俳句を作ったことはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「俳句の日」
「俳句の日」は、正岡子規(まさおか しき)研究家で俳人の坪内稔典(つぼうち としのり)らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。

「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子(うえの たかこ)が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が2014年(平成26年)に制定。

日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。

句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などが開催される。
「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「おしゃべりHAIKUの会」は、俳句会として1999年(平成11年)に上野貴子により発足した。
初めはFaxでの通信句会だった。

その後、2004年(平成16年)に三軒茶屋での「おしゃべりHAIKUの会」句会開催を契機に俳句会として新たに創設された。
東京都世田谷区三宿に三茶オフィスを置く。
俳句集をまとめたり、個展やイベント、俳句講師養成講座の開催などを行う。

※俳句について
俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われる。
江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(まつお ばしょう、1644~1694年)である。
芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」がある。

そして、明治時代になると正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)によって近代の俳句が確立された。
生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」がある。
上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られている。

「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言うが、「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で、「数を数える」という意味に由来する。

現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残っている。
数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして、「詠む」は「文章を読む」という意味になった。
(雑学ネタ帳より)

「俳句を作ったことはある?」

ちゃんと「季語」まで考えてという意味で言えば、ありません。

僕に大きな影響を与えた寺山修司は、短歌(歌人)でも知られていました。

寺山修司は、いきなり短歌を詠んだわけではありません。
寺山修司好き以外の人には、あまり知られていないと思います。
短歌の前に俳句を数多く作っていた寺山修司です。

「秋風やひとさし指は誰の墓」

「方言かなし菫に語り及ぶとき」

「流すべき流灯われの胸照らす」

寺山修司の俳句を読むと、後の短歌のベースになっていた事が分かります。
例えば、寺山修司の短歌の一つ「ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」なんかがそうです。

青森県出身で生涯青森訛りのままだった寺山修司です。
方言にプライドを持っていたというよりあくまでも自然体を貫いていた寺山修司でした。

先週、お盆前の10日〜12日にかけてゲオでは新作·準新作DVDレンタル100円セールがありました。
店頭で事前告知はしてなかったので、当日店に行くまで知らなかったです。

10(土)の夕方にゲオに行ったら新作の多くがレンタル中になっていました。
そんな中、こちらの映画をレンタルしました。
6本あるうち2本残っていました。
「キリエのうた」(2023年)

岩井俊二、原作·脚本·監督の映画です。
主演は、元BiSHのアイナ・ジ・エンドさんです。

主な共演者は、松村北斗さん(SixTONES)、広瀬すずさん、黒木華さんです。

他にも村上虹郎さん、松浦拓也さん、笠原秀幸さん、粗品さん(霜降り明星)、北村有起哉さんが出演しています。

1シーン(1パート)のみ出演の人も多く、何気にゴージャスなキャスティングでした。
ゴージャスかどうかは置いておき、児童相談所の児童福祉司役で安藤裕子さんが出演していました。
ミュージシャン繋がりで言えば、主人公のキリエ/小塚路花(こづかるか)の母親役は、大塚愛さんでした。

また、広瀬すずさん演じる⼀条逸子(いちじょう いつこ)/ イッコ / 広澤真緒里(ひろさわ まおり)の母親役は、奥菜恵さんでした。
奥菜恵さんと言えば、同じ岩井俊二監督の「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」ですね。
ものすごく良い映画です。

「キリエのうた」公式サイト
https://kyrie-movie.com/


「キリエのうた」のWikipediaには、割と詳しめに「あらすじ」が書いてあります。
ただ、公式サイトには細かく書いてありません。

「映画.com」にある紹介文です。

「石巻、大阪、帯広、東京を舞台に、歌うことでしか“声”を出せない住所不定の路上ミュージシャン・キリエ、行方のわからなくなった婚約者を捜す青年・夏彦、傷ついた人々に寄り添う小学校教師・フミ、過去と名前を捨ててキリエのマネージャーとなる謎めいた女性・イッコら、降りかかる苦難に翻弄されながら出逢いと別れを繰り返す男女4人の13年間にわたる愛の物語を、切なくもドラマティックに描き出す。」

