こんにちは
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
令和5年保育士実技試験(前期)も、気がつけば明日ですね。
コンディションはいかがでしょうか?
今日は、駆け込み練習などせず、ゆっくりと過ごし、
明日は、気持ち良く晴れ渡る様な気持ちで
試験会場にお出かけくださいね
そうは言っても…ですよね
ここに、本番に役立ちそうなアドバイスを残しておきますね
◎音楽受験者様へのアドバイス
会場(実技試験部屋)から漏れ聴こえてくる音楽って、本当に上手に聴こえます。その音を耳にして、待っている間に緊張してしまう方がいらっしゃいます。でも中で聴くと、大分印象が違うもの。壁越しの名演に一喜一憂しないでくださいね。そもそも、この実技試験は他者との比較ではないので、他者を意識するなんてナンセンスです
◎造形受験者様へのアドバイス
造形会場は、空調をしっかり(強めに)かけていることが多く、体温調節が苦手な方や寒がり、冷え性の方にとっては過酷な試験になることもあります。実は私も、寒くて寒くて上着を羽織りました。なので、一枚羽織れるものがあった方が良い。あと、机のガタガタ予防の厚紙またはポケットティッシュ。使う時は、試験監督の方に断って下さいね。また、貴方のお隣の方が影響を受けていないかも確認してください。他者への配慮を。
◎言語受験者様へのアドバイス
言語も漏れ聞こえてくる素話に圧倒されてしまうこともあります。特に大きな声、響く声の方の素話は、とても華やかに聞こえるので、思わず聞いてしまったために縮こまってしまう方がいますが、審査は声だけではなく、表情や目配り等も加味した評価なので、それだけで圧倒される必要はありません。比較評価ではないので、今まで努力を重ねてきたことを悔いのないように発揮してきてください。もし、時間よりも早く終わってしまったら、ニコニコして前を向いていてくださいね。先生のその笑顔に、子ども達もニコニコ返してくれるでしょう。また、時間終了の音を聞いたら、直ぐに止めてください。駆け込みはNGです。切り替えの早さも保育士には必要です。
※本物の子ども達はいません。いるつもりの椅子等があります。
少しでも参考になれば幸いです
ここ数日の間にブログに沢山の方がお越しくださっていたのに、更新ができず申し訳ない限りです。一人でも多くの受験生の気持ちが楽になって、明日の本番では、貴方らしさが発揮できることを信じております。
頑張ってください
応援しています
今日も素敵な一日を
今年もご愛顧くださり、ありがとうございます
保育士試験『合格』だけでなく『自信』も手に入れよう
◎保育士実技試験で求められる音楽の力とは何か?、「子どもに聴かせる音楽」とは何か?が分かる一冊です。
◎歌い方のコツや学習の進め方の指南もあり、完全独学者の方でも合格に導きます。
◎毎年、沢山の合格者を輩出しているシリーズです。
◎Amazon様、SiteMusicJapan様などでお取り扱い中
【お問合せ】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)