レトルトカレー、よく食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「レトルトカレーの日」
1968年の今日2月12日に日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が大塚食品から発売された事に由来しています。
「Bon Curry(ボンカレー)」の「Bon」は、フランス語の形容詞「良い、美味しい」から名付けられたとの事です。
昔のパッケージは、沖縄県限定販売なんですよね。

で、レトルトカレーですが、よく食べます。
ルーを買って作る事もたまにはあるけど、一人なので保存がきかないからどうしてもレトルトをチョイスします。
楽ですしね。

買う機会が多いレトルトカレーです。
ハウスの「咖喱(カリー)屋カレー」です。
スーパーでの安売りの定番商品ですね。
安価の割に美味しいです。

「咖喱屋カレー」、あまり売っていないのが残念なんですが、これが美味しいです。

「咖喱屋キーマカレー」です。
中辛ではなく辛口だったらベターなんですが、見つけたら買っています。
まあ、カリー屋カレーは通販でいつでも買えるけど、そこまでして買うところまではいかないです。
 
余談の話。
咖喱」は普通に変換出来ません。
ついでに言うと、「咖」も「喱」も別々に変換しようとしても出てきません。
コピペしました。

レトルトカレー、前にブログでグリコの「LEE」を紹介しました。
他にも美味しいレトルトカレーがあります。
S&B食品「タイ風グリーンカレー」です。
具材の鶏肉が若干パサパサしているけど、適度に辛口で美味しいです。 
グリーンカレーの具材のタケノコの食感が良いです。
トップバリュの「グリーンカレー」もなかなか美味しいです。
PB商品ですが、値段は他の食品メーカーと変わらないです。
どのメーカーが製造しているかは確認した事はないけど、他のエスニックカレーも美味しいです。

まあ、スーパーのPB商品は安くてなんぼなのも事実です。
最近、値下げになったトップバリュのレトルトカレーです。
普通に食べても良いですが、カレーうどんで食べるとまあまあ美味しいです。
 

今日2月12日の事を確認するのにWikipediaを見て知ったのですが、今日は元ドアーズのレイ・マンザレクの誕生日です。
ドアーズのオルガン担当だったレイ・マンザレクです。
1939年2月12日~2013年5月20日、74歳で亡くなっています。

多くの人がそうだと思います。
ドアーズと言えば、ボーカルのジム・モリソンの名前が出てくるはずです。
僕もレイ・マンザレクの名前を知ってはいるけど、どんな人物かは知らないです。

何故ブログに書こうかと思ったのは、ドアーズの代表曲の1つ「Light My Fire(ハートに火をつけて)」を思い出したからです。
1967年の1stアルバム「The Doors(ハートに火をつけて)」に収録されています。
The Doors / Light My Fire 
ザ・ドアーズ 「ハートに火をつけて」

イントロの電子オルガン音が非常に印象的でかっこいい曲です。
間奏のオルガンソロとギターソロの流れもすごく良いです。
このオルガンがあるからこそ曲のイメージが良くなっているのは、間違いないと思います。

大コケした事で有名な1991年のオリバー・ストーン監督の映画「ドアーズ」の中で、レイ・マンザレクが「ハートに火をつけて」のイントロのアイデアを思いつくシーンがあります。
当時、映画館に見に行きました。
公開7日目くらいなのに、ガラガラでした。
27年前の事なのに、そのシーンは何故か覚えています。

ドアーズ、他にも印象的な曲がありますよね。
The Doors / Break On Through (To The Other Side )
ザ・ドアーズ 「ブレイク・オン・スルー」

ジム・モリソンのボーカルがかっこいいのはもちろんですが、この曲もオルガンが曲の良さを引き立てています。
古いけど、新しい感じがする曲です。


平昌冬季オリンピック、フィギュアスケート団体戦は残念ながら5位の日本チームでした。 
見えない壁は厚かったですね。
気持ちを切り換えて個人戦に臨んでほしいです。

レベル的に言うならば、オリンピックに出るだけでも本当はすごい事だと思います。
とはいえ、日本人選手のメダル獲得をどうしても期待しますよね。
事前にメディアが煽り過ぎているんじゃないか?と思ってしまいます。

今夜以降の競技は、有力選手の出場が続きます。
日の丸が掲げられ君が代が流れるところを早く見たいです。