僕は、↑のざっくりした内容とYouTubeの予告以外は見なかったです。
特に映画を観た人のレビューは目にしないようにしました。

約3時間(178分)と割と長い映画でした。
だいたい1時間ごとに分けて3分割で観ました。

一言で言えば、岩井俊二監督作品らしい映画でした。
それなりに期待値を高くして観ましたが、充分に期待に応えてくれる映画でした。

アイナ・ジ・エンドさん演じるキリエは、非常に良かったです。
演技力というより文字通り「キリエのうた」で観る人を引き込んでいました。

潮見夏彦役の松村北斗さんは、淡々とした感じが良かったです。
雰囲気は合っていたと思います。

イッコ/広澤真緒里約の広瀬すずさんは、いつもの広瀬すずさんでした。
安定した演技だったと思います。
寺石風美役の黒木華さんは、やはり上手いなと思いました。

「傷ついた人々の心に寄り添う小学校の教師。物語の発端に大きく関わる。担任するクラスの児童から「イワン」と呼ばれていた路花を見つけ、自宅で保護し夏彦に連絡する。」
説明は簡単だけど、この「傷ついた人々の心に寄り添う小学校の教師」の演技が本当に良かったです。

映画の予告です。

30秒版

60秒版

という事で、こちらの曲で終わります。

Kyrie / キリエ・憐れみの讃歌

映画の主題歌です。
キリエ(アイナ・ジ・エンドさん)がしっかり映画の世界観を出しています。

BiSHの音楽はあまり聴いた事はなかったので、アイナ・ジ・エンドさんの歌唱力と雰囲気にシンプルに「上手い!」と思いました。
すごく良いです。

そして···
「原作・監督・脚本を手がけた岩井自らが書き上げ、映画にも使用された脚本は時系列に沿ったものであり、タイトルも違うものであったという。その脚本および映画撮影後の初期編集版を基にして、岩井自らが全10話・5時間半のドラマ版に再編集した。」とあるように、「路上のルカ」のタイトルで、2024年7月28日から29日(28日深夜)まで日本映画専門チャンネルにて放送されました。

先々Amazonプライムビデオで配信されたら嬉しいけど、期待薄です。
映画は、U-NEXTで配信されています。
まだ放送されたばかりだから未定だと思いますが、配信されたら観たい気はします。

好きなごはんのお供は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「米の日」
8月18日は「米の日(お米の日)」です。
正式に認定されている記念日ではなく、発案者も定かではありませんが、日本特有の記念日のひとつとして広く知られています。

日付の由来は、「米」の漢字を分解すると八・十・八となることから、という説が有力です。また、米を作るためには88の工程が必要といわれており、米そのものと数字の8に深い関係があるという理由で、8のつく日を「米の日」とする企業もあります。

8月は、米の収穫前となる出穂(しゅっすい)のシーズンでもあるため、収穫・出荷に向けて広報PRに活かすこともできるでしょう。
(PR TIMESより)

「好きなごはんのお供は?」

最近、スーパーでお米を売ってない(米不足)とネットニュースになっています。

売ってない事はないけど、極端に在庫が少ないのは確かです。

ただ、お盆休みのせいかは分かりませんが、利用する事が多い「スーパー玉出」や「ドン・キホーテ」の店舗では、ここ1週間ほど米が品切れ中です。
現在、入荷待ちとの事です。

先月の事です。
ドン・キホーテのお米売場の近くに立って他の商品を見ていました。

30代くらいのカップルの男女の会話が聞こえてきました。
男性が「タイ米って売れるの?」と話していました。
女性は、「売れるから置いてるんでしょ?」と身も蓋もない返しをしていました。
僕は、この辺りは飲食店も多いから業務用のニーズもあるやろうと思う程度で特に気にしていませんでした。

そんなタイ米も含めてそのドン・キホーテでは、お米は品切れ中です。
それくらいお米は品薄という事だと思います。

で、好きな「ご飯のお供」です。
前にも同じような質問があった気がします。
(白ごはん.comより)

最初に思い浮かんだのは、「梅干し」です。
これも前に書いたと思います。
実家では、祖母が自家製の梅干しを漬けていました。

天日干しした梅や紫蘇を漬けていました。
もちろん、減塩は無縁の昔ながらの梅干しです。

祖母の手作り梅干しは、めちゃくちゃ酸っぱかったです。
祖母は、小腹が空いた時におにぎりを握ってくれていました。
中に梅干しを入れる事が多かったです。
めちゃくちゃ酸っぱかったけど、すごく美味しいおにぎりでした。

