大自然塾 鳩ノ巣フィールド | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

寒い日が続きます。服装も、厳冬期モードですね。


外気と暖房の温度差には、正直まいります。





寒さに合わせて厚着をすると、室内や車内では暑い()


むしろ、厚着を基準に暖房を抑えれば、体にも良さそうだし、少しは省エネにもなろうにと思うこの頃です。





先週の日曜、今年初の森林作業へ参加しました。


「大自然塾鳩ノ巣フィールド」





市民の手による100年の森づくりを目指し、今年で10年目を迎えました。


地元の方と、森づくりフォーラム・JUONネットワーク・森林インストラクター東京会(FIT)により運営されています。





私はFITからのスタッフとして参加しました。


班長補佐として、一般参加者の方へ作業の安全確保と指導を行っています。





今回は年始でもあり、山ノ神の神事を行い一年の作業の安全を祈念しました。


切り株にトブサ(鳥総)・ミキスズ(神酒錫)を祀り、水・米・塩(ミコシ)を供えます。




作業者は、腰道具を切り株に立てかけます。(ヨキダテ)


伐ろうとする木に道具を立てかけ、数日後倒れていなければ、木の精霊から伐っても良いと許しが出た証。





山ノ神に一年の作業のお許しを得て、安全を祈願します。





神酒錫は竹を切って作ります。皮一枚残して切り離さないのがミソだそうです。


神様に失礼のないよう、束ねた結び目をこちらに向けます。





トブサは本来、切り株に切り倒した木の梢を刺すことで木の再生を願ったものです。更新。これこそ、森づくりの目指し、願うものです。





恒例の名物神主が、一同を代表して祝詞を読み上げました。


供えられたお神酒は、参加した全員でいただきます。





フィールドにある薬師堂の例祭が同じ日に行われました。


地元の方が山に登り、薬師如来を祀る御堂にお参りをします。





すれ違う地元の方から、普段の活動に対する感謝の言葉をいただきました。


フィールドを貸していただいている私たちですが、地域の理解の上に成り立つ活動なのだと改めてその意義を感じました。





地元の方との交流の後、食事を済ませて初仕事にかかります。





私のグループは広葉樹の除伐。


実生のカラスザンショウが植栽木を被圧しているので、切り倒して光を入れます。





棘の多い厄介な木ですが、広葉樹の割りに柔らかく、比較的切り安いと感じました。


伐った木は沢筋に下ろし、崩落止めの柵に利用します。








明けて先日。


森林ボランティア経験者講座が行われていました。





大寒、雪の中での作業。ともかく、寒い!!


作業は手身近に。デモ1本を倒し、受講者の方に1本伐っていただきました。





伐倒方向の決定に始まり、手順・方法・合図・安全の確認と、実習の中で体験されました。


樹皮を剥き、安定させて午前中の実習を終えました。





午後は座学とロープワーク。


コミュニティーセンターを借りて室内での講義です。





悪天候により、急遽雨プロならぬ雪プロになりましたが、無事講座を終えることができました。





補佐的な役割でしたが、とても勉強になりました。