こんにちは![]()
![]()
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
GWも明けようとしていますが、
令和5年保育士実技試験《言語》を受験予定の皆様におかれましては、素話の準備も順調に進行中かと存じます![]()
そこで、言語試験について、
ちょっとしたアドバイスをお話させていただきます。
《言語》試験対策の最終章で気になるのが、
『ジェスチャー/身振り手振り』![]()
ここで大事なのが、
「なぜジェスチャーをするのか?」です。
これを考えずして無意識に行っていると、
以下のような素話になります。
①先生の動きが気になって、お話の内容が子どもに入らない素話。
②目の前で先生がザワザワ動いているジェスチャーゲームの時間。
残念ながら②に関しては、素話にすらなっていません。
こうならないためにも、
何のために、どんな動きが必要なのかを考える必要があります。
時々見かけるのが、右に左に移動してお話する素話。
登場人物の変化を伝えたいのなら…
先ずは『声色』『テンポ』『話のリズム/躍動感』を
工夫しましょう。
つまり、
ジェスチャーは補助的な方法と考えると、間違いありません![]()
今日も素敵な一日を![]()
![]()
《音楽》対策もお任せください![]()
![]()
保育士試験『合格』だけでなく『自信』も手に入れよう![]()
◎保育士実技試験で求められる音楽の力とは何か?、「子どもに聴かせる音楽」とは何か?が分かる一冊です。
◎歌い方のコツや学習の進め方の指南もあり、完全独学者の方でも合格に近づけます。
◎毎年、沢山の合格者を輩出しているシリーズです。
◎Amazon様、SiteMusicJapan様などでお取り扱い中![]()
![]()
【お問合せ】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)

