こんにちは
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
久々の投稿となります。
早速、今回のお写真ですが…
成田山新勝寺傍のお茶屋さんの外観です。
こちらで、『秋のあんみつ』をいただいて、今年度最後の受験生の合格祈願に行って参りました。
さて表題の『フェルマータ』攻略法についてお話しますね。
令和4年保育士実技試験音楽課題曲『びわ』の演奏を拝見、拝聴すると、フェルマータを数えている受験生が多い。
正直言って…
瞬時に分かります
数えてる~数えてる~って
信じられない方にお教えしましょう。
数えている受験生は、次の3つの姿が見受けられるからです。
①頭を微妙に振る。頷く。
②完全に全ての動きが止まる。(カウントに集中)
③フェルマータ後にブレスをせずに歌う。
要は、数を数えることに集中していることが、しっかりと伝わっています。
フェルマータには複数の種類があり、代表的なものは以下の3つです。
〇三角フェルマータ(短めにのばす)
〇半円フェルマータ(中間) ※『びわ』に出てくるフェルマータ
〇方形フェルマータ(長めにのばす)
また、フェルマータには厳密な長さの規定はなく、その時の音楽の流れや会場での音の響き具合などで判断するものですので、練習の時からご自分の音を聴きながら演奏できるように心掛けましょう。その習得方法として、ご自分の演奏を録音して聴いてみることをお勧めいたします。ピアノ弾き歌い初学者の多くは、演奏することに必死でご自分の演奏を聴いていないことが多いものです。ぜひ、恥ずかしがらずにご自分の演奏を録音&試聴をなさってみてくださいね。フェルマータは表現の一つとお考えください。
今日も素敵な一日を
◎「どう演奏したら良いの?」にお応えする一冊
◎これ1冊で音楽実技試験の練習方法と演奏方法がわかります
◎原曲の良さを残したアレンジと学習方法&解説書付き
Amazon様、島村楽器楽譜便様、SiteMusicJapan様、ヤマハ様などでご覧いただけます。今年も学習解説書付き。皆様の『保育士試験合格』のお手伝いができましたら幸いです
楽譜出版社フェアリー「商品詳細」ページwww.fairysite.com
【お問合せ】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)