息子の誕生日を祝った次の日

我が家に2人目の孫が誕生しました。


同居ではないけれど

我が家はリアル「サザエさん一家」

私はフネさんです。(実は歳も一緒!)

息子は14歳にして2人の甥っ子を持つおじさんに😆


娘が産院に入院中のため

1歳9ヶ月の孫を預かって育児中


(アンパンマンに目が釘付け)


なかなかのはっちゃけぶりで

ババは時に悲鳴をあげています。


とにかく

好奇心が旺盛

怖いもの知らず

へこたれない

諦めない


すごいなと思うのは

その成長のスピード!


昨日まで、いやさっきまでできなかったことが

次の瞬間できてしまう。


さらに、孫はまだ「うんま(美味しい)」以外

発語しないのですが


頷きや首振り、ゼスチャーや表情で

普段生活を共にしてしいないおばあちゃんと

巧みに意思疎通をはかるのです。


考えたらすごいこと。


仮に自分が、美味しい以外の言葉を使わず

誰かとコミュニケーション取れと言われたら


あなたはいかがですか?


私はちょっと、できる気がしません。


でもきっと、いえ確実に

50年前は私だって同じように母や家族と

意思疎通をはかっていたのでしょう。


自分のこと「コミュ障」と

ずっとコンプレックスに思って生きてきたけれど


もしかしなくても孫のように

自分だって最高のコミュニケーション能力を

発揮していたとしたら


さていつ頃から、変わってしまったのか?


遡って、思いを巡らせてみたら

思い当たるきっかけが二つありました。


①お腹の調子が悪くなった

②表情が乏しくなった


具体的には

幼稚園に入園してから

この傾向が強くなりました。


幼・小・中学時代は、心からの笑顔の写真が

ほとんどありません。


便秘と下痢を繰り返し、胃腸炎にも悩まされていました。


腸が整い、笑顔が増えた今

「人と接するのが苦手でほぼ家に引きこもって

生きて来ました。」というと

とても驚かれます。


子育てはしんどいことがたくさんでした。

公園や児童館に行けなくて。


娘に「たくさん外遊びさせてね」と

言付かっているので、

晴れたら孫と一緒に出かけてみようと思います。


孫を寝かしつけながらうっかり寝てしまって

夜中に洗濯して乾燥機をかけながら書いています。


ただ今、42日間ブログ更新チャレンジ参加中。


早々に連続記録は途絶えてしまいましたが🥲


孫を見習い

諦めない

へこたれない

で、進んでいきたいと思います。


明日は娘が退院

また忙しくなりそうです。


美腸アドバイザー

スゴレッチ®︎/カオレッチ認定トレーナー

香嶋聡子