誰かを助けたor助けられたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


(東京消防庁HPより)

「119番の日」
当時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定。

日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで。
記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもの。
一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的。

この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われる。
また、この日から一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間となっている。

※119番である理由
火災報知の電話サービスが、1926年(大正15年)に導入された時の番号は「112番」だった。
当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定された。
しかし、意外とかけ間違いが多かった。

そこで、翌年の1927年(昭和2年)にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためという理由で現在の「119番」になったと言われている。
また、「119番」は誰でも覚えやすい番号でもある。
警察への緊急通報の「110番」も同様の理由とされている。
黒電話
(雑学ネタ帳より)

「誰かを助けたor助けられたことある?」
僕が「119番に電話した」という意味で言えば、1度だけあります。

もう20年以上前になります。
当時、付き合っていた女性の体調が悪くなり、救急車を呼びました。
季節はたしか夏でした。
朝方5時くらいでした。
一緒に救急車に乗り、病院ヘ行きました。

今もそう変わらないと思いますが、救急隊員は患者の情報を聞いて病院に伝えながら向かいます。
その時は、僕が代わりに救急隊員に伝えました。

病気に着いた時もちゃんと意識は有って、もう大丈夫と言われたから帰宅しました。
慌てていたせいか携帯電話は持っていたけど、財布を忘れていました。
なので、1駅半くらいの距離を歩いて帰りました。

結局、貧血が原因で意識が遠のいたとの事でした。
しかし、その時の検査で別の病気が発覚しました。
その後、入院手術を受けました。

ちなみに、その女性は元々ジェニーを保護した人です。
阪神パーク(現ららぽーと甲子園)に捨てられていたジェニーでした。
縁というのは不思議なもので、阪神パークで保護されたジェニーは後から家族になった僕とずっといる形になりました。

余談ですが、僕が救急車を呼んで一緒に乗って行った病院は、僕が何度も入院手術&検査で通院している病院です。
その時、10数年後に僕自身が入院手術で行くようになるとは全く思ってなかったです。

逆に、僕自身が誰かに救急車を呼んでもらった事はないです。
病院に行った「その場で入院」になった時も歩いて向かいました。

あと、火事の通報も119番です。
火事の通報をした事はないです。

分かると思いました。

(BuzzFeed)

牛めし・定食チェーン大手「松屋」にある調味料の英文表記がSNSで話題になっています。

肉にかける調味料のボトルは「甘口」「バーベーキュー」「ポン酢」の3種類。
その全てが英文表記で「Yakiniku Sauce」と書かれていて、日本語が分からない人には区別ができない状態だからです。

運営元の松屋フーズの担当者はBuzzFeed Japanの取材に対し、「真摯にご意見を受け止めていきたい」とした上で「変更を含めて検討する」と話しています。

※「外国人にとってはランダムなのえぐい」などと話題に
話題になったきっかけは11月6日に「外国人にとってはランダムなのえぐい」とX(旧Twitter)に、写真付きで投稿されて話題になったことでした。

調べていくと、これは松屋の店舗にある調味料であり、2022年4月ごろから、さまざま人がSNSに写真を添付して報告していたことが分かりました。

これまで、以下のような批判的な声があがっていました。

「何から何まで『Yakiniku Sauce』なのは外国人に優しくない」
「英訳がインバウンド需要を完全に切り捨ててる」
「『ポン酢 Yakiniku Sauce』って書いてるの、外国人客へのトラップかな」

※松屋フーズの総務・広報グループの担当者に取材したところ……
松屋フーズの総務・広報グループの担当者に11月8日、電話取材したところ、全国1000店の店舗に置いてある調味料は全てこの表記になっていることが確認できました。

SNSでの批判の声を「真摯にご意見を受け止めていきたい」とした上で「変更を含めて検討する」と話しています。
詳しい一問一答は以下の通りです。

――全国の店舗でこのような表記になっているのですか?

はい、現在はそうなっています。

――いつからこうなっていますか?

それについては調べないと分からないので即答はできませんが、比較的最近からではないかと思います。

――SNSで日本語が分からない外国人のお客さんには3つとも区別がつかないという声が出ています。どう受け止めていますか?

真摯にご意見を受け止めていきたいと思っています。

――今後については?

