フォトハイキングin飯能 | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

ご無沙汰しております。



何かと忙しい日々が続き、相も変わらず久々の更新となってしまいました。







夏も終わりに近づき、秋の訪れを告げる台風の襲来・・・ぼやっとしている間にもう長月の声を聞きます。



そういえば、日の出もずいぶんと遅くなってきましたね。







最近の活動は、鳩ノ巣での施行ボランティアがメインで、あまり観察の方には参加できずにいます。



そんな中ではありますが、個人的イベントを行いましたので簡単に報告したいと思います。







8月も終わりの日曜日、飯能方面へハイキングに行ってきました。







題して「フォトハイキング」。



自然に親しみつつ、写真の基礎的な楽しみ方を知ろうという企画です。







お知り合いに声をかけただけの小規模な山行ではありましたが、4名の方が参加されました。



うち1名は、今回のテーマでもある写真の講師を担当していただき、半分スタッフのような形での参加です。







コースは武蔵横手駅から物見山へ登り、高指山・日和田山へ縦走する低山歩きです。



滝あり・眺望ありと、低いながらに楽しめるルートです。







930に駅に集合し、簡単な自己紹介・準備体操を行い出発。



林道歩きの道すがら小さな花を愛でつつ、花粉を運ぶポリネーターや種子散布について触れます。







そんなこんなで、ほぼ平坦な沢沿いの道に、五条の滝が姿を見せます。





3a





ここでは絞りとシャッタースピードについて体験していただき、滝を後にします。







遅咲きのイワタバコに一服の涼を得て、登りが始まります。







Imgp0737





ひとしきり登り詰めれば、今回の最高地点である北向地蔵です。



ここでは補正をしながら逆光での撮影を行いました。







Imgp0739





常緑樹の混じる尾根歩きが続き、植生の話などをしつつ物見山へ。



見晴らしこそ無いものの、人も少なく静かな山頂で昼食を取ります。







ちょうど木陰でしたので、うす曇とはいえ涼しく休憩できました。







山頂を過ぎ、滑りやすい足元に注意を払いつつ、ここから先はくだりが続きます。



高指山は鉄塔に山頂が占められており、横を巻いていきます。







緩やかなヒノキ林地を歩けば、キバナガンクビソウがあちこちで開花を待っています。







しばらく歩いて登り返せば日和田山山頂。飯能・大宮方面が一望できます。



300mぐらいの標高ながら、なかなかのパノラマ・ビューが楽しめます。





高麗神社へは一下り。こちらからは東京方面への眺望が広がります。



話題のスカイツリーらしきものも、ぼんやりと確認しました。



足元に巾着田を見下ろし、名前の由来に頷きます。







分岐は女坂をとり、無事に下山しました。



飯能駅で下車してお風呂に立ち寄り、駅前で恒例の()反省会。



好評のうちに一日を終えることができたようです。







まだ保険もかけないようなイベントではありますが、企画のいい勉強になりました。



反省点は次回に活かしつつ、向上していければと思います。







タイムテーブル(参考)



武蔵横手駅 → 五条の滝 → 北向地蔵 → 物見山 → ※高指山 →日和田山 → 下山



9:35集合    10:50着   11:50着   12:30着   13:30着  14:30着  15:30



9:50発     11:10発   12:00発   13:00発   13:40発  14:50



※高指山の休憩は、手前の集落にて。景色良好、公衆トイレ・東屋・茶屋(自販機) あり。





Photo











































































応援よろしくお願いします