今更、くどい説明など不要なほどの人気作『ドロヘドロ』です。多分に漏れず私も大好きで、ケチの私があろうことか書店で一気買いをしてしまうほどにはドはまりしています。連載が終わってから読み始めてよかった!

 本作は記憶を失ったうえ魔法でトカゲ頭にされてしまった男、カイマンが友人の二階堂と共にホールにやってくる魔法使いを殺し、自分の本来の顔と記憶を取り戻そうとするお話です。某忍者マンガの作者様の新作に対する指摘でも言われていましたが、あらすじやストーリーの説明に作品専門用語が出てくる漫画は中々紹介に困ります。『ぼくらの』のようなド派手なキャッチがあれば進めやすいんですが。

 某SFサムライマンガがその轍を歩んだように、本作も設定や世界観を理解するのに骨を折ります。力強いタッチで描かれるグロテスクな描写と言い、序盤で脱落する読者も多いのではないでしょうか。ですが「理解させよう」ではなく「これはこういうものだから」とでも言いたげな説明不足なごり押し感がこの作品の異次元っぷりに拍車をかけていることも事実です。何というか滅茶苦茶癖の強い落語を聞いている外国人の感覚というか、話に引き込ませるため最初は敢えて聞き取りづらい声で話す節段説教のような、うまく形容できませんがそんな感覚です。

 私はこの作品のストーリーや世界観もさることながらキャラクターにどっぷりハマった口です。特に魔法使い側のにぎやかな感じが大好きで、キャラクター単体でも心先輩や煙さんなど良キャラの押し寿司です。あまり好きな言葉ではないのですが、今風に言うと推し寿司です。心先輩と能井ちゃんや藤田と恵比寿、主人公ペアのカイマンと二階堂など、カップリングが豊富なようで今一つ恋愛観が薄いのも肝です。何というか登場人物全員、ピュアでセクシュアルな恋愛感情とは無縁な感じがします。それはそうとカイマンと二階堂は絶対できていると思っていますが。

 最近、『チェンソーマン』の藤本タツキさんがアニメ化に伴い、「『チェンソーマン』は『ドロヘドロ』と『呪術廻戦』のパクリ」とコメントされていたことが話題になりました。確かにバディという設定やドアから悪魔がやってくる感じ、呪いの悪魔の名前がカースなど結構参考にされている感じは強いですが、藤本タツキさんだけが例ではなく、『ドロヘドロ』を意識しているのではないかという漫画はすんごい見かけます。本ブログでも紹介した阿部洋一先生の『血潜り林檎と金魚鉢男』の金魚鉢男はおそらく心先輩を参考にしているでしょう(阿部洋一先生がそもそも『ドロヘドロ』の大ファンで有名です)『寄生獣』や『ハンターハンター』のように漫画家が憧れる漫画というのは何だか素人目からも数倍かっこよく映ります。

 本作にはもう一つ読んだら物凄く餃子が食べたくなるという特徴もあります。一応昨日まで続いていた「料理」に合わせてみたのですが…。「ハングリーパグ」の大葉餃子。一体どれほどの美味しさなんでしょう。私はなんだかんだ王将の餃子が好きなんですが、お店に行くとつい回鍋肉を頼んでしまいます。王将の回鍋肉、滅茶苦茶美味しいんですよね。

(出典:『ドロヘドロ』全23巻 林田球 小学館 2000~2019年)