移住するなら暑い国?寒い国?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「ハワイ移民出発の日」
1885年(明治18年)のこの日、日布移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より始められた。
ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されたが、地理的に近くてコストも安かったためアジアからの移民が好まれ、日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増した。
『明治拾八年に於ける布哇砂糖耕地の情景』

1885年に日布移民条約が結ばれたことで、ハワイへの移民が公式に許可されるようになった。この政府間の条約によってハワイに働きに行った日本人移民は「官約移民」と呼ばれた。

1884年、最初の移民600人の公募に対し、28,000人の応募があり、946名が東京市号に乗り込み、ハワイへと渡った。
1894年(明治27年)に民間に委託されるまで、約29,000人が官約移民としてハワイへ渡った。

官約移民は「3年間で400万円稼げる」といったことを謳い文句に盛大に募集が行われたが、その実態は人身売買に類似し、半ば奴隷に近かった。

労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督の鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われ、1日10時間の労働で、休みは週1日、給与は月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額であったという。

一方、日本や中国からの移民から儒教、道教、仏教、神道などが持ち込まれ、特に仏教が栄えた。
これらの宗教は年中行事や冠婚葬祭だけでなく日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど様々な催しの場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになった。
(雑学ネタ帳より)

「移住するなら暑い国?寒い国?」
圧倒的に「暑い国」ですね。
即決出来ます。

理由は、「寒いのが苦手」だからです。
昔からです。

あと、病気をしてから寒いのが嫌なのに拍車がかかりました。
病気と直接関係ないけど、寒い時期に体調を崩してしまう事が多かったです。
過去、病院に行って即入院は寒い時期(2月)でした。

と書きましたが、そもそもの話をすれば「移住」したいとは思わないです。
現在住んでいる絶対大阪から離れたくないとは言わないけど、少なくとも国を離れて暑い所に住みたくはないです。

理由はシンプルです。
医療体制がしっかりしている所じゃないと住みたくないです。
これは、譲れないですね。

日本国内でも大きな病院、もしくは大きくなくても医療体制がしっかりしている病院が近い所に住んでいたいです。
まあ、現在のように入院手術、検査をしている病院が徒歩5,6分の所に住んでるのがラッキーなのかもしれないです。

なので、今日のブログスタンプネタに合わせて言えば、仮に移住するならば暑い国だけど、ハワイ(アメリカ)は選択肢に無いです。
暑い国は、旅行で行く所です。

ハワイで思い出しました。
前に別の話題で紹介した事があります。
ワールドフォトプレス「Master Book Of Hawaiian Shirt / 定本ハワイアンシャツ」

1997年(平成9年)発行の本です。
ハワイアンシャツの歴史から生地やボタン、プリントの種類等、写真や図解を多用した本です。
ある意味、ハワイアンシャツの研究本です。

この本が出版されて27年になりますが、発売時の価格(2,000円+税)より高価で売買されている事が多いようです。
メルカリでは、2,800円で売れていました。
ネットでは、3千円台で出ている物もあります。

Amazonでは、安く出ている物もあります。
ただし、状態は全て「可」でした。
絶対ではないものの、古書の状態「可」は手に取ると「えっ?」となります。
経験上、Amazonで古本を買って「可」で良かった事は無いです。

当時、ハワイアンシャツを集めていました。
ヴィンテージハワイアンシャツは1枚持っていましたが、あとは割り切ってレプリカや現行品を買っていました。
普通に着ていたので、手元に残っているのは2枚だけです。
あとは、着倒してダメになったり手放したりです。

写真のフォルダで確認したら、1枚はありました。
もう1枚は写真に撮ってなかったです。
夏ならすぐ撮れるけど、今は仕舞っています。

これも別の話題で紹介した事あります。
ヴィンテージハワイアンシャツです。
ハワイアンシャツの一般的な名称、アロハシャツの元になった「Aloha(アロハ)」社のシャツです。

入手したのは、↑の本が出た時期より少し前のように記憶しています。
アメリカに留学していた義弟(当時はまだ結婚前)の所に遊びに行っていた妹がお土産に買ってきてくれました。
義弟が現地の古着卸会社でアルバイトをしていて、そこで買った形です。

はっきりとは分からないけど、恐らく1950年代、遅くとも1960年代前半に生産されたシャツです。
入手した時点でかなり古くなっていました。

かなり大事にして、1シーズンで2,3くらいしか着てなかったです。
それでも傷んできて、ここ20年近くはほとんど着ていません。

状態は悪いけど、売ろうとすればそこそこの値段で売れると思います。
でも、手放すつもりは全く無いです。

逆にヴィンテージとしての価値が下がるとしても、いつかリペアしたいと思って持ち続けています。
ガチでリペアをするとしたら、リアルに福沢諭吉が何人か必要になります。

防虫剤をしっかり使い、夏は状態確認を兼ねて虫干ししています。
着てないので、基本的にこれ以上は傷まないです。

今日のWikipediaを見て誕生日なのを知りました。
(スタッフXの画像です)
熊木杏里
1982年1月27日生まれ、42歳。

タイアップ曲が多い熊木杏里さんです。
正直なところ、熊木さんの曲はあまり聴いた事はないです。

ですが、熊木杏里さんの名前ですぐに思い浮かぶ曲があります。
関西に住んでいるならば、わかる人は多いはずです。
読売テレビの夕方のニュース「ten.」のラスト、その日に生まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」です。

その「めばえ」で使用されているのが熊木さんのこちらの曲です。

熊木杏里 / 誕生日

僕に子供はいないです。
でも、「めばえ」を見ていてこの曲が流れてくると何故か感無量な感じになります。
決してカテゴライズするつもりはないけど、「泣ける歌」だと思います。

ブログを書く前にYouTubeで聴きました。
「めばえ」の赤ちゃんがオーバーラップしてきて思わずジーンとしました。
本当に良い曲です。

♪誕生日のことは覚えていますか?♪