人の名前を間違えて呼んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「ふたごの日」

愛知県豊明市に本社を置き、双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定。


日付は「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。

双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


ベラミでは、双子・多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。

また、双子用のだっこひもなどオリジナル商品の販売も行っている。

双子用だっこひも

関連する記念日として、1月31日は「五つ子誕生の日」、12月13日は「双子の日」となっている。

(雑学ネタ帳より)

人の名前を間違えて呼んだ事あります。
あるけど、最近はないです。

今日は、天気予報通り寒い大阪です。
気温は昼間で8,9℃です。
風が冷たく、気温以上に寒く感じます。
乾燥しているせいか、部屋にいてもより寒く感じます。
お正月に叔母にもらったマスクです。
Maybe in China、50枚入りです。
説明が全部英語なので、輸出用ですね。
 
ディスカウントショップや商店街の雑貨店なんかで売っているのを見ます。
安い店では、300円を切る値段で売っています。
マスクは毎日使う物ですし、ありがたく使わせてもらっています。

前にもブログに少し書きましたが、製品不良のマスクが多いです。
マスクのゴム紐を付けた部分の圧着が甘く、付けていたらゴム紐が取れる事があります。

とある商業施設にいた時、ゴム紐が取れて困りました。
100均に買いに行く前、とりあえずの応急処置でゴム紐をマスク本体に結びつけようとしました。
すると、そこにたまたま通りかかった商業施設の係員の男性がマスクをくれました。
めちゃくちゃありがたかったです。

以降、スペアのマスクを携帯しています。
同じマスクですが、マスクケースに2枚入れています。

使う機会があればという程度で考えていました。
ですが、既に2回ゴム紐が取れてスペアを使う事がありました。
「備えあれば憂いなし」を実感しました。

叔母には、もう1箱もらっています。
こちらも50枚入りです。
中国語の説明書きだと、ディスカウント商品のイメージが強く感じます。

部屋が乾燥するので、(毎日ではないけど)マスクをして寝る事があります。
家だったらゴム紐が取れても構わないです。
事実、寝ている間にゴム紐が取れた事が2,3回ありました。

現在、50枚中35枚くらい使っています。
既に5枚以上不良品が出ています。
最終的にどれくらい出るか分かりませんが、10数%以上になるでしょう。
もらった物だからいいけど、仮に買ったマスクだとしたら安くても不良品が多過ぎると思います。

2歳以上の子供にマスクを推奨するという案が出たニュースを昨日紹介しました。
批難出まくりですね。
分科会で「2歳児にマスクは難しい」 反対意見相次ぎ年齢削除
(毎日新聞)

政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」は4日、子どもに対して発育状況に応じ「可能な範囲でマスク着用を推奨」する提言をまとめた。
政府が作った原案では「2歳以上」に推奨することを明記していたが、分科会の議論で反対意見が相次いだため、年齢を削除した。

全国的に保育園で集団感染が相次ぎ、休園で仕事を休まざるを得ない保護者が増えている。
提言は、社会機能維持のため休園時に代替となる保育サービスの確保、感染防止策として子どもの密集回避や保護者参加の行事の延期などを求めた。

マスクについて、厚生労働省は子どもに一律の着用を求めていない。
平井伸治・全国知事会長が3日に後藤茂之厚労相と会談し、2歳以上の園児に「マスク着用はやはりオミクロンでは重要だ」と提案。
これを踏まえて内閣官房が提言案を作ったが、分科会で医療の専門家が「2歳にマスクは難しい」と反対した。
2歳未満には窒息や熱中症のリスクが高まるとして着用を推奨しない。

幼稚園や学校については、感染リスクの高い活動を控えるよう提案。
感染者が出ても学校全体の休校の前に、時差登校やオンライン授業などを組み合わせて、学習の継続を求めた。
高齢者施設には、利用者や職員の3回目のワクチン接種の促進などを提案した。

分科会の尾身茂会長は会議後に記者会見し、新規感染者数の週平均の増加スピードは想定よりも下がっておらず「問題意識を持っている。高齢の重症者が徐々に増えている」と指摘。
市民や事業者に感染対策の徹底を求めた。
(以上引用)

新聞記事の内容から推測すると、全国知事会長の平井鳥取県知事と厚労大臣(政府)、内閣官房との間に事前に意見交換をしていたように思われます。
その上で平井知事が2歳児以上の子供にマスク着用を求める要望を出したと思います。
あくまでも推測ですが。

2歳児以上の子供にマスク着用を要望し、厚労大臣が前向きに考えると会見したという報道が出たら、各方面から批難の嵐です。
一般の人だけではなく、医師や子供の成長に詳しい専門家からも反対の声が上がりました。

そこからの「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の会合です。
そこでも反対意見が続出して年齢を削除したとなっています。

観測気球を上げたら思っていた以上に反対意見が出たからか、急に方向性を変えたように見えます。
思いきりひよっています。

国際政治学者の三浦瑠麗さんや実業家のひろゆきさんも意見するツイートをしています。
ひろゆきさんは、「2歳児がおとなしくマスクを着けられるという前提で話が進んでるのが不可解」、「政治家って、2歳児がおとなしくマスクを着用すると信じてる現実を知らない人しか居ないんですか?」とツイートしています。

また、三浦さんは「幼児がマスクしてなくてもピークアウトするのに、何のためにさせるんですか。マスク着用義務がある小学校だって次々学級閉鎖になっているのに、保育園での感染をこれで防げるとでも?子育てしたことあります?」と疑問を呈しています。

2歳児以上の子供(幼児)にもマスクに抵抗がない子もいるでしょう。
幼児のマスク着用を全否定はしません。

でも、幼児にマスク着用を求める事になったら、出来ない子供や親に対して攻撃的に批難する「マスク警察」みたいな人が出てくる事は確実です。
そうした人たちは、自分たちが100%正しいと信じきっているから幼児にマスクは難しい事を理解しようとしません。

一部の政治家は、そうした事も含めて想像力が足りてないと思います。
子育てした事がない僕でも幼児にマスク着用は難しいと分かります。

子育て支援や男性の育児参加など、政治家は必要性を口にします。
でも、いざとなると逆の本音というか、何も分かっていないのが見えてきます。

今日は「ふたごの日」という事で、こちらの曲を。

2016年公開、橋本環奈さん主演の「セーラー服と機関銃 -卒業-」の主題歌です。
橋本さんのソロデビューシングルです。
元が良い曲です。
橋本さんのカバーも良いです。

1981年公開の映画、「セーラー服と機関銃」の続編です。
続編という形を取っています。
ですが、見たら別物だと思いました。

橋本環奈さんは、二卵性の双子です。
兄がいる双子の妹です。

という事で、オリジナルで閉めます。
薬師丸ひろ子 / セーラー服と機関銃

フジテレビ、「夜のヒットスタジオ」に初登場した時の映像です。
初々しい薬師丸ひろ子さんです。

41年前の曲です。
良い曲です。