高尾山清掃ハイク | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

先日は、高尾山での内部研修でした。



今が旬のセッコクを訪ねるハイキングです。





登山鉄道を右に見ながら、6号路を辿ります。



沢沿いの道は爽やかな風に包まれ、初夏の木漏れ日の中を歩いていきます。





サザンが9のイヌショウマをはじめ、重鋸歯の葉が特徴的なフサザクラ、ガクウツギの装飾花等を観察しました。



サイハイランやクワガタソウの実といった変わり者も元気でした。



サイハイランは、戦のときに武将が振るった采配から取られた名前です。



Image016





マルバウツギは、花の付く枝だけは葉が茎を抱きます。



Image013



スミレの蕾に目が留まり、説明を受けました。



これは、一度咲いたものが再び花を閉じたものです。



ナゼでしょうか。



Image021





花を閉じたのは、開花時に受粉できなかったため。



花弁を畳む事でおしべ・めしべが触れ、自家受粉を果たすのです。



他花受粉が基本ですが、子孫を残すための保険として閉じる閉鎖花と呼ばれるもの。



自然の不思議には、いつも感心してしまいます。





対岸には、ジャケツイバラが花を咲かせ、マタタビも開花を知らせるおしろいをまとっていました。



今は地味ながらイワタバコも見られ、花が楽しみです。





ユキノシタの可憐な花も綺麗でした。



ちょこっとさした紅が、なんとも魅力的です。



Image018





ヤブデマリの一枚小さい五弁花、ミズの不対称な葉なども観察できました。





セッコクは今が盛り。僅かにピンクがかったものもあり、群生に花を添えていました。



スギに着生し、空気中の水分を吸収しながら光合成で成長する間借り人です。



光を求めての事でしょうが、不思議な生き方を選んだものです。





沢をまたいで高度を上げるにつれ、モミが目立つ森林帯に入ります。



僅かな違いですが、高尾の植生の豊かさを物語るものです。





山頂で昼食後、1号路に進路を取り参加者全員でゴミ拾いをしながら下山しました。



打ち上げはいつもの蕎麦屋。





午後からの雨が心配されましたが、天気にも恵まれて、ついビールも進んでしまいますね















応援よろしくお願いします!!