ブログの更新をさぼり過ぎてました。

今回は私のブログでは訪れる方が比較的に多い、雨樋(あまどい)関係です。

 

我が家では日常の雨樋の清掃に以下の組み合わせた道具を使っています。

 

・充電式ブロワー(MUB184D)
・アダプタパイプ84-75(A-70932)
・雨どいノズルセット品(A-70683)

※画像等は過去のブログで紹介済み。

 

これで落ち葉を定期的に吹き飛ばしているんですが、、、、

ちょっと強い雨が降ると雨どいがオーバーフロー。

大量かつ大粒の水滴が地面を掘ったり、外壁に泥を撥ねるんで困ります。

 

久しぶりにハシゴを掛けて現地確認すると、雨樋(軒樋)はブロワー清掃のおかげなのか、オバーフローの影響なのかわかりませんが、落ち葉はほとんどなし。

 

なんでオーバーフローするんだ??

 

で、縦のパイプとの接続に取り付けてあるゴミ除け(ストレーナー)を見ると、細かいゴミで目詰まりしてる、、、、

 

 

拡大画像だととわかりますかね?

 

元々、この場所には鳥よけシートを雨樋サイズに切断したものが設置されていたんですが、排水性が悪すぎて、清掃直後でもオーバーフローしていていました。

設置したのは私ではなく、前の所有者。何を考えて設置したんだろう?

 

↓こんな鳥よけシート

 

これはダメでしょっ! てことでAmazonUSAで購入したのが冒頭の白いストレーナー。効果があったのは最初の数回の降雨、1~2か月だけでした。

 

本当は日本のおっちゃんが開発したストレーナー(トイクリーン)を使いたかったんですが、、、

 

おっちゃんに発注のメールを送ると娘さんから、「父が亡くなり、事業を引き継ぐ人がいない状態なので販売を中断&再開の見込み不明。」との連絡があったので、仕方なくUSAで似たものを購入してました。

そしてUSAから届いた現物を見た瞬間に目詰まりは想定していました。

とは言え、あまりにも目詰まりが早すぎるので、、、

 

ダメ元でおっちゃんのサイトを覗いてみると、事業が引き継がれて販売が再開されている!

相変わらず怪しいサイトですが(笑)

 

早速、角トイクリーンを購入して取り付けてみました!

効果については台風襲来後と裏山の常緑樹から花房と葉が落ちてくる春にアップしたいと思います。

 

ではでは!