自由の女神に引けを取らない、日本のシンボルは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「ニューヨークの日」
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公にちなんで「ニューヨーク」(New York)に改称された。

1790年以来、アメリカ最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では2000万人以上である。
市内総生産は2009年が6014億ドル、2015年が6625億ドルであり、全米最大、世界の都市では東京に続き2位である。

ロンドンやパリ、東京と並ぶ世界トップクラスの世界都市である。
また、世界最高水準の金融センターであり、国際連合の本部所在地でもある。
世界の政治・経済・文化・ファッション・エンターテインメントなどに大きな影響を及ぼす都市である。
この画像にはニューヨークを象徴する街並みや建造物などが写っており、上から時計回りに、①マンハッタンの地区の一つで経済活動が活発な「ミッドタウン」、②「国際連合本部ビル」、③自由と民主主義の象徴である「自由の女神像」、④マンハッタンとブルックリンを結ぶ「ブルックリン橋」、⑤マンハッタンにある都市公園「セントラル・パーク」、⑥ミッドタウンにある繁華街「タイムズスクエア」、⑦球体のランドマーク「ユニスフィア」である。
(雑学ネタ帳より)

「自由の女神に引けを取らない、日本のシンボルは?」
何か微妙に答えを出しにくい質問ですね。
歴史的建造物を挙げる事は簡単だけど、自由の女神と比べるのはちょっと違う気がします。

あえて挙げるならば、こちらです。
東京タワーです。
1958年(昭和33年)竣工の電波塔です。

東京スカイツリーもありますが、イメージとしては東京観光のシンボルなのは確かです。
日本のシンボルと言い切る事は出来ないけど、外国人観光客から見れば東京というより日本観光のシンボルだと思います。

と言っても、自由の女神の完成は1886年だから比べにくいとは思います。
ちなみに、1886年は明治19年です。

自由の女神と言えば、こちらをイメージする人もいるでしょう。
東京お台場にある自由の女神です。

こちらのサイトを参考にしました。

(地球の歩き方·特派員ブログ)

抜粋して紹介します。

そもそも私たちがよく知るアメリカニューヨークの自由の女神像は、「アメリカの独立100周年」を記念してフランスから贈呈されたものなんですね。

そしてそのお礼に、今度は「フランス革命100周年」を記念して、アメリカからフランスに自由の女神が贈られたのだそうです。


1998年(平成10年)~99年(平成11年)の「日本におけるフランス年」を記念して、1年間限定でフランス パリの自由の女神がお台場に建っていました。

1年の期限が過ぎて、本物の自由の女神はフランスへ帰ることになったのですが、その頃すっかりお台場の名物となっていた為、フランス政府からレプリカの製作が正式に認められました。

そのため、本物のフランスの自由の女神から型を取ってフランスのクーベルタン鋳造所で複製されたのです。


つまり、お台場の自由の女神はレプリカですが、パリの本物の自由の女神から型を取った本物です!

お台場にお出かけの時には、ぜひ訪ねてみて下さい。


お台場 自由の女神 ※見学自由

港区台場1-4お台場海浜公園内

(以上引用)


お台場の自由の女神は、1回行った事があります。

以前、半年に1回国際展示場(有明)への出張がありました。

展示会場が国際展示場でした。


基本ずっと缶詰状態で時間的余裕はあまりなかったです。

多少有っても付き合いで近場で飲みに行く事が多かったです。


1度だけ何も予定がなく、仕事のキリが良くてフリーになった時がありました。

なので、その当時勤務先だった百貨店の同じ会社の子たちとお台場の自由の女神を見に行った後、ヴィーナスフォートでご飯を食べに行きました。


同じ会社でも他ブランドだから頻繁に交流があるわけではありません。

出張先の東京お台場で軽く飲みながら食事をするのは、非日常な感じがします。

すごく楽しく食事が出来たのを覚えています。

同じ会社の子たちもラフに話せて良かったと後から言ってくれました。

行って良かったと思いました。


15年くらい前です。

という事をブログを書きながら思い出しました。


今日もブログの下書きをする時間があまりないです。

という事で、「ニューヨークの日」に合わせてこちらの曲を。

Pet Shop Boys / New York City Boy

ペット・ショップ・ボーイズ、1999年のヒット曲です。
すごく好きな曲です。
MVには、当時のニューヨークの街並みが出てきます。

で、最後にピチカート・ファイヴのアルバム「オーヴァードーズ」(1994年)に「自由の女神」という収録曲があります。
紹介しようと思ったけど、YouTubeにはありませんでした。

その代わり、こちらを。

Pizzicato Five / 陽の当たる大通り


こちらも「オーヴァードーズ」に収録されていてシングルカットもされている曲です。

アルバムのラストを閉める、すごく良くてピチカートらしい曲です。


小規模ながらもアメリカツアーをやっていて、ある程度人気があったピチカート・ファイヴです。

MVは、ニューヨークで撮影されています。

野宮真貴さんがニューヨークの街中にすごく馴染んでいます。