あまりにも充実していたため、すっかりご無沙汰してしまいました。
正直、いろいろありすぎて消化不良気味です。
観察に研修、ハイキングにキャンプ、ネイチャーゲームとイベント目白押しで、
少々へばっておりました。
ようやく長月に入り、キーボードに向かう気になりました(笑)
昨日は高尾山へ清掃ハイキングへ行きました。
「高尾山 GREEN CLEAN 作戦」
いまや、FITの看板イベントです。

とはいうものの、久々に大荒れの天候

雨の中のハイキングとなりました。
雨には雨のよさがあり、森はまた違った表情を見せてくれます。
恵みの雨に、カタツムリも元気そうです。
殻に筋のあるミスジマイマイ
ちなみにカタツムリの右巻き左巻き、どう見るかご存知でしょうか?
正面から見て、右から頭が出ていれば右巻き、左なら左巻きです。
一度見て、確かめてみてください。
ヤブミョウガは花も終わり、実を付けているものも。
秋の気配、フジカンゾウも咲いていました。
小さいながら、口唇型のかわいらしい花を付けます。
土砂降りの雨でも、林内ではそれほどでもなく感じます。
さすがにウェア無しでは辛い状況ですが、樹冠が雨を受ける効果を感じるには充分です。
こういう雨の日は、森林の水源涵養効果を目の当たりにするチャンス。
参加者の方も、雨の森の魅力を楽しまれたようでした。
雨に誘われて、カエル君も現れました。
アズマヒキガエル。よく見ると、かわいい顔をしております。
山頂も雨。東屋に収まり、立ち弁の傘弁
傘差して立ちながらの昼食、こんな機会でもないと体験できない、山の味です。
下山し始めると、雨も小雨に。やがて薄日も覗いてきました。
まぁまた降るさと、山では一喜一憂しないのが得策です。
ところで、高尾山へくる登山客のもっていない3大装備があります。
「雨具・地図・ライト」
3種の神器を持ち歩かない方がかなりいらっしゃいます。
高尾山は生態系への配慮から、外灯がありません。
まぁ、山の中だから当然ですが…
最低限、山に行くのだという心構えだけは、持ち合わせていただくようお願いしたいものです。
蕾もまだありましたが、ヤマホトトギスが見頃のようです。
これは斑点が薄めですが、色鮮やかな固体もあり、見ごたえがありますよ
街はまだ暑さを残していますが、山はもう秋が始まっているようです。
風も涼しくなってきたこの頃、お山が呼んでいますよ
とはいえ、水分は充分にお持ち下さい。熱中症にはご注意を。