こんにちはウインク音譜
本日も私のブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。
 
連休では、たっぷり充電できた方も多いのではないでしょうか?
ここからは、保育士試験合格に向けて全力で駆け抜けたいですね。
 
 
お陰様で、私が編纂いたしました楽譜が、某所ランキングで13位にランクインすることができました。引き続き、ご興味ご関心をいただけていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
私の楽譜が他の楽譜と大きく違うところは、令和4年保育士実技試験終了後の長く参考にしていただける点です。過去の経験から申し上げると、この実技試験音楽課題曲の練習にじっくりと着実に取り組んでくださった方の殆どが、ピアノを演奏する機会に恵まれないまま10年程の月日が経ってしまっても、「課題曲は弾ける!」と口をそろえて仰います。
 
つまり、子どもの歌2曲をレパートリーに出来たということ。「たったの2曲?」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、この2曲があれば、ゼロスタートではないので、応用し前進することができます。
 
その際に課題となるのが、練習方法です。
例えば、「明日、ベリーロール(高跳び)で飛んでもらうから、復習しておいてね!」と言われたとします。確かに学生時代にやったはず。でも、どうした良いのかよく分からない。そんなお気持ちになると思います。正に、久しぶりのピアノがそれです。お勤めの園で、「七夕の会とお誕生日会で、ピアノ伴奏を弾いてもらうから準備しておいてね。」と言われた時、どんな風に弾いたらいいのかこの練習方法で良いのか等、お悩みになると思います。そんな時、私の楽譜をもう一度 開いていただけましたら、楽曲の読み解き方から練習方法までおさらいすることができます。長く、皆様のお役に立てることを願っております。
 
 
最後に烏滸がましいお願いではございますが、受験生の皆様、先生方のお手元に置いていただけましたら幸いです。
 
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 

image

◎保育士試験(音楽実技)にはぜひ、こちらをビックリマーク

Amazon様、島村楽器楽譜便様、SiteMusicJapan様、ヤマハ様などでご覧いただけます。今年も学習解説書付き。皆様の『保育士試験合格』のお手伝いができましたら幸いですウインククローバー音譜

 

 

【お問合せ】

kngawa@hotmail.com (わたなべ)