冬にテンション上がっちゃうことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「冬至」
「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。
英語では「winter solstice」。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。

「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。
2022年(令和4年)は12月22日(木)である。

「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)。
「冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。
西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなる。

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。

この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。
これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある。
「柚子湯」は冬の季語でもある(なお「柚子」は秋の季語)。

災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もある。

また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。

「冬至」の日付は以下の通り。

2016年12月21日(水)
2017年12月22日(金)
2018年12月22日(土)
2019年12月22日(日)
2020年12月21日(月)
2021年12月22日(水)
2022年12月22日(木)
2023年12月22日(金)

「冬至」に由来する記念日として、「酒風呂の日」「働く女性の日」「はんぺんの日」がある。
(雑学ネタ帳より)

「冬にテンション上がっちゃうことは?」
寒いのが苦手だから冬は好きじゃないです。
たまたまかもしれないけど、これまでの入院手術で緊急性が高かったのは冬が多かったです。

2度経験がある「その場で入院」は、2度共に冬でした。
まあ、真夏に入院して手術を受けた事もあるし、単に寒いからではないんですが。

ブログスタンプネタの質問、冬至に合わせて「冬に食べたい物は?」あたりかなと予想していました。
答えを想定していました。
「かぼちゃと小豆の煮物」
冬至に食べるといいと言われていますね。

自分で作った事はないです。
昔、冬至前後の時期にスーパーのお惣菜コーナーで売っているのを買って食べました。
かぼちゃは好きなので、美味しかったです。

そんな事があるんだと思いました。

(読売新聞オンライン)

販売休止となる黒霧島の紙パック(900ミリ・リットル入り)

宮崎県都城市の焼酎メーカー「霧島酒造」は22日、主力の芋焼酎「黒霧島」「白霧島」の一部商品を来年2月の出荷をもって販売休止すると発表した。
伝染病の「サツマイモ基腐(もとぐされ)病」の拡大を受け、サツマイモ収穫量が減ったため。
再開時期は未定としている。

休止するのは、紙パック入りの黒霧島と白霧島の5商品と、瓶入りの白霧島(720ミリ・リットル入り、アルコール分25%)の計6商品。

農林水産省によると、基腐病はつるが枯れ、芋が腐る伝染病。
2018年に鹿児島県などで初めて確認され、宮崎県などでも被害が続いている。
(以上引用)

体調不良をきっかけにお酒を飲まなくなったのが2014年頃です。
それまでは、量は飲めないけどお酒ライフを楽しんでいました。

医師からNGは出されていませんが、日常生活を普通に送れるようになってからも飲まないでいます。
「飲めるけど飲まない」〜「ソーバーキュリアス」でいます。

絶対とは言いませんが、これからも飲まない生活を続けるつもりです
お酒を飲まない生活は、慣れたらけっこう快適です。

なので、正直自分の生活に関係するから目に留まったニュースではありません。
ニュースの見出しを見て予想した理由と実際の理由が違っていたから紹介する事にしました。

見出しを見て、僕は「売れ過ぎて販売休止になるのかな?」と思いました。
「黒霧島は有名な焼酎ですし、メディアの焼酎人気が復活しているみたいな記事を目にした事があるからです。

また、日本の入国制限が撤廃されて外国人観光客が戻ってきて生産が追いつかないのかなとも思いました。
ドン・キホーテで(洋酒が多いけど)お酒をまとめ買いしている外国人観光客をめちゃくちゃ見かけます

で、記事を読んだら違っていました。
伝染病の「サツマイモ基腐(もとぐされ)病」の拡大が原因でした。

サツマイモ基腐病が拡大してサツマイモの収穫量が減っているとの事です。
焼酎の製造に影響が出るほど深刻に広がっているという事ですね。

実家が農家です。
「基腐病」は、聞いた事あります。
サツマイモ農家にとっては、本当に痛手なのは間違いないです。

メーカーにとってと痛手なのはもちろんです。
好きで飲んでいる人も「マジか?」となるでしょう。

個人的には、生活に影響を及ぼす事ではありません。
でも、農家にとっても酒造メーカーにとっても良くない事は確かです。
早く伝染病が終息してほしいものです。

今日は、こちらのミュージシャン·女優の誕生日です。
ヴァネッサ・パラディ (Vanessa Papadis)
1972年12月22日生まれ、50歳。
1980年代から活躍しているヴァネッサ・パラディです。

「顔」だけで言えば、欧米人の中で最も理想的です。
まあ、単純に「好きな顔」です。

若い頃が理想ですが、最近のヴァネッサ・パラディも良いと思います。
無理して加齢を誤魔化していない(ように見える)ところも良いです。

頑なに「すきっ歯」を矯正しないのも好感が持てます。
フランスでは、前歯のすきっ歯は、『幸運の歯(dent du bonheure)』と呼ばれています。
欧米では、すきっ歯は「歯の隙間から幸運が入ってくる」と言われています。
フランスでは、比較的広く支持されているみたいです。

ヴァネッサ・パラディにしたら、自分がフランス人というプライドの1つが「すきっ歯」なんでしょう。
そして、自身の成功は「すきっ歯」で幸運を呼び込んだと考えているかもしれないです。

Vanessa Paradis / Joe Le Taxi

邦題「夢見るジョー」、1987年のヒット曲です。
この曲でヴァネッサ・パラディを知りました。
すごく気に入ったわけではないけど、良い曲だと思いました。

最後にこちらを。

Vanessa Paradis / Be My Baby

1992年リリースのアルバム、「Vanessa Paradis」(邦題:ビー・マイ・ベイビー)収録の曲です。
シングル曲としてもヒットしました。

レニー・クラヴィッツが曲の大半を作り、プロデュースもしたアルバムです。
本当に良いアルバムです。

この「Be My Baby」のMVは、ヴァネッサ・パラディの魅力が凝縮されていると思います。
曲も70'sぽいアレンジでヴァネッサ・パラディも70's風のヴィジュアルです。

曲もMVも抜群の仕上がりです。
マジで名曲だと思います。