プロ野球観戦したことある?

▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう


「プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日」
1934年12月26日に、アメリカのプロ野球との対戦のため、現在のプロ野球リーグでは最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)が創立されたことに由来。
なお、これより前の1920年に日本初のプロ野球球団である日本運動協会が設立されているが、1929年に解散しており、現在のプロ野球リーグとのつながりはない。
(Wikipediaより)

阪神タイガースファンです。
以前は、阪神タイガース公式ファンクラブに入会していました。
自分のファンクラブ特典でチケットを獲った事はないけど、一緒に行くメンバーが獲って応援に行っていました。
もちろん、甲子園球場です。

よく行っていたメンバーは、勤めていた商業施設で一緒だった人たちです。
色んなメーカーの人たちで、阪神ファンという繋がりで仲良くなりました。

僕自身を含めて異動しても一緒に行っていました。
とはいえ、なかなかスケジュールが合わずに行く機会が減っていきました。
あと、僕が病気して行くのが無理になったというのもあり、段々と疎遠になりました。

先日、こんなカップヌードルを買いました。
日清食品が8月に出した商品です。
「あの頃の懐かしワードを探せ!」と称して、全60種類のワードがデザインされています。

賞味期限が2021.1/21までという事で、100円になっていました。
とりあえず1個買いました。

1971年~2020年の流行語や時代を象徴する言葉が選ばれています。
(日清食品HPより)
時代を感じるワードが並んでいます。

僕が買ったカップヌードルのワードは、「テクノカット」です。
1983年のワードです。

「テクノカット」と言えば、この人たちです。
YMO (Yellow Magic Orchestra)です。

「テクノカット」
もみあげを鋭角に剃り整え、襟足を刈り上げた髪型である。
1980年代に流行した
1975年にリリースされたクラフトワークのアルバム放射能で採用されたヘアスタイルが初期のテクノカットである。
1979年本多三記夫がモードに取り入れ流行したヘアスタイル。

テクノ系ミュージックというジャンルを日本に浸透させたことで1980年代当時の日本の時代の寵児の1人となったYMO(Yellow Magic Orchestra)がしていたことから「テクノカット」と呼ばれ、一世を風靡した。
YMOは、その当時、小澤征爾が北京交響楽団で指揮を振るのを3人で見ており、その団員がしていたことに影響を受けたと述懐している

その数年後、チェッカーズがしていた「チェッカーズカット」も本多によるもの。
テクノカットよりも前髪部分が長く、ふぞろいにしたスタイル。
1980年代から1990年代初頭にかけて、男性アイドルなどの定番的スタイルとなる。
(テクノカット、Wikipediaより)

テクノカットのWikipediaに書いてあるように、YMOと共にイメージするのがクラフトワークです。
ドイツの音楽グループです。
1978年リリースの「The Man Machine」です。
邦題は、「人間解体」です。
こちらの方が浸透していると思います。

1983年、僕は中学生でした、
校則で髪型は坊主でした。
洋楽は聴いていたけど、クラフトワークは知らなかったです。
「テクノカット」という言葉も知らなかったです。
YMOにテクノカットのイメージはなく、「君に、胸キュン。(浮気なヴァカンス)のグループというくらいの認識でした。
 
YMOを初めて聴いたのは、その3年後の1986年くらいの頃です。
高校の世界史の先生に立花ハジメを教えてもらい、そこからYMOに入りました。

YMOを聴き込むようになったのは、さらに先でした。
働くようになってからです。

ガッツリとハマる事はなかったけど、今でも聴いています。
1980年代にあの音を作っていたのは、本当にすごいと思います。

今日は、短めに曲を紹介して終わります。
Kraftwerk / Das Model 

「人間解体」に収録されている曲です。
クラフトワークはあまり聴いてこなかったです。
でも、良いと思います。
テクノミュージックのレジェンドです。

「テクノカット」が1983年のワードです。
という事で、YMOが1983年にリリースした曲で閉めます。
YMO / 君に、胸キュン。

NHK「レッツゴーヤング」出演時の映像です。
良いですね。
音にこだわったテクノを歌謡曲に投影するところがすごいです。
YMO / 以心電信 (You've Got To Help Yourself)

この曲も「歌」が中心です。
それでもテクノです。
良い曲です。

「テクノミュージック」は好きですが、「テクノカット」にした事はないです。