こんにちはニコニコ音譜

本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

令和4年保育士実技試験(後期)が迫って参りましたね。

実技試験の準備は順調に進んでいらっしゃいますか?

中には、筆記試験が終わったら始めますという方もいらっしゃるかもしれませんね。筆記試験に比べ、実技試験の受験者全体の合格率が高いことから、対策を始める前から「私はきっと大丈夫」だと高を括る方もいらっしゃいますが、もともと保育・教育に関心の高い母集団であることをお忘れなく。

 

 

今日は筆記試験合格の後、掴んだ実技試験への切符を合格に繋げるために、今からするべきことをご紹介いたします。

 

 

①早目に取り掛かり『自信』をつけよう。

自信は継続的な取り組みによって育まれるものです。自信がつけば、実技試験でも余裕のある行動がとれます。余裕の無さは準備不足の表れです。試験官の目には、このように映ることを踏まえて入念に取り組みましょう。

 

②自分の癖を知って改善の努力をしよう。

⇒人は誰でも癖を持っています。元々の行動特性であったり、職業柄であったり、その理由はまちまちです。次に挙げる癖がある方は、今から気を付けて参りましょう。

A.視線が定まらない。キョロキョロしてしまう。

B.をもぞもぞ、ぱくぱく、パタパタしてしまう。

C.表情を変えない、無表情に見える傾向。

D.人前に出ると声が小さくなってしまう。

E.話方が一本調子になってしまう。声に抑揚がない傾向。

 

③「なんとかなる」がモットー。

⇒このタイプの方は、なんとかならない傾向に陥りがち。世の中には、「なんとかならないこともある」という経験を回避するべく、早目に計画性を持った行動を心掛けましょう。

 

 

2022年12月を清々しい気持ちで迎えましょう!!

 

今日も明日も素敵な一日を富士山キラキラ

 

 

◎前期試験もたくさんの合格者に選ばれた楽譜です。

◎これ1冊で音楽実技試験の練習方法と演奏方法がわかります。

◎原曲の良さを残したアレンジと学習方法&解説書付き

image

Amazon様、島村楽器楽譜便様、SiteMusicJapan様、ヤマハ様などでご覧いただけます。今年も学習解説書付き。皆様の『保育士試験合格』のお手伝いができましたら幸いですウインククローバー音譜

楽譜出版社フェアリー「商品詳細」ページリンクwww.fairysite.com

 

【お問合せ&添削指導のご相談】

kngawa@hotmail.com (わたなべ)