大人になって祖母の梅干しは本当に美味しかったと思うようになりました。
懐かしい「祖母の味」です。
否定はしないけど、「減塩梅干し」や「はちみつ梅干し」より昔ながらの梅干しが好きです。

探して通販という手はありますが、スーパーに行っても昔ながらの梅干しはほとんど売ってないです。
ニーズが低いと言えばそこまでだけど、ちょっと残念です。

あと、こちらの「ご飯のお供」も好きです。
桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」

初めて食べた時、「なんて美味しいんだ!」と思いました。
ご飯を何杯でもいけると思うくらい美味しかったです。

最初のインパクトが大きかったせいか、味に慣れたらそこまで食べたいと思わなくなりました。
はっきり覚えてないけど、少なくとも今年に入って食べた記憶はありません。

今日は、ここで曲紹介して終わります。

Gilbert O'Sullivan / Alone Again (Naturally)

ギルバート・オサリバンの代名詞と行っても過言ではない名曲です。
1972年の大ヒット曲です。

↑は、今月8日にアップされたばかりの動画です。
ギルバート・オサリバンの公式YouTubeにアップされています。

動画に「Gilbert O'Sullivan "Alone Again (Naturally)" - brand new video!」と説明があります。
秋に行われる国内ツアーの宣伝を兼ねているようです。

最近ギルバート・オサリバンをYouTubeで聴いてないけど、関連動画に出てきました。
そこで聴きました。

現在、77歳のギルバート・オサリバンです。
高音はちょっとしんどそうだけど、その分じっくり聴かせる良さがあります。
改めて良い曲だなと思いました。

この曲を初めて聴いたのは、たしか高校生くらいでした。
きれいなメロディですぐに好きになりました。

その頃は、歌詞は気にしてなかったです。
大人になって「アローン・アゲイン」の歌詞(日本語訳)を知りました。
きれいなメロディからは想像つかない暗い歌詞で驚きました。

メロディと歌詞にギャップを感じましたが、曲の良さは変わらないです。
若い頃より歌詞のニュアンスは分かるようになりました。

最後にこちらを。

Pet Shop Boys / Alone Again , Naturally (feat.Elton John)

「ペット・ショップ・ボーイズ feat.エルトン・ジョン(2005年)プロモ盤のみで未発売。2017年にアルバム『リリース』の再発版の特典として収録された。」
(アローン・アゲイン、Wikipediaより)

ニール・テナントもエルトン・ジョンも良い意味でさらっ軽くと歌っています。
良いカバーです。


パイン入りの酢豚はあり?なし?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「パイナップルの日」
東京都千代田区三番町に本社を置き、トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニーである株式会社ドールが制定。

日付は「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから。
パイナップルの美味しさをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
※パイナップルについて
パイナップル(pineapple)は、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。
また、その肥大した果実を指す言葉である。
単にパインと略して呼ばれることもある。

和名は鳳梨(ほうり)。
植物名としてアナナスと呼ぶこともあり、果実や可食部のみパイナップルと呼んで区別することもある。 

パイナップルの名前は、形が松かさ(pine)のようで、味がりんご(apple)のように甘くて美味しいことから、それぞれの言葉を組み合わせて「pineapple」と呼ばれるようになった。
世界的に見ると、生産量はコスタリカ、フィリピン、ブラジル、インドネシア、タイ、中国、インドなどが多い。
日本では、沖縄本島北部の東村、西表島、石垣島が主産地となっている。
日本で流通しているパイナップルの多くはフィリピンから輸入したものである。

ドールの「スウィーティオ パイナップル」はフィリピンのミンダナオ島で生産されている。
そんな南国育ちのドールのパイナップルは、ジューシーで、甘味と酸味のバランスが絶妙である。

すぐに食べられるようになったカットパインも人気がある。
パイナップルはバナナやメロンなどと違い収穫後に時間をおいても熟さない。
そのため、買った後は出来るだけ早めに食べるのが良い。

