4月10日㈯に散布したラウンドアップの除草結果です。

 

4/10 写真右側NO.9の車止めの手前(白線より右側)に散布

 

4/17

効果が出ています

約8割ほどが茶色く変色

 

 

粒状の除草剤は、アスファルト面には効果を実感できていません

 

アスファルト舗装にして、約18年経過します。

15年を経過したころから、雑草が少し生えるようになりました。

 

日のあたらない、砂利面よりも、日の当たるアスファルトの方が

ちいさな雑草が生えます。

砂利面は日陰に強い雑草、種が飛ぶ草が多いですね。

ブロックなどで種の侵入を遮れば、対策ができそうです。

 

あとは、コンクリートとブロックのつなぎ目、

アスファルトとコンクリートの継ぎ目に、雑草が生えてきています。

 

日の当たる場所とそうでない場所では、雑草の種類が違うので

日当たりによって目地の種類を分けて方がよいですね。

 

日照時間にも影響をうけますが、

日当たりの悪い場所の雑草は、上に上に伸びているように思います。

除草もしやすいので草目地、や玉石などで目地を埋めてもよいのでは、

 

日当たりの良い場所の雑草は、横に横に広がっています。

このような場所では、伸縮目地、レンガやピンコロなどがよいのではないでしょうか