さてさて、進めておりましたギターの製作か完了しましたので一段落と言った感じでございます

こんな感じと言う事で完成の絵を貼っておきたいたいと思います

製作のご様子やサウンドなどのサウプルはYouTubeにしておりますので下記リンクよりご覧下さい


【製作 作業編】


【音出しチェック編】


と言う事でこちらには何を書こうかなと思っているのですがこの左右非対称ボディーの作っていて楽しかった所などでも書いていこうかなと思います

先ずは、ザグリの大きさですね

…作る前からこんなに大きいコントロールザグリ本当にいる?

なんて思っていました

だって線を何本か通すだけじゃない?と。

でも実際はいるんです

ピックアップのサイズが大きい分ジャガーと同じ加工だとおそらく配線が邪魔をしてちゃんと収める事が出来ないだと思います

、、ただもう少しブラッシュアップしたらトグルスイッチ辺りは小さくなりそうな感じはします

プリセットが元々無い仕様のギターはどうなっているんだろぅ〜なんてちょっと思いましたね


次は指板ですね

アールのお話し、今回は250Rくらいで取りましたがウチは普段300Rくらいの設定でやる事が多いです

今回ジャズマス作るにあたり少しオリジナルを含め何本か見させてもらったのですが結構キツめの指板が多い様に感じました

…キツい方がギラって言うサウンドが出やすいからかな。。←これはカンですが


最後にヘッドデザインを触れさせて頂くと

やっぱりオリジナルでやりたいじゃんと言う事でこの様になっており

製作した物はメイプルの柾目材

…一応狂いが少なくいいんじゃないないかなと言う事でこちらを選びました

ボディー材はアルダー3ピースとなります

3枚じゃ嫌がる人もいるかもしれませんがそこまで悪くは無いんじゃないかなぁ〜と個人的には思います

ここ最近、アッシュばかり使っていましたしがアルダーの材は音を癖なく拾っているなんて触れ込みがなんとなく分かるような気がしました

YouTubeの音出しの方見て貰えたら

なんとなく「あ〜、ダイレクトっぽいね〜」なんて分かるかもしるません

あ、あとP-90と弾き比べてみたのでこの辺はちょっと楽しめるかもしれません


…と言う事で以上、後書きみたいなブログとなりましたがここまでお付き合いありがとうございます

販売品です

仕様などは製作YouTubeの概要欄に記載しております

もし分からない事や気になってくれた方は⬇️こちらまでお問い合わせ貰えたら嬉しいです



ではまたです