料理にオリーブオイルよく使う?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「オリーブの日」
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定。

1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされた。
その種は発芽し、現在では立派な樹に成長している。
昭和天皇御手播種のオリーブ

記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められている。
毎年、記念日に合わせて様々なイベントが開催される。

※オリーブについて
オリーブ(olive)は、モクセイ科オリーブ属の常緑高木。
果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である。
地中海地方が原産とされる。
オリーブの樹
オリーブの実

葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。
日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功した。

古代から重要な油糧作物として知られてきた。また、原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている。

『旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では、「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた。
これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」との一節がある。

このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされている。
古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられた。現在では国際連合旗のほか、イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われている。
国際連合旗
(雑学ネタ帳より)

「料理にオリーブオイルよく使う?」
使わないですね。
料理はあまりしないです。

料理をするとしてもチャーハンや野菜炒めくらいです。
食用油にそこまでこだわりはないので、普通のサラダ油を使っています。
100均でも100円じゃなくなっていますが、理研のキャノーラ油を買う事が多いです。
小さいサイズがちょうどいいです。

以前、気が向いてオリーブオイルを買った事があります。
トップバリュ「オリーブオイル」です。
使うとしても、前述の通りチャーハンや野菜炒めです。
なので、エキストラヴァージンオリーブオイルではなしに普通のオリーブオイルにしました。
キャノーラ油より風味豊かで良かったけど、反面「あまり差はない」とも思いました。

複数のテレビ番組、ネットニュースで報道されたから目にした人は多いと思います。

(神戸新聞NEXT)

神戸元町商店街で衝突した軽ワゴン車(左)とワゴン車=13日午後11時45分、神戸市中央区元町通3

13日午後10時20分ごろ、神戸市中央区元町通3、元町3丁目商店街のアーケード内で、軽ワゴン車とワゴン車が衝突した。
軽ワゴン車の助手席に乗っていた神戸市東灘区の無職女性(82)が出血性ショックで死亡した。

兵庫県警生田署によると、軽ワゴン車を運転していた女性の夫(87)は骨折の重傷を負い、「車が暴走した」と説明しているという。
アーケード内を清掃作業中だったワゴン車の男性会社員(27)は軽傷だった。

現場は歩行者専用道で、西進していた軽ワゴン車とワゴン車が正面衝突したという。
「(軽ワゴン車が)猛スピードで突っ込んできた」との目撃情報があるほか、現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていたという。

現場にいた帰宅中の男性(48)は「アーケードは夜も車が通らず、安心して通れる道。こんなひどい事故が起きるなんてあぜんとした」と話していた。
(以上引用)

テレビニュースです。

(テレ朝news)

本文は省略しますが、暴走する車の動画があります。
見たら分かりますが、本当に「暴走」しています。
マジで恐い映像です。

神戸新聞NEXTの記事には、「現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていた」とあります。
多分、テレ朝newsと映像と同じだと思います。

神戸元町の位置関係を完璧に分かっているわけではないから自信はないけど、暴走した車が侵入したアーケードの入り口に信号は無いです。
そして、車道じゃないのはすぐに分かります。

道を知らなくても間違えるのが理解しにくい場所です。
運転手の妻が亡くなっているからあまり悪く言いたくないけど、「暴走した」という意味が分からないです。

生活に車が必要という事を否定はしません。
ですが、神戸なら山側の高い所じゃなければ車に乗らなくても生活出来ると思います。
まあ、僕が車を必要と思っていないからかもしれないですが。

今日、3月15日のWikipediaを見ていて「今日誕生日なんや」と思いました。
スティーヴ・リリーホワイト (Steve Lillywhite)
1955年3月15日生まれ、69歳。

『スティーヴン・リリーホワイト(Stephen Lillywhite, CBE、1955年3月15日 - )は、イギリスの音楽プロデューサー。1977年の活動開始以来、これまでにグラミー賞を5度受賞、500以上の作品に携わり、2012年には大英帝国勲章を受勲するなど、プロデューサーとして輝かしい実績をもつ。』


大英帝国勲章を受勲しているので、基本的に名前の後にそれを示す「CBE」と表記されます。
ちょっと気になってWikipediaで確認しました。

けっこう勉強になりました。

歴史がある分、奥が深いです。


話が逸れました。

スティーヴ・リリーホワイトは、日本ではそこまで広く名前は知られていないかもしれないです。

しかし、本国イギリスでは著名人です。


洋楽好きでプロデューサーもチェックしていたら、知っている人はいると思います。

僕が音楽プロデューサーとしてスティーヴ・リリーホワイトでイメージするのは、「U2」です。
1stアルバム「Boy」(1980年)、2nd「October」(1981年)、3rd「War」(1983年)、5th「The Joshua Tree」(1987年)、7th「Achtung Baby」(1991年)等々、世界的な成功を遂げたアルバムをプロデュースしています。

という事で、こちらの曲を。

U2 / Sunday Bloody Sunday

3rdアルバム「War」収録の曲です。
北アイルランドで発生した「血の日曜日事件」をテーマにした曲です。
初期U2の代表曲です。
良い曲です。

他にもスティーヴ・リリーホワイトがプロデュースしたミュージシャン(曲)を紹介するつもりでしたが、ブログを書く時間がなくなりました。
また別の日にします。