こんばんは
お久しぶりでございます。
今日は勤労感謝の日でしたね
皆さんは、ジンジャーブレッドマンは焼きましたか
私は仕事のお手伝いをしてもらおうと、たくさん焼いたのですが、気が付いたら1人も残っておりませんでした。
きっと誰かの胃袋に隠れているのでしょう
そんなこんなで、久々にブログを書くことにいたしました。
本日は…
【受験目前】
令和6年保育士実技試験のポイントを、
ほんのちょっとご紹介いたします
どんどんいくよーーーー。
◎音楽実技
「夕焼け小焼け」
⇒本曲のブレスは、4小節単位が基本です。
よく「息が続かない」と2小節単位でブレスをする方がいらっしゃいますが、息は使い切らないとたっぷり入ってきません。正しくブレストレーニングをした方なら分かるはず。息は吸い込むのではなく、勝手に入ってくるもの。そのためには、使い切りですよ。
※予算も息も使い切り。
「いるかはザンブラコ」
⇒「いるかはいるか」を、すんごい真顔で歌ってませんか?昭和の「ふとんがふっとんだ」と類似するダジャレですが、子ども達には大ウケ間違いなし私も園で歌った時、子ども達がお腹を抱えながら大笑いしていましたので、実証済み。先生が楽しまないと~子どもは付いてきませんよ。
◎造形実技
ミッションをクリアせよ
⇒兎に角、事例と条件を読んで、それらに従って描くこと。条件は必ず守ること。条件を変えてはいけない。条件を読み間違えてはいけない。最後の条件に「すべて着彩」がある。「すべて」と言われたら「すべて」です。これが毎年、「すべて」じゃない受験生がいる。「すべて」って言ってるからね。「すべて」なのよ~。
◎言語実技
俳優を目指せでも、やり過ぎに注意
⇒実技3科目のうち、唯一「演じる」要素が強いものが、言語試験。そのため、張り切ります。大体、みんな張り切る!張り切って良い。張り切り過ぎて、子どもが泣きそうな話をしてしまう人もいます。「もう2度と、こんな恐ろしい話は聞きたくない…。」「あの先生のお話怖い…。」って言われるような素話はNG。顔の表情は大事な要素だよね。でもさ、相手は子どもだからね。試験官、大人を楽しませる素話をしちゃ~あかんのよ
以上、実技3科目の真剣になればなるほど陥りやすい、危ない落とし穴にはまらないポイントをお伝えいたしました。
ご参考になりましたら幸いです。
頑張ってね
応援してるで