくこととなるでしょう。


日々変化がないように見える一日一日ですが、
お正月を迎えるように、
毎日新たな気持ちで臨みたいものです。


お正月のおめでたい気持ちをそのままに、
今年も前向きに頑張っていきましょう!




毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やることはたくさんあるのですが、
既に年末年始モードに入っている

前向き経営コーチの原賢治です(^^)



さて、今週は「時間をかける」の前向き経営の
お話をさせていただきます。



仕事や勉強の効率を上げる方法が
いろいろと言われていて、


私も興味があるので本を読んだり、
良く試してみるのですが、
なかなかうまくいかないものです。


最近はパソコンやスマホでも、
便利なツールがたくさん出ているので、


それらをうまく活用すれば、
効率的に仕事や勉強を
こなしていくことが出来ると思います。


でも、それらのツールは他の人も活用するので、
競争原理が働くこの世の中では、
皆がほぼ同じレベルになります。


するとまた新しいツールを開発し、
それを活用して、皆同じレベルまで
向上していくということになります。


私は不器用な方なのですが、
今まで数少ないうまくいったことの
要因を考えてみると、


「どれだけ時間をかけたか」
ということでした。


例えば、中小企業診断士の試験は、
2年間で2,200時間勉強していました。


仕事をしていながらなので、
かなりやったと思います(^^)


成績が上がってきたのは、
2年目の後半で、資格の学校で行った直前の練習問題では、
4科目中、2科目で全国一位になることができました。


しかし、その前に受けた
初級システムアドミニストレーターという試験では、


「初級」ということで甘く見て、
それほど時間をかけて準備をしなかったので
1回目は見事に落ちました。


2回目は気を引き締め、
なるべく勉強の時間を確保し、
なんとか合格することが出来ました。


仕事でも、時間をかけて取り組んだものには、
納得する結果がついてきたように思います。


色々と才能のある人なら別ですが、
私のようにさしたる才能のないものは、
やはり「時間をかける」しかないと思います。


しかし、日々忙しい毎日の中で、
時間を作るというのは
大変難しいというのも事実です。


時間を確保するために
仕事の効率を上げたとしても、
1割が限度でしょう。


そこで、最善の方法として考えられるのが、
「やるべきこと」に「絞り込む」ということです。

つまり、量を減らすのです。


自分に与えられた一日24時間という
限られた資源は増えません。


やらなければならないことはたくさんあるのですが、
その中でも「これだけはしっかりと取り組みたい」

というものを絞り込み、
そこに意識的に投入する時間を増やすのです。


今は便利なサービスがたくさん出ているので、
自分でやらなくてもいいことは、
お金を払ってやってもらってもいいでしょう。


時間とは大げさに言えば「命」です。


時間をかけるということは、
「命」を注ぐということです。


なるべく無駄なことには、
使いたくないものです。


でも、ちょっとしたお礼や、
プラスアルファーのサービスは
時間を惜しんでいるとなかなかできません。


忙しい中でも、相手のことを思いやり
時間をかける気持ちは忘れずにいたいですね。


私自身今年を振り返りますと、
必ずしも、「やらなければならないこと」に
時間をかけきれなかったと思います。


来年は、
「やらなければならないこと」や
「やりたいこと」にもっとフォーカスして
いきたいと思います!


みなさま、よいお年を!



毎週月曜更新!
来週もお楽しみに。

お試しコーチング (電話・スカイプ)

 
 「気持ちを前向きに持っていきたい」というあなた。

 一度コーチングを試してみてはいかがでしょうか。
 

 「一度話をしてみてから決めたい」というご要望にお応えし、
 無料の「お試しコーチング」(電話・スカイプ)をご用意いたしました。

 創業希望者や経営者以外の方でもOKです。

 初回(50分) 無料
 (継続される場合は、1回目にカウントさせていただきます。)

 お申込みは こちら  から


☆このブログ を読みたい方へ
メルマガ にご登録いただくと、毎週月曜日このブログ の記事が配信されます。
お申込みはこちらから→メルマガ


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【前向き経営コーチング】
フォワード・グッド 代表 原 賢治
中小企業診断士、GCS認定コーチ
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-80-306
Tel:046-874-4381 Fax:045-633-5216
mailto: info@forward-good.com
HP:http://forward-good.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━