ドールの商品ラインナップとして、日本人の味覚に合わせて開発された「スウィーティオ パイナップル」や、白黄色の果肉で、強めの酸味と甘みが調和した「甘酸っパイン」、通常より熟成期間を7~10日間長くした「スウィーティオ パイナップル ゴールド」、マンゴーのような香りと強い甘味のある「ドール台湾マンゴーパイン」がある。

関連する記念日として、「パ(8)イ(1)ン」と読む語呂合わせから、8月1日は「パインの日」となっている。
(雑学ネタ帳より)

「パイン入りの酢豚はあり?なし?」

(DELISH KITCHEN HPより)

パイナップル入りの酢豚は、「有り!」です。
けっこう好きです。
もちろん、食べ物の好き嫌いが無いからパイナップルが入っていない酢豚も好きです。

と書きましたが、酢豚はもう何年も食べてないです。
いつ食べたか全く覚えてないです。

病気やコロナ禍で外食する機会が激減した事もあります。
昔、若い頃はお酒と中華料理の組み合わせを楽しんでいました。
酢豚をオーダーする事も多かったです。
パイナップル入りだとちょっと嬉しかったです。
お酒を止めてからはマジで中華料理店に行かなくなりました。

昨日の夜、ゲオでレンタルしているDVDを観ていました。
録画していたドラマも観たりで、結局朝方4時くらいに寝ました。


10時くらいに起きるつもりでいました。
でも、パッと目が覚めたらまだ8時半でした。

「早過ぎ!」と思い、一度起きて水を飲んでまた寝ました。
すると、今度は起きたら12時を過ぎていました。

「遅過ぎ!」と思いました。
ブログの下書きはしてなかったです。

今日は、あまり書く内容を考えてなかったです。
なので、困った時のお菓子ネタを1つ。
湖池屋「プライドポテト 日本の神業·縄文香る帆立だし」

先日紹介したプライドポテトです。
「くまもとあか牛」

この「くまもとあか牛」を紹介した時にもう1つあると書きました。
それが「縄文香る帆立だし」です。

パッケージには「1万年の歴史・日本のだし文化」とあり、色々説明があります。
「縄文香る帆立だし」は、北海道産の「昆布」、青森県産の「ホタテ」、秋田県産の「しょっつる」、岩手県産の「しいたけ」を使用しています。

「海と山の恵みを堪能できる滋味深い味わいに仕上げました」とあります。
しょっつるは、魚醤パウダーの原料として使用しているとの事です。

で、肝心の味です。
一口食べた瞬間、最初に感じたのは「昆布」の風味でした。
「ホタテ」は、そこまで強くなかったです。
また、「しょっつる(魚醤)」の風味もそうでもなかったです。

何口か食べている中でフッと「しいたけ」の風味が来ました。
これがなかなか良かったです。

商品名ほど「ホタテ」感は感じなかったけど、味のバランスは良かったです。
思っていたより美味しかったです。

やはり湖池屋のプライドポテトは「外れ無し」です。
この「日本の神業」シリーズは、けっこう当たりだと思います。

今日は、「パイナップルの日」という事で、パイナップルに関する曲を紹介したいと思いました。
でも、直接的に繋がる曲は思い浮かびませんでした。

なので、「パイナップル」〜「トロピカル」で連想した曲にします。

Wham ! / Club Tropicana

ワム!の「クラブ・トロピカーナ」です。
デビューアルバム「Fantastic」(1983年)に収録されている曲です。
シングルヒットもしています。

MVは、ワム!の2人がプールサイドで楽しく過ごす姿で出てきます。
パイロットの休日という設定です。
最初、MVを紹介するつもりでした。

YouTubeで確認していたら、↑の動画が出てきました。
いつの放送か分かりませんが、日本テレビ系「歌のトップテン」に出演した時の映像です。

何と、ジョージ・マイケルが生歌で歌っています。
音楽は録音(カラオケ)だけど、ジョージ・マイケルは生歌です。
恐らく、アンドリュー・リッジリーもギターは演奏しています。
ただ、アンドリューのギターの音は聴こえないです。

