ヨーグルトに合うフルーツは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「ヨーグルトの日」
1845年のこの日、ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士(1845~1916年)が生まれた。

メチニコフ博士は、ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めた。
また、1908年(明治41年)に免疫(食菌作用)に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
個性が強く、少し変わった科学者だったため、「科学の魔王」というあだ名が付けられていた。

記念日は、食品・一般用医薬品メーカーであり、「明治ブルガリアヨーグルト」を製造・販売する明治乳業株式会社(現:株式会社明治)が制定。
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「明治ブルガリアヨーグルト」は、1970年(昭和45年)に開催された大阪万博の「ブルガリア館」で同社のスタッフがプレーンヨーグルトを試食し、感銘を受けたことがきっかけとなり開発が始まった。
「本場の味」を再現するために、何度もヨーロッパへ足を運び、持ち帰ったサンプルを研究し、試作を重ねた。

翌1971年(昭和46年)に日本最初のプレーンヨーグルトとして「明治プレーンヨーグルト」が発売された。
そして、1973年(昭和48年)に「ブルガリア」の国名を商品名に使用することをブルガリア政府から正式に許可され、「明治ブルガリアヨーグルト」に名称が変更された。
現在では、日本国内のヨーグルト市場の3割を占めるトップブランドとなっている。
ヨーグルトに関連する記念日は多く、以下の通りである。

・2月2日「2連ヨーグルトの日」 
・4月4日「脂肪0%ヨーグルトの日」 
・8月24日「バニラヨーグルトの日」 
・9月1日「ギリシャヨーグルトの日」 
・11月18日「カスピ海ヨーグルトの日」 
・12月1日「明治ヨーグルトR-1の日」 
・12月10日「アロエヨーグルトの日」 
・12月17日「明治ブルガリアヨーグルトの日」
(雑学ネタより)

「ヨーグルトに合うフルーツは?」

日本テレビ「キューピー3分クッキング」のHPに良い写真がありました。
オレンジ、いちご、キウイフルーツです。
ベタと言えばベタですが、ヨーグルトによく合うと思います。

と書きつつ、最近あまりヨーグルトは食べてないです。
市販のフルーツヨーグルトは、昨年の秋くらいに食べました。

好みとしては、無糖ヨーグルトにフルーツを合わせて食べる方が好きです。
でも、自分でミックスしたヨーグルトは2年くらい食べてないです。

セカンドストリートアプリに登録しています。
「お誕生日クーポン」が来ました。
昨年は結局利用しなかったけど、今年は使うつもりです。
クーポンを使うアイテムを色々と下見していました。

誕生日クーポンが発行されたら考えるつもりでいた商品がいくつかありました。
で、ここに書いても仕方ないけど、誕生日クーポンが発行される前に売れてしまった(と思われる)商品です。
ナイキの花柄(総柄)ジャージです。
セカストの店頭ではトップスだけでしたが、ボトムスもあってセットアップ可能です。

たしか5,900円(税抜き)でした。
クーポンを使えば、税込みで5,390円です。
一応メルカリや他の通販等でチェックしたら、セカストの方が安かったです。
Mサイズで試着して問題無い事を確認していました。

ですが、残念な事にGWセール中に売れたみたいでした。
見ている人は見ていると思いました。

そのものズバリではないけど、一番近い物です。
メゾンキツネのキャンバススニーカーです。
クラシックなデッキシューズタイプのデザインです。
3,300円(税抜き)だったので、候補に入れていました。

でも、こちらもGW中に見なくなりました。
セール対象外だけど、売れてもおかしくないと思いました。

セントジェームスの半袖ウエッソンです。
ノーマルのボーダーより太いワイドボーダーです。
ワイドボーダーも定番商品です。

僕が見たセカストでは、1,900円(税抜き)でした。
他のアイテムと組み合わせればクーポン適用の金額になります。

半袖のセントジェームスは持ってないので、割と前向きに考えていました。
前にもちょっと書きましたが、ナチュラル系服のコーナーではなく一般のカットソーコーナーにありました。
ボーダー柄を集積している所にあり、目立たず埋もれている感じでした。

