【育休中に資格取得】育休中に大学卒業&社会福祉士に合格した方法 | 片づけは家族を救う!都内の狭小住宅で暮らすフルタイムママが出来るだけ笑顔でいるための工夫

片づけは家族を救う!都内の狭小住宅で暮らすフルタイムママが出来るだけ笑顔でいるための工夫

片づけられない夫と保育園児2人と介護中のワンコの4人と1匹で、都内の狭小建売住宅に住む 平日ワンオペの整理収納アドバイザーが、少しでも楽出来てイライラしない仕組み作りを目指します

長女の育休中に、大学編入・卒業&社会福祉士取得しました音譜

スケジュールなど、どなたかの参考になればなぁと思い、書いてみました
育休中に勉強するのは大変ではありますが、ワーママとして勉強するよりは楽だと思います
そして、活用できるなら出産前産休期間使えると楽です

まず、大学編入したのは、社会福祉士の受験資格の為です

私は福祉分野で勤務していたので、自分のキャリアアップや社内での異動を考慮した時に福祉の資格が欲しい!と社会福祉士を取得したいなぁと思うようになりました

私の経歴では、養成校に通って受験資格を得る必要がありました
療育での勤務経験があり、実習は免除です

そこで、1年間で卒業できたのが、調べた中では武蔵野大学(通信)のみ!
大体の専門学校は、私の経歴だと卒業に2年必要でした
あと都内在住でスクーリングも行ける!
ということで武蔵野大学を選びました

その後専門学校も通ってみて、比較した点を書いてみます

【武蔵野大学の良かった点】

・ほとんどの科目が試験でレポートが少ない
社福の養成校ってレポート課題が多いんですが、武蔵野大の場合はほとんど単元ごとの小テスト→大テスト(試験対策的な内容・ネットで)だったので、子育ての合間、細切れ時間を活用しやすかったです
レポート書くには、どうしても文献集めて、読んで、考えて…私は集中しないとうまく出来ないタイプなので、テストの方が取り組みやすかったです

・いつ単位取得しても良い
ほとんどテストだったので、私は早々にほとんどの単位を取得しました
子どもが小さいほど、寝ているし、動かないし、外に出なくて良いので、勉強しやすいです

・スクーリング日程を選べる
グループでの授業など、日程が分かれていたので、子どもを預けられる日を選べたり、便利でした

・先輩とのつながりがある
私が会った方はみなさん基本的に資格取得のために編入していました
で、入学時のオリエンテーションで先輩から話が聞けたり、自主勉強会があったり、オススメの試験対策法が聞けたり、で良かったですニコニコ



【育休中に社会福祉士を取得したスケジュール】
4月 大学入学・出産
4〜6月  子どもねんね期の間にひたすらテスト→単位取得
7月、8月 週末何度かスクーリング
     レポート作成
10月〜試験対策開始
12月 スクーリング
1月 試験→合格合格
4月 復職

という感じでした


次女の育休中も資格取得の勉強をしていますが、
寝てる間のが楽だし、それより産む前のが楽だと思います

が、体調なんかもあると思うので、育休中に勉強される方は、無理せずがんばってくださいにひひ

効率的な勉強法はまた別で書きますアップ