全く無いとは言いませんが、こうした状況での生歌はレアだと言えます。
改めてジョージ・マイケルの歌唱力の高さを感じました。 

ワム!の「ラスト・クリスマス」は、冬を代表する名曲です。
そして、「クラブ・トロピカーナ」は夏を代表する名曲だと思っています。

軽いノリだけど、ジョージ・マイケルの上手さ(魅力)がよく分かる曲です。
まあ、僕がジョージ・マイケルのボーカルがすごく好きなのもあるとは思いますが。

あなたが健康を願う人はだれ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「五山送り火 (月遅れ盆送り火)」
「送り火」の行事は、本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、8月13日の夕方に行われる「迎え火(むかえび)」に対して「送り火(おくりび)」と呼ばれる。「迎え火」は自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火が焚かれ、「送り火」はあの世へと戻る先祖の霊を見送りする目的で火が焚かれる。

※送り火
「送り火」の行事としては、京都の「五山送り火」や奈良の「高円山 大文字送り火」、長崎の「精霊流し」などが有名である。
家庭の玄関先や庭、ベランダで行われる規模のものもある。
夏の風物詩である「打ち上げ花火」も、「送り火」に由来する行事だという説がある。

「送り火」は仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したとされる。
現代では外で火を焚く代わりに、家の室内で盆提灯に明かりを灯す場合もある。
盆提灯もロウソクに実際の火を灯すものと電気式・電池式のものがある。
京都五山の送り火のうち大文字

「五山送り火」は、この日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(にょいがたけ:大文字山)など五山で行われるかがり火である。
宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。
京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事であり、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。
(雑学ネタ帳より)

「あなたが健康を願う人はだれ?」

僕が健康を願う人は、自分自身です。

他の誰かの健康を願うには、自分自身が(ある程度でも)健康である必要があります。


大きな病気を経験しなかったら自分自身のために「まずは自分の健康」とは思わなかった気がします。

まあ、病気する前に気付けよという感じなんですが。


今日は、ブログの下書きの時間があまり取れないです。

このまま曲を紹介して終わろうと思ったけど、最近使っているヘアケア商品を1つ。

ユニリーバ・ジャパン「インテンスダメージリペア トリートメント」

最近と言っても1ヶ月くらい前から使っています。

例によって天神橋筋商店街にある雑貨屋で購入した商品です。

他のトリートメントを使っていましたが、その雑貨屋で品切れになっていて↑の商品を買いました。


基本的に安い店なので、深く考えずに買いました。
598円(税抜き)でした。

帰宅してバーコードをスキャンして確認しました。
多少の幅はありますが、1,500円前後で販売されている商品と分かりました。

ヘアケア商品はAmazonで買う事が多かったので、そのおかげでプライム会員の年会費がペイ出来ていた側面がありました。
この1年くらい天神橋筋商店街で買う機会が増えました。

Amazonで買う回数がかなり減りました。
今年は、Amazonプライムの年会費は払い負けしています。

それはまた別の話として、↑のトリートメントです。
どれほど"ダメージリペア"されているか具体的に説明は出来ませんが、翌朝起きてブラッシングする時にスムーズにブラシが通ります。

少なくともリピートして使うだけの価値はあると感じています。
購入した雑貨屋の次の出店は、今月26(月)〜の予定です。

多分、その頃に使い終わりそうだからリピートするつもりです。
先月の出店では、詰め替え用も売っていました。
そこそこの量を売っていたから多分次の出店でも店頭に並ぶはずです。

で、今日はこちらのミュージシャン、シンガーの誕生日です。
マドンナ (Madonna)

「マドンナ・ルイーズ・チッコーネ(英語: Madonna Louise Ciccone、1958年8月16日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、女優。ミシガン州ベイシティ出身。世界で最も成功を収めた女性音楽家であり、史上最も売れたアーティストの1人。「クイーン・オブ・ポップ」と称される。堅信名はヴェロニカ(英語: Veronica)。」
正直、「マドンナが66歳かよ!?」と思ってしまいます。
でも、聴いている僕(ら世代)が50代だから至って当たり前な事です。
マドンナは、1983年のデビュー時から知っています。
デビューアルバム「Madonna」(邦題:バーニング・アップ)は、聴いてすぐに気に入りました。

ただ、マドンナのアルバムをリアルタイムで聴いていたのは、1994年の「Bedtime Stories」あたりまでです。
その頃には既に「何か違う」とは思い始めていました。
音楽性は高まっていったとは思うけど、僕にはピンとこなくなっていました。

