こんにちは
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
そして、この2日間の戦い、お疲れ様でした
大奮闘されたことと思います。
令和5年保育士試験/前期も後半戦へと突入しました。
実技試験は、自分への挑戦とも言える筆記試験とは異なり、他者に対する関りを見極められる試験と言えます。
基本的な力を身に付けることは大前提ですが、その上で幼児とどのように関わるかが大きなねらいとなっていることを忘れないようにしましょう。
さて、《音楽試験》を選択された皆さんは、
受験の相棒とも言える楽譜はご用意されましたか?
最近はプリント楽譜などを使用する方も増えていると思いますが、今回は私が編纂いたしました楽譜をご紹介させていただきます。
今年度も制作いたしました
保育士実技試験対策に特化したオールインワンな楽譜です
よく、保育士実技試験のことを、「審査基準が不明で信用ならない」や「なぜ落ちたか分からない」等とおっしゃる方がいらっしゃいますが、ハッキリ申し上げて、それは保育士実技試験を分析できていないだけです
保育士試験経験者のご自身の経験&体験ベースの指導では、残念ながらそうなりますね。
長年、保育士実技試験指導を携わってきた者だから分かる合格のポイントと学習のポイントを、たっぷりとご紹介いたします。また本楽譜では、現場に出た時にも活かすことができる、汎用性の高い学習ができることも大きなメリットの一つです。ぜひ収穫の多い学びをご一緒に進めて参りましょう。
以下に本楽譜の内容をご紹介させていただきます。
保育士実技試験対策《音楽》に必要なこと+αが、1冊になっています。
◎内容
①プロローグ/読み物:『子どもの歌』の変遷と理解
②楽曲分析
1曲目『幸せなら手をたたこう』
A.楽曲の特徴
B.演奏アドバイス
a. ピアノ伴奏
b. 歌唱
C.歌い方のアドバイス
2曲目『やぎさんゆうびん』
A.楽曲の特徴
B.演奏アドバイス
a. ピアノ伴奏
b. 歌唱
C.歌い方のアドバイス
③ピアノ弾き歌い練習方法
a. 初期
b. 中期
c. 後期
d. 本番直前
④本番への心構えと成功のコツ
⑤マスクを着用した演奏について
⑥楽譜/初級『幸せなら手をたたこう』
⑦楽譜/初~中級『幸せなら手をたたこう』
⑧楽譜/初級『やぎさんゆうびん』
⑨楽譜/初~中級『やぎさんゆうびん』
毎年、保育士実技試験受験生にご好評いただいている学習解説付き楽譜です。令和5年も、頑張る受験生のお手伝いができましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
筆記試験が終わったら、直ぐに実技試験対策に移行しましょう
◎保育士実技試験で求められる音楽の力とは何か?、「子どもに聴かせる音楽」とは何か?が分かる一冊です。
◎歌い方のコツや学習の進め方の指南もあり、完全独学者の方でも合格に近づけます。
◎毎年、沢山の合格者を輩出しているシリーズです。
◎Amazon様、SiteMusicJapan様などでお取り扱い中
【お問合せ】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)