image

こんにちはウインク音譜

本日も当ブログにお越し下さり、ありがとうございます。

 

昨日に引き続き、晴れ富士山

嬉しいですね~。

ところで…昨日は上手に脱げましたかはてなマーク

『固定観念』ヒヨコ音譜

まだピアノは手のカタチを作ってから(力で)弾くと思っている方は、そちらを脱いでから本日のお題に進んで下さいねポーンあせる

 

ではご準備が済んでいる方は、

もう一つご一緒に脱いじゃいましょうパー

 

皆さんは歌を歌う時…

「お腹から声を出せば上手くなる~」

「喉を開放すれば上手くなる~」

「口の動きを大きくすると発声が良くなる~」

など、お腹・喉・口先に集中して歌っていませんか?

確かにこれらも大事なのですが、上記のみで歌が上手くなると思っている皆さんは、自分の身体のつくりを意識したことがないようです。

 

さてさて、

本日はご一緒にボディーマッピングしてみましょうセキセイインコ青音譜

 

学生時代にリコーダーを吹いたことがあるでしょ?あれって、厳密にいうとただの筒じゃないのです。途中に、歌口から送り込まれた息を調節している部分(筒状ではない細く平たい部分)がびっくりそれと同様の働きをするものが私達にもあります。それが『声帯』キラキラここを意識することが、ハリのある歌声にする第一歩!!令和3年保育士実技試験課題曲『あひるの行列』のフレーズの歌い出しは、柔らかい響きだと間延びしたように聞こえてしまう。『揺籃のうた』の最後の声も音程がふらつきやすい。これらをハリのある、のびやかな声にするトレーニングが『声帯閉鎖』キラキラ虹時々、喉を閉めることと勘違いしている方がいるのですが、それじゃない叫び叫び叫びあせる

 

日々の練習に取り入れてみて下さいね音譜

因みにこれは、いつでもどこでもできる!!

 

今日も素敵な一日をキラキラ虹

 

 

【令和3年保育士実技試験対策講座 受講申し込み受付中合格

◎令和3年保育士実技試験対策講座(音楽・造形・言語)実施中

◎筆記試験から挑戦中の皆さんには、のんびり学習プラン有

◎当方出版以外の出版楽譜、ご自身のアレンジ譜でも可

◎コード譜からの伴奏付け、言語シナリオつくりからも可

◎Zoomレッスン、添削レッスン同時展開中!

◎ご相談・お問合せはお気軽に♪

連絡先: kngawa@hotmail.com (わたなべ)

 

フォローしてね!