こんにちはニコニコ音譜

本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

令和4年保育士実技試験の結果が出ましたね。

一先ず、お疲れ様でした。頑張りましたね。

 

実技試験受験は筆記試験受験と異なり、ご家族や職場の方等の応援を受けることが多いので、色々な気持ちが錯綜している状態の方が多いかと思います。今回は嬉しい報告ができなかったかもしれませんが、これまでと同様に、いや…それ以上に、あなたのことを応援してくださっています。どうぞ不安を抱え込まないでくださいね。陰ながら私も、後期試験合格に向けて応援させていただきます。

 

 

どうして〇/マルをいただけなかったのか

悩んでいる方も多いでしょう。

以下に造形試験結果の不合格指標例を記しましたのでご参考になさってください。尚、内容は試験実施団体によるものではなく、私のこれまでの再チャレンジ受験指導経験によるものです。

 

 

①合格ラインから1点足りない。

⇒合格を出せるレベルはあるものの、合格にはできない決定的な欠点がある場合に、この点数が付きやすいです。

※殆どの場合、ご本人様は何が課題なのかに気が付いてない場合が多くあと一息で〇とならなかった、非常に勿体ない状況です。早目に現況を保育士実技試験対策を専門としている指導者や予備校にコンタクトをとって準備をはじめましょう。

 

②合格ラインから2~4点足りない。

⇒合格にはできない決定的な欠点がある、描写が粗い、着彩不足、保育所保育指針の内容を理解できていないことが明白である場合、この点数が付きやすいです。

※描写が粗い、着彩不足の他に問題がある場合、ご本人様は何が課題なのかに気が付いていない場合が多いので、再現画と共に指導を仰ぐことが大事です。

 

③合格ラインから5点以上足りない。

⇒事例と条件に合致していない場合、描写が粗く、着彩不足が目立つ、絵全体の印象が寂しく暗い等の場合に、この点数が付きやすいです。

※元々、絵を描く習慣がない方や、そもそも自信がないまま受験に臨んだ方がいただくことの多い点数です。今から、保育士実技試験対策を専門としている指導者や予備校のもとで受験指導を受けてください。独学や短期指導(模試や短期講座等)では多数回受験になりやすいタイプ。

 

 

実技試験の再受験は、専門の指導を受けることが合格の早道です。実技試験が〇/マルではなかったのには、必ず理由がありますその理由を知り、適切な対策をすることで、次回は合格できるでしょう

ご参考になりましたら幸いです。

 

 

少しでもお力になれたなら幸いです。

ご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

 

自分の潜在能力を信じて、チャレンジしましょうクローバーキラキラ

 

 

保育士試験対策講師

渡邊慶子

 

 

追申

今回は造形試験についてのみお話させていただきましたが、音楽試験、言語試験にも対応いたしております。お気軽にご相談ください。