全国で約1000店舗あるので「いつまでに」ということは言えないのですが、今後の課題として変更することも含めて検討していきたいと思っています。
(以上引用)

Yahoo!ニュースの記事に写真はありませんが、元のBuzzFeedには載っています。
確かに全て「Yakiniku Sauce」となっています。

病気して以降、外食する回数が減りました。
食前食後に必ず薬飲む薬があります。
薬を飲む時間は、多少は前後しても大丈夫です。
でも、家で食べて薬を飲む方がいいと考えるようになって外食の回数が減りました。

松屋には、たま〜に行きます。
最近だと、夏に1度行きました。

たしか牛焼肉定食にしました。
いつも通りポン酢で食べたけど、↑の表記には気付かなかったです。

記事を読んだ人の中には、「そこまで気にしなくてもいい」と思う人がいるかもしれないです。
でも、僕は松屋の統一の「Yakiniku Sauce」は不親切だと思います。

たまにしか松屋に行かない僕でも行くと「松屋には外国人観光客が多いな」と感じます。
松屋には韓国人、中国人が多いです。 
話し声が大きいので、分かる事が多いです。
外国人観光客は、老若男女関係なく家族連れもよく見かけます。

以前、ネットで話題になった松屋の非常に分かりにくい券売機です。
僕も「マジで分かりにくい!」と感じます。
外国人観光客にしてみたら、もっと分かりにくいはずです。

そこで味が違うのに表記は同じの「Yakiniku Sauce」です。
やはり不親切だと思います。

この事を逆に考えると理解出来る気がします。
日本人が海外旅行に行ってレストランに入った時に違う味が全て「ステーキソース」となっていたら、「どういう事?」となるはずです。

松屋は、店の入口に「Travelers Welcome」と掲示している店舗が多いです。
複数の大阪ミナミの店舗で見ています。

まあ、松屋としては想定以上に外国人観光客が増えて対応が追い付いていないのでしょう。
それくらい増えていると思います。

『全国で約1000店舗あるので「いつまでに」ということは言えないのですが、今後の課題として変更することも含めて検討していきたいと思っています。』
約1000店舗あるので、すぐには無理という事ですね。
それはその通りだと思います。
とりあえず、外国人観光客が多い都市部の店舗を優先して変更していってほしいですね。

阪神タイガースが日本一になったという事で、前回日本一になった1985年のヒット曲を紹介してきました。
さすがに4日連続はノープラン過ぎます。
よく紹介している誕生日ネタにしようかなと思いましたが、これといった人がいなかったです。

なので、タイトルに11月(November)が付く曲にします。

Morrissey / November Spawned a Monster

邦題「モンスターが生まれる11月」
1990年リリースのコンピレーションアルバム(2ndアルバム)「Bona Drag」収録の曲です。

1987年に解散したThe Smithsです。
翌1988年、1stソロアルバム「Viva Hate」をリリースしたモリッシーです。
ジョニー・マーのギターが無い事は少し残念だったけど、モリッシーのボーカルが好きだからすぐに違和感はなくなりました。

「November Spawned a Monster(モンスターが生まれる11月)」、モリッシーらしくネガティブモード全開の歌詞です。
『お眠り そして愛についての夢をごらん
それが、君が愛に近づく
一番の方法だから
気味の悪い哀れな子供
とても醜い とても醜い
惨めによじれた子供
おお 私を抱きしめて 抱きしめて
ある11月に
モンスターが生まれ落ちた
後に泣き叫ぶことになった
この子の体を借りて

「でも、イエス様が私をお作りになったのなら
イエス様は私を守ってくださらなくちゃ
憐れみから、同情から
そして他人にあれこれ言われることから」
使いものにならない手足の構造
既に起きてしまった不幸を
正すことなどできるのだろうか?

そして たとえ灯りを消したとしても
彼女の唇をキスで覆うことさえ
お前達は耐えられないはず
(あるいは、どこであろうとも?)』

軽やかなメロディに↑の歌詞です。
「どれだけギャップあるんだ?!」と思います。
モリッシーがすごいのは、このスタイルが2023年の現在でも変わらないところです。

今月28日、7年ぶりに豊洲PITで1日限定の来日公演を行うモリッシーです。
行きたいところですが、厳しいです。

大阪に来てほしいと思うけど、なかなか難しいでしょう。
円安で海外ミュージシャンが呼びにくいのもあるし、モリッシーがどれだけ集客力があるのかという問題もあります。

モリッシーの28日の東京公演には行かないけど、何年か先に行けたらと思っています。