2000年代以降は、2003年の「American Life」が良いかなと思った程度です。
まあ、世界的なセールスではずっと売れているんですが。

という事で、紹介したいと思ったのはやはり初期の曲になります。

Madonna / Borderline

1stアルバム「Madonna」から5枚目のシングルです。
それまでのアップテンポなダンスチューンの曲からイメージが変わるミドルチューンです。

個人的には、マドンナの曲で一番好きです。
1980年代の音楽を代表する1曲と言ってもいいくらい良い曲だと思っています。

余談ですが、「Borderline」のMVに出てくる日産フェアレディZ(2代目S130型系)が好きでした。
中学生の頃、ちょっと憧れの車でした。

平和と幸せを祈ろう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「終戦の日」
1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。

昭和天皇がラジオで国民に向けて話すのは初めてのことで、玉音放送(ぎょくおんほうそう)は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人であった。

1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。

1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。
この日は一般的に「終戦の日」と呼ばれることも多い。
小学校・中学校の社会科教科書の多くは、8月15日を「終戦の日」と記している。

「終戦記念日」や「終戦の日」を9月2日とする場合もある。
これは1945年(昭和20年)9月2日、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日に由来する。

※全国戦没者追悼式について
「全国戦没者追悼式」(Memorial Ceremony for the War Dead)が最初に実施されたのは1952年(昭和27年)5月2日のことで、新宿御苑で実施された。

第2回は1959年(昭和34年)3月28日にやや変則的に千鳥ヶ淵戦没者墓苑で実施され、その後1963年(昭和38年)に日比谷公会堂で8月15日に、1964年(昭和39年)には靖国神社で8月15日に開催。
翌1965年(昭和40年)から東京都千代田区の日本武道館にて8月15日に行われるようになり、現在に至っている。
追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と「空襲や原子爆弾投下などで死亡した一般市民約80万人」の「日本人戦没者計約310万人」である。

この戦没者数は現在において一般によく引用される半ば公式の数字である。
式典は政府主催で、事務は厚生労働省(旧:厚生省)社会・援護局が行う。
式典への参列者数は例年約6000人で、各都道府県の戦没者遺族を含む。

式典開始は午前11時51分、所要時間は約1時間である。
式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれる。
正午前に参列者全員が起立し、時報を合図に1分間の黙祷が捧げられる。
(雑学ネタ帳より)

「平和と幸せを祈ろう!」

平和と幸せを祈ってもどうにもならない現実があるのが今の世界情勢だと思います。


良い事ではあるけど、日本は本当に「平和ボケ」しています。

平和ボケが恐いのは、有事の時に声が大きい人の意見に同調する流れが出来がちな事です。


ばっちり当事者でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d12b08de347462d00fd1f9a2feadc7d2b8066c1

(産経新聞)


15日午前4時過ぎに大阪市と大阪府守口市の一部で発生した大規模停電について、関西電力送配電は全域で解消したと発表した。

最大で約24万4600戸が停電した。


大阪府警によると停電の影響で、両市で少なくとも140基の信号が点灯しなくなり、各署から警察官が出動。
手信号などで対応にあたったという。
信号は全域で復旧したとみられ、この影響による事故は確認されていない。

また、大阪市都島区の市立総合医療センターは「停電の時間はごくわずかで、すぐに非常電源も作動したため、問題はなかった」とした。
(以上引用)

昨日ブログに書いた「生ジャンクSPORTS」は、あと20分くらい残っています。
録画していた「科捜研の女」、「新宿野戦病院」を観た後、ゲオでレンタルした映画を観ていました。

時間は遅かったけど、映画が面白くて観続けていました。
映画の途中で突然停電しました。

前に使っていたスマホをライトにしてブレーカーを見ました。
ブレーカーは落ちてなかったです。

外を見たら、どこも電気が消えていました。
マンション、一戸建て含めて暗くなっていました。

Xはアカウントだけで自分では利用していませんが、程なくして停電している事が分かりました。
某匿名掲示板にも停電の報告が上がってきました。

関西電力送配電のHPを見ました。
僕が住んでいる所は、ばっちり停電の対象地域でした。

冷房が切れると途端に暑くなってきました。
寝る時に窓を2ヶ所開けて寝ていて、同じように窓を開けました。
寝る時は意外と大丈夫ですが、起きていたらすごく暑く感じます。

