こんにちは
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
令和4年保育士試験(筆記)まで2ヶ月を切りました。
気分転換を兼ねながら、実技試験対策にも着手し始めた頃でしょう。
そんな令和4年最後の挑戦に挑む受験生の皆様に、私が編纂しました楽譜をご案内させてください。Amazon様で6人のご購入者様から☆をいただいております。
一人でも多くの受験生が、先生らしさ(貴方らしさ)溢れる輝く演奏ができるよう、お手伝いさせていただきます。
次に挙げる質問に、ご興味を持たれた先生!
本楽譜に収められている学習解説書をご覧ください。
①「ピチクリピイ」と鳴く鳥をご存知ですか?
⇒「珍しい鳴き声ですね~」と思った先生。浅い。ご一緒に学びましょう。
②保育士がピアノ弾き歌いをする意味、意義は何でしょうか?今の時代、あらゆる媒体で良演を再生することができますね。それでも、保育士の演奏は子ども達にとってかけがえのないものです。なぜ、私たちはピアノを弾き歌いするのでしょうか?
⇒これが分かれば、練習のモチベーションup!メキメキ上達しますよ。
③「おみみ みたいな」に、作曲者はなぜフェルマータをつけたのでしょうか?意味があるからつけていますよ。
⇒これで無味乾燥な演奏から卒業!
④同じく「おみみ みたいな」は、のばす音だから のびのびと豊かな声量で大らかに歌いたいですよね?!…それ本当??
⇒感じましょう。そして、ご一緒に詩の世界を旅しましょう。目の前にいるであろう子ども達も一緒に。
⑤先生!サン・テグジュペリ著の『星の王子様』はお好きですか?
⇒この質問で、「はっ!」となさった先生は、鋭く教材研究をなさっていますね。脱帽です!!
最後までお読みくださった先生に、
ぜひお手に取っていただきたいです。
ご縁がございましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
渡邊慶子
【筆者略歴】
四谷学院保育士講座講師
資格の学校TAC講師
難関国立・私立小学校受験教室スイングアカデミア講師
◎前期実技試験合格者の皆様、おめでとうございます!
◎これ1冊で音楽実技試験の練習方法と演奏方法がわかります。
◎原曲の良さを残したアレンジと学習方法&解説書付き
Amazon様、島村楽器楽譜便様、SiteMusicJapan様、ヤマハ様などでご覧いただけます。今年も学習解説書付き。皆様の『保育士試験合格』のお手伝いができましたら幸いです
楽譜出版社フェアリー「商品詳細」ページwww.fairysite.com
【お問合せ】
kngawa@hotmail.com (わたなべ)