こんにちは
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
筆記試験が迫って参りました。
受験生の中には、ちょっと息抜きにノートの隅に子どもをモチーフにした絵を描く方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ほんの隙間時間に実技試験を意識しておくことは、とっても大切。
ぜひ、その気持ちを忘れずに。
今日は、《造形》が心配だ…という受験生に向けて、
評価の一つのポイントについてお話いたします。
保育士実技試験《造形》では、【事例】と【条件】が提示されます。
受験生は、ここで示された【事例】と【条件】の両方を満たす絵を描くことが求められます。
例として、令和4年前期試験の課題を見てみましょう。
今回は敢えて、エラーを起こしやすいアプローチをご紹介します。
毎年、《造形》試験では4つの条件が提示されます。受験生なら、そのことは当然ご存知で、この条件をすべて満たさなければならないことも承知のこと。そのため、試験開始早々に急いで【条件】を確認する方が多い。
令和4年(前期)の条件は以下の4つでした。
【条件】
1.フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。
2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
これを読んで、
「園庭でフィンガーペインティングをしている絵ね!」
「子ども3名以上、保育士1名以上ね!」
と、これだけの情報で頭の中で構図をイメージしてしまう方がいます。
そして…
「そうだ!対象年齢を確認しなくっちゃ。(事例を見て)3歳ね!」
残念ながら、これで描き始めてしまう方が多い。
【事例】にはこのフィンガーペインティング活動の状況が沢山、提示されています。的確に読み取れば、この活動の様子が以下のように理解することができます。
A.『保育士と一緒に』から、支援の様子が分かります。
B.『机に広げられた紙』から、環境構成が分かります。
C.『絵の具の感触を確かめたり』、『大きく腕を動かしたり』から、子ども達の活発な活動の様子や心の動きが分かります。
D.『楽しく描いています』から、子ども達の心が満たされている様子がわかります。
つまり【事例】から、どのような指導が展開されているのかを把握する必要があるということ。これなくして、【条件】と【事例】から対象年齢だけを確認して描いても、満足な絵にすることは難しいです。
もう一度、言いますね。
「何をしている所か?」ではなく、
「どのような指導を展開しているか?」を理解することが最も重要です。
時々、「何でこんなに面倒くさい出題の仕方をするの?」、「〇〇の絵を描きなさい!」で良いじゃない…という方がいらっしゃいますが、それは違います。この造形試験は、保育士と名乗る資格を与える試験ですので、ただ絵が描けるかどうかを確認する試験ではありません。
つまり、この出題方式は『指導計画』、『日案』等をイメージしています。
《ねらい》《主な活動》《子どもの姿》《保育士の配慮・援助》《環境構成》などを想像できるのか、が問われていると言えるでしょう。
ここまで理解できれば、保育士実技試験《造形》の対策を、どのように講じたら良いかはお分かりですね。
受験生の皆様が、
合格に一歩でも近づけるよう、心からお祈りいたしております
今日も素敵な一日を
【お問合せ&添削個別指導のご相談】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)
◎Amazon様、SiteMusicJapan様などでお取り扱い中です