まあ、これも「見ている人は見ている」パターンでGW中に売れていました。
ナイキのジャージやメゾンキツネのスニーカーより残念に感じました。

ボーダー柄カットソーは、他もチェックしていました。
アニエス・ベー×アダム・エ・ロペのボーダーカットソーです。
アダム・エ・ロペが別注をかけたアニエス・ベーのボーダーカットソーです。
モデル写真は女性ですが、ユニセックス商品で出ているカットソーです。

店頭で見て、サイズは大丈夫なのは確認していました。
これも候補に入れていましたが、こちらもGWセール中に見なくなりました。

ユーズドウェアという性質上、「売れたらもう買えない」です。
毎度書いています。
結局、それらの商品とは「縁が無かった」という事です。

逆にタイミングが合って「当たり」をゲット出来る事もあります。
3月頭に買ったアディダスのナイロンパーカーです。
900円(税抜き)とお手頃価格で買えました。

3月末〜4月にかけてけっこうな割合で着ました。
気分的には、余裕で元を取りました。

服の話題ついでにこちらの記事を。

(写真:WWDJAPAN)


ゴールドウインは、伊ブランド「エレッセ(ELLESSE)」の事業を2024-25年秋冬シーズンで終了する。
1976年のスキーウエアを手始めに、テニスやフィットネス、スイムなど幅広い分野のスポーツウエアを生産・販売し、80~90年にかけては同社の主力事業の一つだった。
しかし近年は販売が低迷し、11年にはスキーから撤退。
23年にテニスウエアに特化して全面刷新を図ったものの、軌道には乗れず、事業継続が困難になった。

「エレッセ」は同社が日本における商標権を持つ。
80~90年代のテニスやスキーのブームをけん引し、同社が躍進するきっかけを作った。
テニスではグローバルの契約選手だったクリス・エバート、ボリス・ベッカー、日本人では伊達公子が着用したことで人気を集めた。

ゴールドウインは同じく24年秋冬でフィットネスの「ダンスキン」、スノーウエアの「241(トゥーフォーワン)」、24年中にゴルフウエアの「ブラック&ホワイト」の事業からそれぞれ撤退すると発表した。
一方で、6月から米スニーカー「オールバーズ」の国内販売に参入するなど、経営資源の入れ替えを進める。
特に現在の大黒柱である「ザ・ノース・フェイス」、グローバル市場を開拓する戦略ブランドと位置付ける「ゴールドウイン」への投資を強める。
(以上引用)

記事に出ているブランドの服、どれも買った事はないです。
でも、それなりに知名度があるブランドです。

ずっと昔だけど、エレッセはタウンユースでも着られる服で人気があったイメージです。
テニスはしないけど、着てるという人が多かったと思います。

BLACK & WHITEは、ゴルフウェアのブランドですね。

正直、「まだあったんや」と思いました。


秋冬になるとかなりの頻度で着ている人を見かけるザ・ノース・フェイスです。

マジで着てる人多いですよね。


『特に現在の大黒柱である「ザ・ノース・フェイス」、グローバル市場を開拓する戦略ブランドと位置付ける「ゴールドウイン」への投資を強める。』

現時点ではベストの判断だと思います。
ザ・ノース・フェイスだけに頼るのではなく、グローバル市場を開拓する事は今後大事になってくるという事でしょう。

先日中古で買ったCDです。
Teenage Fanclub「Deep Fried Fanclub」
1995年にインディーズレーベルからリリースされたアルバムです。
初期のレアトラックを集めたコンピレーションアルバムです。

買ったと書いた時は、YouTubeの動画が貼れない状態でした。

YouTubeの動画、もう大丈夫みたいですね。

Teenage Fanclub / Everything Flows

デビューシングルとは違う別バージョンです。
シングルより気持ちスローだけど、ノイジーなギターはそのままです。

♪You get older every year 
But you don't change 
Or I don't notice you're changing 
I think about it every day 
But only for a little while
And then the feeling

I'll never know which way to flow 
Set a course that I don't know 
I'll never know which way to flow 
Set a course that I don't know♪

初めて聴いたのは、20代前半でした。
あれから30年近く経ったけど、今でも「Evergreen」な曲です。

Evergreenな事に変わりはないけど、感じる空気感は変化しています。

本当に良い曲です。