関電のHPやネットでチェックしながら待ちました。
復旧予定の目安が5:10と出ていました。
こんな時は、同じ時間でも長く感じます。

ちょっと外に出て撮りました。
屋上や非常階段に電気が付いているのは、自家発電がある建物だと思われます。
真ん中の光は、車のライトです。
左端は、停電が気になって外に出てきた人が持っている懐中電灯です。

建物はたくさんあるのに、外は真っ暗で本当に見た事ない光景でした。

別の場所で撮りました。
本来ならば、道路があって街灯がついています。
肉眼では写真より建物は見えていたけど、どこも暗かったです。

停電したまま夜が明けてきました。
ちょっと「世紀末感」が出ていました。

結局、僕が住んでいる所は5時20分くらいに電気が復旧しました。
電気がつい瞬間、心から「良かった〜!」と思いました。

関連した記事を紹介します。

大阪市内などで15日朝、一時24万5000軒に及ぶ停電があった。 
関西電力送配電によると、午前4時3分頃、大阪市(福島区、西区、都島区、旭区、城東区、鶴見区、北区、中央区、東成区)と守口市の一部で停電が発生。
総停電件数は約24万4600軒。その後、全ての地域で復旧した。

原因は調査中とし「今回の停電により、お客さまをはじめ、多くの皆さまにご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます」と伝えた。 

中央区城見の読売テレビは、停電の中で午前5時10分から『す・またん!』が始まった。
予備電源を使って「なんとか放送している」状況で、照明もやや暗く、佐藤佳奈アナウンサーは「クーラーが切れてから1時間…」と明かした。 

番組終了まで生放送を完遂。
視聴者からは「朝起きてテレビつけたらすまたんが暗い状態でやってたからびっくりした」「スタジオ暑そう」「読売テレビすまたん、放送開始からずっと停電したまま生放送を完走した」と驚きの声。

SNSでは「やり切れるところがすごい」「よー放送できたよね 底力ある」と番組の姿勢を称賛し、「この時期の停電はやばすぎる」「夜中だったのは不幸中の幸いか」などのコメントが飛び交った。
(以上引用)

「す・またん!」が始まった時はまだ停電は復旧してなかったです。

電気が復旧してテレビをつけました。

最初、ABC(朝日放送)の「おはよう朝日です」にしました。
停電に関しては、速報で伝えて他のニュースを伝えていました。

読売テレビにチャンネルを変えて「す・またん!」にしました。
すると、↑の記事にあるようにテレビ局の予備電源を使用しての放送でした。

普段と違ってスタジオが薄暗いのが一目瞭然でした。
チャンネルを「おはよう朝日です」に変えて見たらなおさら感じました。

予備電源で電気に限りがあるせいか、出演者の顔に当てるライトがついてなかったです。
みなさん、ライト補正無しで写っていました。
普段のテレビスタジオがいかに大量の電気を使っているかがよく分かりました。

僕は、番組を最後まで見ずに寝ました。
関電送配電のHPでは、大阪市城東区や都島区、読売テレビがある中央区城見の一部が最も復旧が遅い地域なのは分かっていました。

という感じで、自然災害じゃない状況で停電を経験しました。
あまり経験したくないけど、滅多に経験出来ない状況を経験して電気のありがたさを再認識しました。

今日は、「平和と幸せ」への祈りを込めてこのアルバムから1曲紹介します。
ジョン・レノン「マインド・ゲームス」(1973年)

John Lennon / Mind Games

前作の『イマジン』のタイトル・ナンバーは、「想像してごらん、すべての人々が平和に暮らしていると」という反戦のメッセージ・ソングとして知られているが、この曲ではそれをさらに推し進めており、「冒頭で遮る壁を取り払って愛の種を蒔こう」、「愛という名の花を咲かせよう」、「高らかに愛と平和を歌い上げよう、そのためには心(=マインド・)のゲリラとなって心の遊戯(=マインド・ゲームス)をし続けよう」と呼びかける。
夫人のオノ・ヨーコさんの影響が強く出ている(とされている)曲の1つです。

世界には、一部の国で「Mind Games」が出来ない指導者がいます。
実に残念な事です。