暑いのと寒いの、どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「温度計の日」
1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれた。

ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月24日となる。

ファーレンハイト


華氏温度(°F:ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。
水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。
中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。

1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。
1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C:セルシウス度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカやカナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されている。

華氏温度の支持者は、地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、気温がマイナスの数字にならず、華氏温度が利用者にとって親しみやすいことを支持の理由に挙げている。
また、人間の体温が華氏温度で100度以上になると治療が必要とされるなど、華氏温度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。
(雑学ネタ帳より)

「暑いのと寒いの、どっちが好き?」

若い頃ならば、「圧倒的」に暑い方が好きと答えていたと思います。

今は、「普通」に暑い方が好きです。


夏は、猛暑でも割と平気です。

暑い夏でも雨だったり(冷房が効いてそうな)屋内に行くと分かっていたら、長袖で出かけたりします。


寒いのは、苦手です。

原体験というわけではないけど、子供の頃は冬になると毎年のように「しもやけ」になっていました。

なので、子供ながら冬が嫌いでした。

大人になってしもやけにはならなくなりましたが、寒いのが苦手なのは変わらないです。


あと、これはここ10数年の話になります。

病院に行って「その場で入院」になった事が2度あります。

どちらも冬の寒い時期でした。


今日は、朝から良い天気の大阪です。

昨日、区役所〜スーパーと移動する間に着ていたロンTやデニムパンツが濡れました。

他にも洗いたいカジュアルシャツやパンツがあったので、朝から洗濯しました。

早く乾きそうです。


買っていたのをすっかり忘れていました。

明治「リッチ黒糖チョコレート」

ちょっと前にドラッグストアで安く売っていたのを買いました。
賞味期限間近(2024年5月)でした。
たしか78円(税抜き)でした。
冷蔵庫に入れたままでした。

今朝、パンを食べた時に「ちょっと足りないな」となった時に思い出しました。

そこで↑のチョコレートを食べました。


肝心の味です。

一言で言えば、「星2個」(5点満点)な味でした。

不味くはないけど、「黒糖」の風味が主張し過ぎていてほとんどチョコレートらしさが感じられなかったです。


パッケージにある「深いコクと味わい」は、間違っていません。

でも、それが美味しさに直結していません。


だからこそ賞味期限間近で安売りされる結果になったと言えるでしょう。

チョコレートと黒糖の組み合わせは悪くないけど、風味のバランスがダメです。


もちろん、全部食べます。

でも、リピートする事は無いです。


昨日、雨に濡れてアディダスのスニーカー(スタン・スミス ベルクロ)の靴底(ソール)が割れて破損している事に気付いたと書きました。

セカストで買ったスニーカーです。


セカストで買った物のレシートは、保管しています。

100%じゃないけど、ほぼほぼ取っています。


レシートで確認しました。

ブランド品じゃなければ「メンズくつ」としか表記されない事がほとんどです。

なので、はっきりとは分かりませんが、2021年11月末に買ったと思われます。


買った時に使用感はほとんど無かったです。

約2年5ヶ月保った形です。

割と履いていましたし、これだけ履ければ上出来です。


アディダスのスニーカーのソールが破損した事を受けて、他のスニーカーもチェックしました。

ほとんど問題無しでした。


そんな中、「そろそろかな?」と思うスニーカーが1足ありました。

FILAのスニーカーです。


2021年10月に買いました。

若干の汚れがあり、900円(税抜き)と安かったです。

洗ったらすごくきれいになりました。


このFILAのスニーカーは、買った後で「Monkey Time」(ユナイテッド・アローズ系列のカジュアルブランド)別注品だと知りました。

だからどうという話ではないものの、同じ品のユーズドより安くて意外とお得だったと思いました。


このスニーカーのソールは、ゴムとウレタン素材です。

かかとの外側、ゴム部分に加えてウレタン素材まで擦り減ってきました。


たまに洗っているので、アッパー部分はきれいです。

まだしばらくは履けると思います。

でも、ウレタン素材はやわらかい分減りは早くなります。


買って2年7ヶ月経ってそう思うのだからよく保ってる方だと思います。

やはり、たまにでも手入れしていて良かったです。


ちょいちょいスニーカーは買ってるから困る事はありませんが、そろそろスニーカーの買い替え時期かなと思っています。

色々リサーチ中です。


まあ、リサーチといってもセカストで見る事が中心になるんですが。

あくまでも「良い物が有れば」の前提で見ていきます。

靴のユーズドは、服よりシビアに見極めるようにしています。


今日は「温度計の日」という事で、こちらのアルバムを紹介します。

Bon Jovi「7800° Fahrenheit」

ボン・ジョヴィ、1985年リリースの2ndアルバム「7800°ファーレンハイト」です。

日本では、デビューアルバム「Bon Jovi (邦題:夜明けのランナウェイ)」(1984年)ですぐに人気が出ました。
3rdアルバム「Slippery When Wet (邦題:ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)」(1986年)で世界的に大ブレイクしたボン・ジョヴィです。

間に挟まれてちょっと地味な印象のアルバムですが、日本ではヒットしています。
『収録曲の「Tokyo ロード」(Tokyo Road)は、前年(1984年)8月の来日時に熱烈な歓迎をくれた日本のファンへ向けて制作された。曲のイントロには「さくらさくら」のメロディが使用されている。』

とアルバムのWikipediaにあるように、日本のファン(マーケット)を意識した側面があるアルバムです。
ヘヴィメタ好きの幼なじみがベタ褒めしていたのを覚えています。
僕自身はそこまでこのアルバムにハマる事はなかったけど、収録されている「Tokyo Road」は良い曲だと思います。

で、アルバムのタイトルです。
「7800° Fahrenheit」は、「華氏7,800度」の事です。
華氏7,800度は、「岩(ロック)」=「Rock」をも溶かす温度であることから名づけられています。
後で知って、「へぇ~!」となりました。

今日、16時過ぎの時点で試したらアメブロアプリからYouTubeの動画が貼れるようになっていました。

Bon Jovi / Tokyo Road

1988年、12月31日のカウントダウンライブでの映像です。
昭和63年大晦日のライブです。

めちゃくちゃ盛り上がっています。
良い感じです。

YouTubeの動画を貼れない問題は、先日も一瞬戻ってまたすぐにダメになりました。
下書きの段階では貼れたけど、ブログをアップする時も大丈夫かは分かりません。

下書き保存の時に貼れたので、大丈夫っぽいです。
このままいけるといいです。
アメブロスタッフブログのお知らせを待ちたいです。