雨の日の過ごし方を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「かえるの日」
「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが1998年(平成10年)に制定。

日付はカエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせから。
「かえる友の会」は、埼玉県蕨市の河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」などのイベントを行っている。
カエルをテーマにした作品の展示や販売を中心とする「かえる秋祭り」の主催も行っている。
(雑学ネタ帳より)

カエルと言えば、2021年の東京オリンピック・ボクシング女子フェザー級で金メダリストとなった入江聖奈さんを思い出します。
3年前だけど、もっと前な気がします。

本文は引用しませんが、こちらの記事を。

現在、国立である東京農工大の大学院、農学府自然環境保全学プログラム修士課程で学んでいる入江聖奈さんです。
↑の内容は、他のメディアでも本人が話している事も多いです。
インタビュー記事自体は、5ヶ月前の今年1月にアップされています。

ただ、話がコンパクトにまとめられていて読みやすいです。
そして、他のメディアではあまり伝えていない大学院での研究テーマについても聞いています。
入江さんが東京農工大学の大学院で学んでいるのは、「都会のカエル」です。
「カエルって、“ザ・自然”みたいな場所以外に、渋谷のような都会でも生活しているんです。両生類であるカエルがなぜ都会のコンクリートジャングルの中で生きられるのか。水と陸で生きる生き物ですから、その両方の生き方を使い分けることによって生きられるんじゃないかという仮説を立て、今はデータを集めて、その検証をしている段階です。これまでの研究では、カエルは環境の変化に弱いとされているんですが、意外と生命力があるのではないか。時間があれば都内の公園を散策してカエルを探したり、比較の対象として山でカエルを探してみたり。地道な研究なんですけど、マラソンに取り組むような感覚で楽しいです」

ちょっとだけ引用しました。
なかなか興味深いですね。

ボクシングに関わり続ける事も可能だったし、複数のゲーム会社から就職のオファーもあった中、きっぱり引退して研究者になる選択をした入江さんです。
瞬間の判断が求められるボクサーだからこそ、そうした判断が出来たのかもしれないです。

この夏のパリオリンピック、ボクシングの日本女子選手は全階級で出場を逃しました。
フェザー級金メダルの入江聖奈選手、フライ級銅メダルの並木月海選手がいかにすごかったかが分かりますね。

「雨の日の過ごし方を教えて!」

何も用事が無いという意味ならば、録画しているドラマを見ます。

ドラマ版「からかい上手の高木さん」は、既に放送は終わっていますが、まだ最終回まで見ていません。

アニメがすごく面白かった「からかい上手の高木さん」です。
J:COMチャンネル(無料)で一気見の再放送があり、それは全部録画しています。


アニメが面白かったので、正直なところ「実写版はどうだろ?」と思っていました。

あまり期待していなかったので、最初の3話は録画せずに観ました。

その時間、別の番組を録画していたからです。


で、その期待せずに観たドラマ「からかい上手の高木さん」が意外と面白かったです。

「意外と」と言うと失礼ですね。
高木さん役の月島琉衣さん、西片役の黒川想矢さんの2人が本当に良い感じでハマっていました。
ナイスキャスティングでした。

小豆島の土庄中学校をはじめ、ほとんどを小豆島で撮影しています。
アニメの雰囲気を壊さずに実写化したのは、小豆島で撮影した事も大きいと思います。

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」で放送されました。
すぐではないけど、関西での系列局(MBS)では「ドラマストリーム」枠のドラマの再放送はあります。
それを待って1〜3話を録画したいです。

話が脱線しました。

「雨の日の過ごし方を教えて!」で追加します。

一言で言えば、「晴れでも雨でもそんなに変わらない」です。


一応、雨の日用のスニーカーで出ます。
前から使っているギンガムチェック柄の傘です。
折りたたみ傘も使っていて、その日の気分や荷物の量で選んでいます。

全く使わない事はないですが、ビニール傘はあまり使わないです。
「そこまで他人は見てないよ!」と言われたらそこまでけど、あまり使いたいと思わないです。

昨日、セカンドストリートで買ったTシャツとハワイアンシャツを紹介しました。
予想通り、アクセス数やいいねは少なかったです。
まあ、ブログは日記代わり&自己満足だから気にせずいつも通りでいきます。

という事で、同じくブログのアクセス数やいいねに貢献しないお菓子ネタを。
カルビー「ポテトチップス 焼きのりしお味」

カルビーポテトチップスの定番「のりしお味」の派生商品です。
数量限定で先月末からスーパー、コンビニの店頭に並んでいます。
僕は、6月2日に買いました。

ポテチの「のりしお味」は、カルビーだけでなく湖池屋ポテトチップスの「のりしお味」も美味しいです。
お酒を飲んでいた頃は、ビールによく合うポテチでした。
お酒を止めて以降は、強炭酸水に合わせています。

パッケージに「どちらののりが好き!?」とあります。
同時に食べ比べはしなかったけど、定番の「のりしお味」も一緒に買いました。

2日に定番の「のりしお味」を食べました。
普通というか、いつも通り美味しかったです。
そして、翌3日に「焼きのりしお味」を食べました。

定番の「のりしお味」は、「青のり·あおさ」を使用しています。
そして焼きのりを使用しているのが「焼きのりしお味」です。

定番は、海苔の風味に加えて塩味が感じられます。
一方、「焼きのりしお味」を一口食べて最初に思ったのは、「香ばしい」という事です。
そして、塩味は定番よりマイルドでした。

明日、昨年12月以来のCT検査があります。
ただ、検査自体は2月の内視鏡検査(胃カメラ)、3月のエコー検査以来です。

CT検査は、9:20〜の予約です。
午前中は、採血室がものすごく混みます。

病院は家からすぐだから早めに行く事は可能です。
でも、出来たらスムーズに検査を受けたいです。

なので、毎回前日に採血しています。
今日も午前中に行きました。
採血番号が「123」でした。
なんか良いなと感じて思わず写真に撮りました。

午前中は、1階の採血室はかなり混みます。
元からの採血室に加え、午前だけ向かい側の部屋も採血室になっています。
それでもいつも混んでいます。

それに対し、2階の採血室は多少マシです。
だからいつも2階で採血しています。
といっても、3時間強で120人超えだから多いのは確かです。

今日は、昨日の夜聴いていた音楽で終わります。

Blur / End Of A Century

1994年リリースの大ヒットアルバム「Parklife」収録の曲です。
↑は、2023年にBBC Radio2のライブに出演した時のスタジオライブです。

リリース当時のオリジナルも良いけど、年齢を重ねたブラーもすごく良いです。
解散せずに複数回の活動休止期間を置いた事がバンドにはプラスだったと思います。

先日、「Parklife」と同じ1994年にリリースされたオアシスのデビューアルバム「Definitely Maybe」の曲を紹介した時、「もう30年経つのか」と思いました。
同じように「Parklife」も「リリースから30年経つのか」と思いました。

正に「光陰矢の如し」です。