夏目漱石の作品読んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「漱石の日」
1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。

この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれる。
また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっている。
※夏目漱石について
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれる。
本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。
父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主である。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。
帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教える。

その後、イギリスへ留学。
帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。
これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書く。
その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念する。

1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院。
大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。
この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていく。

1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。49歳。
森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。
1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用された。
(雑学ネタ帳より)

「夏目漱石の作品読んだことある?」
夏目漱石の作品、読んだことあります。
「坊っちゃん」(正しくは坊つちやん)、「草枕」は、読みました。
どちらも良いとは思ったけど、あまり印象には残らなかったです。

あとは、こちらですね。
「吾輩は猫である」

『中学の英語教師苦沙弥先生の日常と、書斎に集まる美学者迷亭、理学者寒月、哲学者東風らといった明治の知識人たちの生活態度や思考を飼い猫の目を通して、ユーモアに満ちたエピソードとして描いた作品。

表面的にすぎない日本の近代化に対する、漱石の痛烈な文明批評・社会批判が表れている風刺小説。なお実際、本作品執筆前に、夏目家に猫が迷い込み、飼われることになった。その猫も、ずっと名前がなかったという。』
(吾輩は猫である、Wikipediaより)

猫目線のシニカルな見方は、現代にも置き換え出来る部分が多く、面白く読めました。
大学生の頃に読んだ時はピンと来なかったけど、30代になって何となく読み返した時に良さが分かりました。

Wikipediaから少し引用します。
主人公「吾輩」のモデルは、漱石37歳の年に夏目家に迷い込んで住み着いた、野良の黒猫である。1908年9月13日に猫が死亡した際、漱石は親しい人達に猫の死亡通知を出した。また、猫の墓を立て、書斎裏の桜の樹の下に埋めた。小さな墓標の裏に「この下に稲妻起る宵あらん」と安らかに眠ることを願った一句を添えた後、猫が亡くなる直前の様子を「猫の墓」(『永日小品』所収)という随筆に書き記している。毎年9月13日は「猫の命日」である。
猫塚

『猫』が執筆された当時の漱石邸は東京市本郷区駒込千駄木町(現・文京区向丘2丁目)にあった。この家は愛知県の野外博物館・明治村に移築されていて公開されている。東京都新宿区早稲田南町の漱石山房記念館(漱石山房跡地)には「猫塚」があるが、戦災で焼損し戦後その残欠から復元したものだという。


夏目家の猫は、たしか漱石夫人が主に世話していたんですよね。
いつだったか忘れましたが、NHKの番組で見たように記憶しています。

吾輩(猫)のモデルが黒猫だったという事を知り、黒猫と暮らしている(当時)から妙に嬉しくなりました。

「吾輩」感は無い、わが家のベックでした。

昨日は、夕方にちょっと横になったらいつの間にか眠ってしまいました。
ブログの下書きはしていましたが、アップする予定の19:30あたりは夢の中でした。

目が覚めたら21時過ぎでした。
急いでブログをアップしました。

やはりと言うと変ですが、ブログをアップする時間が遅くなってアクセス数やいいねが微妙に少なかったです。
経験的に21時以降にブログをアップした場合、通常より減る傾向が強いです。

今日は、あまり時間がないです。
毎度のお菓子ネタでいきます。
トップバリュ「芋けんぴ·ごま」

昨日買い物をしていて、ふと「そういや長いこと食べてないな」と思って買いました。
味付けが砂糖だけのノーマルなタイプとごまがありました。
何となく「ごま」にしました。

夜、そんなにたくさん食べなかったです。
なので、食後に芋けんぴを食べました。
お供は、お茶にしました。
柳桜園茶舗「かりがねほうじ茶·薫焙」(ティーバッグ)
薫焙は、「くんぽう」と読みます。
箱に「KUNPOU」と表記してあります。

先月、神戸の叔父の三回忌の時に従妹(妹)にもらいました。
従妹ファミリーは、現在京都に住んでいます。

三回忌の事をブログに書いた時に少し触れましたが、柳桜園茶舗は京都にある日本茶専門店です。
もらって知ったのですが、割と有名な日本茶のお店みたいです。

芋けんぴとほうじ茶の相性は、ぴったり合っていました。
どちらも美味しかったです。

ただ、トップバリュの「芋けんぴ·ごま」は、ごま風味があまり感じられなかったです。
普通の芋けんぴとあまり変わらなかったです。

ほうじ茶は、「専門店のお茶はやはり美味しい」と思いました。
そこまで敏感な舌ではないと自覚していますが、それでも美味しいお茶だと思いました。

明日は、2月22日は「猫の日」ですね。
前日ですが、猫が出てくるMVを紹介します。

sElf / Runaway

アメリカの「オルタナティブ・ロック」バンド、セルフです。
「sElf」表記は間違いではなく、バンドの公称表記です。

猫の動きを上手く利用して制作されているMVです。
音楽的には、普通のオルタナティブ・ロックです。
出ている猫の動きが可愛くてついつい最後まで見てしまいます。
曲は、2014年にリリースされています。

MVのラストにこんなテロップが出てきます。
「No cats were harmed in the making of this video」〜「このビデオを作るにあたって傷つけられた猫たちはいない」

日本より動物愛護が浸透している欧米ならではの注釈だと思います。
まあ、それでもダメと感じる人はいるでしょう。

同時に、こんな動画もアップされています。

sElf / Runaway (Behind The Scenes)

MV制作の様子をアップしています。
本編(MV)と見比べたら「上手く撮ってるな」と思います。